![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/a77fb962a95db142304ba9d7d4bdd791.jpg)
前泊で参加予定だったOASISが、台風の接近を受けて中止に。
でも、土曜日には雨も止み、日曜日は快晴の予報。
ポッカリ空いた予定をどう埋めようかと思っていたところに、ロド仲間からツーリングのお誘いがあり、待ってましたとばかりに大山に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/dbe5894166cd9cca82aa268373353545.jpg)
朝6時半、安佐SAに集合。
気温は先週よりグッと下がって、とてもオープンにする気になれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/59ec0435b105976ff4fbb9875944fa53.jpg)
三次に近づくに従って、霧が濃くなってきます。
前車のテールランプを頼らなければ、距離感が掴めないくらいに真っ白です。
途中、本郷PAで1人、七塚原SAでまた1人、参加者と合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/89c2b62dd1d4605783cbd5055e749513.jpg)
東城ICを降り、道の駅「鯉が窪」で更に台数が増え、ここまでで10台。
ここからは2班に分かれて移動します。
国道180号線をひたすら走り、途中、入るところを間違えて行き過ぎた所で、思いがけず1台合流。
ちょっと不安げな県道で山中をショートカットし、蒜山の道の駅「風の家」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c8/906feafaf0573b1fdaafbb5b6b7907b3.jpg)
参加台数は、計11台。
ここから隊列を整えて、いざ蒜山スカイラインへ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/43/17c5ac7bd593b3daf5869912beeaaf4e.jpg)
まだ紅葉には少し早いけど、観光客の数は、紅葉シーズン並みです。
写真愛好家には良く知られている、ブナ林の撮影スポットがあるのですが、ここがもう大盛況。
路肩には三脚を立てた人がいっぱいで、通過する時にものすごく神経を使いました(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/7879e99d3d7e1b06de38c4c6eafb21d7.jpg)
大山寺を目指すも、当然ながら駐車場は満車で、軽く混乱(笑)
どうするよ?ということで、停められる所を求めて下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/26b582dfc1f06c05680c70e8ded274d3.jpg)
ようやく見つけた駐車スペースで、誘惑に負けました。
だって、ステキな香りが漂ってくるんだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/91f9af6d777a78175da3088b54732594.jpg)
思わず買ってしまいましたよ。
高いか安いかは・・・まあ、置いといて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/1743fc71d4fecd6f432f3a5d034dff84.jpg)
蒜山スカイラインを走る!という、ツーリングの目的は果たせたので、次は魚を求めて境港へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/899998a9776781fcb897f96c67095295.jpg)
漁港にある「魚山亭」というお店で、待っているお客さんがたくさんいましたが、それほど待たずに入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/8568b96b0f4fdb7d78df3f306ddef9c6.jpg)
迷った挙句、大漁定食だったかな?を注文。
量の多さにちょっと後悔(^^;
欲張らずに、刺身定食でやめときゃ良かったと思いつつも、色々なものが味わえて大満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/27604463eaefc986461c85350e063934.jpg)
食後は、境水道大橋・愛称「おさかな大橋」を渡って美保関へ。
面白い形の橋ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/9d3521a1fbe920071d3dc45a8a149909.jpg)
橋を渡ったこちら側は、島根県。
少し雲が出てきて、少しずつお開きモードに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d0/e3a30cc654a2b2df651cff7e1dc2fb27.jpg)
美保関灯台です。
子供の頃は、よく家族旅行で玉造温泉に泊まったものですが、玉造から近い日御碕へは何度も行ったけど、美保関へは一度も行ったことがありませんでした。
絵葉書でしか見たことがなかったので、訪ねることができて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/55933014f928d818cf9ab9fbbfc892de.jpg)
再び鳥取県へ戻り、今度は江島大橋を渡って江島へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/a36043382afb2c069982e80a751984f3.jpg)
ここで隊列を整えるはずが、駐車場からタイミング良く出られず、分断されてしまいました。
ペースの遅い車に阻まれ、やっといなくなったかと思ったら、先行のロドは遥か先へ。
見失わないように、薄暮の中、小さなテールランプを必死で追いかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/b89d282ae5d6335e35e6e2181205974c.jpg)
大根島を半周し、中海を渡って、松江道路にアクセスする「松江だんだん道路」へ。
何度か右左折もあり、後続のロドとはもう会えないだろうと思っていたけど、松江道路に入ったところで無事に合流。
よく迷わずに、しかも追いつけたものだと関心。
皆、すごいわ(汗)
その後、私は同じ方向の仲間と一緒に、国道54号線で三次へ。
最初はそのまま下道で帰るつもりだったけど、思っていた以上に距離があり、途中でくじけました。
同じ島根県でも、浜田から帰ってくるのとは訳が違うんですね(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/b52b3685bb39e7c548dc6643ebdf41f1.jpg)
三次から中国道に入り、午後8時頃に帰宅。
マツタケは、焼いたり吸い物に入れたりして頂きました。
味は・・・まあ、こういうのは気分だから(笑)
OASISが中止になったのは残念だったけど、仲間とのツーリングを楽しむことができて良かったです。
でも、土曜日には雨も止み、日曜日は快晴の予報。
ポッカリ空いた予定をどう埋めようかと思っていたところに、ロド仲間からツーリングのお誘いがあり、待ってましたとばかりに大山に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/dbe5894166cd9cca82aa268373353545.jpg)
朝6時半、安佐SAに集合。
気温は先週よりグッと下がって、とてもオープンにする気になれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/59ec0435b105976ff4fbb9875944fa53.jpg)
三次に近づくに従って、霧が濃くなってきます。
前車のテールランプを頼らなければ、距離感が掴めないくらいに真っ白です。
途中、本郷PAで1人、七塚原SAでまた1人、参加者と合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/89c2b62dd1d4605783cbd5055e749513.jpg)
東城ICを降り、道の駅「鯉が窪」で更に台数が増え、ここまでで10台。
ここからは2班に分かれて移動します。
国道180号線をひたすら走り、途中、入るところを間違えて行き過ぎた所で、思いがけず1台合流。
ちょっと不安げな県道で山中をショートカットし、蒜山の道の駅「風の家」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c8/906feafaf0573b1fdaafbb5b6b7907b3.jpg)
参加台数は、計11台。
ここから隊列を整えて、いざ蒜山スカイラインへ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/43/17c5ac7bd593b3daf5869912beeaaf4e.jpg)
まだ紅葉には少し早いけど、観光客の数は、紅葉シーズン並みです。
写真愛好家には良く知られている、ブナ林の撮影スポットがあるのですが、ここがもう大盛況。
路肩には三脚を立てた人がいっぱいで、通過する時にものすごく神経を使いました(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/7879e99d3d7e1b06de38c4c6eafb21d7.jpg)
大山寺を目指すも、当然ながら駐車場は満車で、軽く混乱(笑)
どうするよ?ということで、停められる所を求めて下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/26b582dfc1f06c05680c70e8ded274d3.jpg)
ようやく見つけた駐車スペースで、誘惑に負けました。
だって、ステキな香りが漂ってくるんだもん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/91f9af6d777a78175da3088b54732594.jpg)
思わず買ってしまいましたよ。
高いか安いかは・・・まあ、置いといて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/1743fc71d4fecd6f432f3a5d034dff84.jpg)
蒜山スカイラインを走る!という、ツーリングの目的は果たせたので、次は魚を求めて境港へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/899998a9776781fcb897f96c67095295.jpg)
漁港にある「魚山亭」というお店で、待っているお客さんがたくさんいましたが、それほど待たずに入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/8568b96b0f4fdb7d78df3f306ddef9c6.jpg)
迷った挙句、大漁定食だったかな?を注文。
量の多さにちょっと後悔(^^;
欲張らずに、刺身定食でやめときゃ良かったと思いつつも、色々なものが味わえて大満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/27604463eaefc986461c85350e063934.jpg)
食後は、境水道大橋・愛称「おさかな大橋」を渡って美保関へ。
面白い形の橋ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/9d3521a1fbe920071d3dc45a8a149909.jpg)
橋を渡ったこちら側は、島根県。
少し雲が出てきて、少しずつお開きモードに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d0/e3a30cc654a2b2df651cff7e1dc2fb27.jpg)
美保関灯台です。
子供の頃は、よく家族旅行で玉造温泉に泊まったものですが、玉造から近い日御碕へは何度も行ったけど、美保関へは一度も行ったことがありませんでした。
絵葉書でしか見たことがなかったので、訪ねることができて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/55933014f928d818cf9ab9fbbfc892de.jpg)
再び鳥取県へ戻り、今度は江島大橋を渡って江島へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/a36043382afb2c069982e80a751984f3.jpg)
ここで隊列を整えるはずが、駐車場からタイミング良く出られず、分断されてしまいました。
ペースの遅い車に阻まれ、やっといなくなったかと思ったら、先行のロドは遥か先へ。
見失わないように、薄暮の中、小さなテールランプを必死で追いかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/b89d282ae5d6335e35e6e2181205974c.jpg)
大根島を半周し、中海を渡って、松江道路にアクセスする「松江だんだん道路」へ。
何度か右左折もあり、後続のロドとはもう会えないだろうと思っていたけど、松江道路に入ったところで無事に合流。
よく迷わずに、しかも追いつけたものだと関心。
皆、すごいわ(汗)
その後、私は同じ方向の仲間と一緒に、国道54号線で三次へ。
最初はそのまま下道で帰るつもりだったけど、思っていた以上に距離があり、途中でくじけました。
同じ島根県でも、浜田から帰ってくるのとは訳が違うんですね(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/b52b3685bb39e7c548dc6643ebdf41f1.jpg)
三次から中国道に入り、午後8時頃に帰宅。
マツタケは、焼いたり吸い物に入れたりして頂きました。
味は・・・まあ、こういうのは気分だから(笑)
OASISが中止になったのは残念だったけど、仲間とのツーリングを楽しむことができて良かったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます