戸隠の直売所で牡丹こしょうがあり手に入ったので、お義母さんからいただいてきた手作り味噌3年ものを使って牡丹こしょうで辛味噌作り辛い方が好きだとの事で中辛の名前はわかりませんが細長い物も買って牡丹こしょうと一緒に使いました。
去年は9月に作っています 「電気屋のブログです」 http://dennkiya.blogspot.com/2010/09/blog-post_23.html
このときは野菜屋さんに聞いて適当に作ったのですが今年はちゃんと分量みとかないとと思い、インターネットて調べてみたら信州豊田村のぼたんこしょう味噌の作り方で
<作り置きを仮定しています>
牡丹胡椒・・・・大10ヶ
砂糖・・・・400~500g
味噌・・・・1kg(通常は赤味噌を使用します)
青じそ・・・・30~40枚
とありました。この作り方を参考にして、去年は1㎏くらいの味噌で作ったと思うんだけど、ぼたんこしょうの辛味を楽しむためにぼたんこしょうは10個使うけど味噌は500gにして作ってみようと思います。去年はきび砂糖を使ってたようですが今年は白い砂糖を使いました。
牡丹こしょう10個と細い辛いものを4本をみじん切りにして、サラダ油をちょっといれ炒めてから味噌500gを混ぜ、砂糖250gさらに混ぜ酒大匙1ほどみりんも大匙1ほど加えてくつくつ 煮込んで水分を飛ばして出来上がり~
去年よりちょっとだけ辛い感じ、味噌のしょっぱさと砂糖の加減が良かったのか今年の辛味噌の方がおいしいかもです。
今年も牡丹こしょうで味噌が作れました。良かった~お弁当にもちょこっといれるとご飯のおともに美味しいです。ご飯が進みます。
実は主人が「電気屋のブログ」を新たに始めた途端に急に削除になりなくなっていた「電気屋のブログです」が回復したんです。
急になくなってびっくりして
でしたが、復活することもあるのですね、すごい
。去年はどうだったかなぁと振り返ることができるし(辛味噌もどうだったなと見れたし)、思い出もいっぱいだったから回復してかえってきてほんとに良かった