![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/24903b196637f0f92ea834b0f5206a4a.jpg)
今年の原爆の日は、朝から雨。
そのせいか、平和公園に向かって歩く団体の数も少なめです。
始業前、職場でワンセグで祈念式典を見ながら、8時15分に黙祷。
いつものように、退社後は平和公園へお参りに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/eefa94656f6fae1804483edef148505a.jpg)
夕方には雨が止み、橋の上や河岸は、灯ろう流しを見に来た人でごった返していました。
川は泥で茶色く濁っていましたが、それが灯ろうの色を浮き立たせて、いつもとは少し違った感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/1b275eea84da07bdc0872193d7746f9e.jpg)
今日は閉館が20時(夏季は通常19時)なので、久しぶりに平和記念資料館に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/ab8b4808c28f524a7eecf1bd293ee922.jpg)
前に来た時と比べて、ずいぶん変わった印象を受けますが、平成30年までに全面リニューアルするとのこと。
今度は、遺品などの実物資料の展示が増えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fa/4c1b2103360e2bf74912809017403f19.jpg)
慰霊碑の前には長い列。
いつものとおり、私は横の方から手を合わせ、禎子さんのところへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/dc4682c9f126ebfc34772a10620b6cc7.jpg)
ここは小中学生の集会が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/a7cb42b9e5db3566e405f629adfb18eb.jpg)
対岸へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a9/9e6ef1c68a2acd6e243df174a5ae24e0.jpg)
原爆ドームの周りでは、パフォーマンスが多いです。
何かを舞っている人がいたり、大音響で歌う人たちがいました。
ところで、小学生の頃に遠足で訪れてトラウマになった人も多いのではないかと思う、資料館の蝋人形の展示は、リニューアル時には撤去されるそうです。
難しい言葉や説明が理解できない低学年の子供には、どんな資料よりも、原爆の恐ろしさを伝えるものだと思うのですが・・・。
そのせいか、平和公園に向かって歩く団体の数も少なめです。
始業前、職場でワンセグで祈念式典を見ながら、8時15分に黙祷。
いつものように、退社後は平和公園へお参りに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/eefa94656f6fae1804483edef148505a.jpg)
夕方には雨が止み、橋の上や河岸は、灯ろう流しを見に来た人でごった返していました。
川は泥で茶色く濁っていましたが、それが灯ろうの色を浮き立たせて、いつもとは少し違った感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/1b275eea84da07bdc0872193d7746f9e.jpg)
今日は閉館が20時(夏季は通常19時)なので、久しぶりに平和記念資料館に入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/ab8b4808c28f524a7eecf1bd293ee922.jpg)
前に来た時と比べて、ずいぶん変わった印象を受けますが、平成30年までに全面リニューアルするとのこと。
今度は、遺品などの実物資料の展示が増えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fa/4c1b2103360e2bf74912809017403f19.jpg)
慰霊碑の前には長い列。
いつものとおり、私は横の方から手を合わせ、禎子さんのところへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/dc4682c9f126ebfc34772a10620b6cc7.jpg)
ここは小中学生の集会が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/a7cb42b9e5db3566e405f629adfb18eb.jpg)
対岸へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a9/9e6ef1c68a2acd6e243df174a5ae24e0.jpg)
原爆ドームの周りでは、パフォーマンスが多いです。
何かを舞っている人がいたり、大音響で歌う人たちがいました。
ところで、小学生の頃に遠足で訪れてトラウマになった人も多いのではないかと思う、資料館の蝋人形の展示は、リニューアル時には撤去されるそうです。
難しい言葉や説明が理解できない低学年の子供には、どんな資料よりも、原爆の恐ろしさを伝えるものだと思うのですが・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます