土曜日、電車に乗って長野の北野文芸座まで落語を聴きに
友にkiki家まで来てもらって一緒に明科から電車での予定
ところが、チケットを手配してくれたMさんからメールが来て
どこぞの駅付近で高架線に木が倒れた?とかで電車が1時間も停まっていると
慌てて電話で駅に問い合わせてみると
今は動いているけれど、我々が乗るはずの電車は運休だとのこと
「5分ほど早めに、特急の信濃が臨時に停まるので、間に合えばそれに普通切符で乗ってください」と聞き
慌ててダンナに駅まで乗せて行ってもらって
特急列車に普通料金で乗れた~ (*^。^*)
だから予定していた時間より早く長野に着いた これは幸先がいいぞ!
と、思ったのもつかの間 ^^;
あまりに慌てて、家に居る時用(PC用)のメガネをかけて来てしまった (;一_一)
いつも両方持ち歩いているのに・・・・
これだとPCの位置に視力を合わせてあるので、遠くは霞む
せっかくの談春さんの落語なのに・・・・・・ねぇ・・・・・・まったく・・・・・・・もう・・・・・・・・
駅前のお寿司屋さんでランチ寿司
酢の物、サラダ、飲み物、デザート、味噌汁付きで980円でした
美味しかったです~
友に散々、今までのいろんな愚痴話を聞いてもらい
「kikiも1つ大きく深呼吸して、ここらで1度気持ちをリセットして仕切り直しした方が良いね」と
あまりに失敗の多いこの頃を思うと、ホント仕切り直ししよ~!!
さあ、時間はまだあるのでそこから歩いて善光寺にでも
何十回も行っている善光寺(学生時代長野に2年間住んでいたので)に向かうも
・・・・・・・・・・・・・・・あれ?違う? どうも見慣れた道ではない
歩いていた人に道を聞くと、1本東の道を来てしまったみたい
えっえぇ~?善光寺への道を間違えたですかぁ?
長野駅から善光寺へは真っ直ぐなのに~
「駅の工事していたしさ、昔とは雰囲気も変わっただろうから・・・・」と共に慰められ
心してからさっそく失敗をした ^^;
雨が降るかと着物は止して洋服で来たのに、お日様 サンサンと照り暑い
洒落た喫茶店で一休み
季節のスムージーを頼んだら、今はスイカと桃味だとでっかいジョッキで出て来た(笑)
さっぱりとした甘さで、暑い身体ものぼせ上った頭も冷え、大変美味しゅうございました
善光寺へ向かう道の両脇は興味をそそるお店がいっぱい
昔からよく覗いていた帽子屋さんんもまだあったわ
そして、この日寄ったのは
友が「あら。きれいなロウソクが置いてある。寄って見よう」と
仏具から置き物から茶道の道具もいっぱい
昔はこういうお店は興味なかったけど(学生時代だからね)
”和と遊ぶ”の会で今度から自分でお茶を点てていただきたいと言う話になり
先日、ネットオークションで1000円の茶筅を買おうと思って、ん万年にもなった
何のことでしょう?と思われる方は ↓ ことらをどうぞ
今回は大丈夫 (*^。^*) ん千円のお支払でした
この3点買って来ました~
お店のおじさん(なかなか品のいいおじ様でした)にかくかく云々と話すと
お値打ち品のお茶碗の中からいくつか見せてくださったのですが
静御前の絵付けの茶碗とか、扇の絵とか
色華やかなものばかり
ふと横を見ると無地の物や細かい模様の物もあるではないですか
「あぁ、渋いのがお好みですか」と出されたのが ↑ これ
グレーと茶とピンクと白を合わせたような色をしている、kikiの大好きな色です
お茶碗の良し悪しなんてさっぱりわからないので、好きな色柄でセレクト
日曜日、用事でJさん宅へ行ったので、マイ茶碗持参でお茶点ててください~
と、いただいて来ました
好きなお茶碗でいただくお茶は、もちろん最高のお味でした
こちらの写真は ↑ またまたネットで注文したもの
なんだか分かりますか? 三味線のケースです
中古三味線を買った時に付いて来たケースがあったのですが
重くて重くて、特に最近は腱鞘炎の手では持ち回しが大変で(週に3回もお稽古があったしね)
ネットで色々調べてみたけれど、超軽量ケース 1,4㎏が一番軽い
今までのケースは3,5㎏くらいあったから、2㎏は軽くなった
こういうものの中古は見つからなかったので新品です
お値段結構しますが、これからずっと使うことを思えば安いもよ~
オークションで落としたもう1つの三味線、友達に譲ったので重いケースをおまけに付けました(笑)
山にガンガン登るMさんだから、重くても大丈夫よね!
さっそく昨夜お稽古に持って行きました
やっぱ軽いワ!
・・・・・・とここまで書いて何か忘れているような・・・・・・・
あっ、北野文芸座 の立川談春 三十周年記念落語 「もとのその一」
↑ 写真を撮り忘れましたので、北野文芸座ってどんなところ?と思う方はポチっとどうぞ!
演目は 子褒め・家見舞い・こんにゃく問答 でした
お一人で、前座・二つ目・真打の落語を聴かせてくださいました
全部、真打の芸ですけどね(笑)
TVに出演したルーズヴェルトゲームの話しも枕で
こんにゃく問答の落語は生で聴いたのは初めてです
面白かったです とっても
12月5日にまつもと市民芸術館でも行われます
もちろん行きますよ チケットもいつものMさんにお願いして手配済みです
今度こそ着物で行かれたらいいなぁ
追記、12月5日は勘三郎さんの命日です
北野文芸座は385席、まつもと市民芸術館は1000席
席が埋まらないと困るとのこと・・・・・・いやいや
何をおっしゃいまする 立川談春 ← ポチっとどうそ
今、もっともチケットが獲れない落語家さんなんですよね。談春さんって
文七元結を演じられるそうですので、お好きな方は是非!
江戸っ子気質がたっぷり味わえる大ネタですよね
これは楽しみだぞい (*^。^*) 文七元結 ← ポチっとどうそ