は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

大阪STAY 〜万博記念公園・その2

2022年12月05日 | 旅行

10時すぎに万博記念公園に到着して3時間。
ようやく「国立民俗学博物館」へ行くことができました。

国立民俗学博物館(みんぱく)は、世界の民族の文化や暮らしに関する資料を収集した、文化人類学の博物館。
太陽の塔を見たついでに立ち寄ってみようという軽い気持ちで入りましたが、これが想像以上の規模でびっくり。
私の大好きな国立科学博物館に負けないくらいの収集っぷりでした。

昼を過ぎても静かなロビーが、博物館らしい雰囲気を醸しています。
これだけでも、けっこうワクワクしてくるから不思議です^^

展示室は、地域展示と通文化展示に分かれているのだとか。
地域展示は、オセアニアを出発して東回りに世界を一周し、日本にたどり着く流れになっているようです。
なかなか長い旅になりそうですね(笑)

しかし、いざ見学をスタートしてみると、展示がいちいち面白くてなかなか先へ進みません。
その収集っぷりはさすが博物館という感じで、よく集めたなーと呆れるほど。
ここからの写真は、順路を無視して気になったものを紹介していくことにします。
まずは、アボリジニの壁画の複製。

アステカの暦。
子供の頃はこういう神秘的なものが大好きだったんですよね。

メキシコの民間信仰で崇められている「ナワル」の木像。
動物に変身する能力を持った人や、人を守る動物霊などをそう呼ぶのだとか。
どう見ても、もののけ姫に出てくる「シシ神様」なんですが(笑)
カラフルなドラゴンも、どこかジブリ感がありますね。

これは完全に「もののけ姫」です(笑)
宮崎駿監督がインスパイアされたかどうかは分かりませんが、全く無関係とも思えません。
他にも「ジブリ感」のある展示がいくつも見つけることができました。
それだけでも「みんぱく」に来て良かったと思いました。

ロゼッタストーンのレプリカとか。

博物館ならではの「建物in建物」な展示。
モンゴルのゲル(移動式住居)ですね。
伝統的な住居の上に太陽電池と、横に立つパラボナアンテナが現代的で面白いです。

ゲルの中はとっても広いんですね。

アイヌ文化の展示。
漫画「ゴールデンカムイ」で見た衣装や装飾具、狩猟道具などがありました。

展示の後半には、祭りに関するものが集められていました。
ここにもジブリっぽいものがありました。
「風の谷のナウシカ」に出てくる腐海のトンボみたいな蟲みたいですね。

日本の祭りに関するものを集めたコーナーには、何と、アレが立っていました!

 

九州旅行 3日目 - は~ふたいむ

前日の夜から土砂降りで、朝になっても窓の外は激しい雨と風。晴れていたら素晴らしかったであろう、ホテルのベランダからの眺めもこのとおり。ただ、雨雲レーダーを見ると...

goo blog

 

イデオンだ!イデオン(笑)

展示説明には「やごろどん人形」と書いてありました。
鹿児島県の大隈地方に伝わる巨人伝説を題材に、秋祭りに登場する「やごろどん」。
祭りの際に入魂され、無病息災・悪疫退散を願って街を練り歩くのだとか。
詳しい背景を知ることができたのは大収穫です^^

こちらは「牛鬼」という、愛媛県の伝説の怪獣。
怪獣の威を借りて悪霊を祓うのだとか。

中国地方からは、津和野の「鷺舞」が展示されていました。
こちらは神社に奉納されるものということで、鷺の姿をした「ナワル」ではありません(笑)
でも、自然の生き物に畏敬の念を抱き、信仰の対象にしたり崇めたりすることは、世界共通なんですね。
「民俗学」という括りの中で世界を俯瞰すると、人間って考えることは基本的に同じなんだな、と感じました。

15時、見学終了。
もう少しじっくり見学できれば良かったのですが、足が疲れて限界に近づいていました。
思えば朝から歩きっぱなしでしたからね。

夕方になると空がスッキリと晴れ、西日に照らされた太陽の塔はさらに存在感を増していました。
暗くなるまで待てば、ライトアップされた姿を見ることができたのですが、今日はもう無理(汗)

これがなければ、もっとゆっくり過ごすことができたのに、残念無念。
かと言って、もう一回来るか?といえば、それも悩むところです。

公園内にはまだまだ人がいっぱい。
ドラクエも、今では伝統的なコンテンツになりました。
ファミコンゲームとして登場したのは1986年。
それから36年経っても人を惹きつける魅力って、何なんでしょうね。

せっかくなので公園内を少し散策し、東口から出てモノレールに乗ったら、何と万博記念公園駅が終点(涙)
そして、駅のホームには人がいっぱいで身動きが取れないほど。
待っていても帰れそうにないので、改札を出ると再び東口へ向かい、日本庭園前からバスで茨木駅へ向かいました。

バスでの移動は面倒だと思って避けていたのですが、これが予想外に快適!
人はほとんど乗ってこないし、渋滞もなく、駅まではたったの20分。
茨木駅からは、JR快速でわずか10分で到着しました。
これも、もっと早く思いつけば良かったですね(^^;

17時半、少し早めの晩御飯。
大阪のお好み焼きと言ったら「牛すじ」なんでしょうか?
てっきり中に入っているのかと思ったら、ゴロンと上に乗っていました。
お味は・・・やっぱり私は広島のお好み焼きの方がいいな(笑)

今年最後の一人旅は、2日間の総歩数が約48500歩!
念願だったユニバのンテンドーとハリポタにも行けたし、ダイナソーにも乗れたし。
同級生の「太陽の塔」にも、元気なうちに会えて良かったです。
来年は、もうちょっとのんびり旅行したいと思います。
と、いつも言ってる気がしますが^^;

コメント    この記事についてブログを書く
« 大阪STAY ~万博記念公園・... | トップ | 久しぶりの大寒波 »

コメントを投稿