昨年は草木染めで参加した、こども何でもチャレンジ
今年は安曇野ちひろ公園トットっちゃん広場体験交流館にて行われました
kikiが頼まれて助手で参加したのは、にじみランタン作り
前にえんむすびの講座の中で一度作っています
まずは下働きらしい仕事から(笑)
障子糊を薄める仕事
少しずつ水を足して混ぜてく過程はちょうどホワイトソースを作っているみたいです
参加希望者がたくさんいたようですが、15人に限定して準備
手前の絵の具が入っている器は、昔公民館で使われていた灰皿です
まずは障子紙をカッターやハサミで小さくします
この後、さっきの絵の具を濡らした障子紙の上にたらしてにじませるのですが
写真を撮り損ねました
左は隣のブースでやっている、手作り手ぬぐい 右がにじみ絵
どちらもお昼ご飯の時間に乾かしています
この後、膨らませた風船に、まずは白い紙をまんべんなく貼り
その後、にじみ絵を裂いて貼るのですが
この工程も写真を撮らないでしまいました
で、出来上がり~
4歳の僕から、小学生、その親御さん、一番の年長者は60才近いおばさんです=kiki
途中で助っ人が来ましたので、kikiさん作ってもいいよ~と
今日の先生の保健師さんが言ってくれました
テーマ「青い地球」
まだ糊でべたべたしてますんで、乾いたら中の風船を破って
下に電気が入るようにしたら
にじみランタンの出来上がり~
これ、事務所の開所祝いってことで(笑)と半ば強引に作らせてもらっちゃいました
出来上がったら、ステーションの下駄箱の上の展示スペースに飾ろと思っています