いきなり初夏のような陽気になったこの日
ムサきちくんは頻繁に寝返りを打って
可愛い寝顔を見せてくれました♪
09:37
12:02
12:38
12:39
12:45
12:57
12:57
12:58
13:09
13:37
13:38
13:39
13:51
14:22
14:41
15:16
15:29
16:09
16:17
18:20
4月9日 6:46 今日も快晴
4月9日付の信濃毎日新聞の記事によると
花いっぱい運動発祥の地は長野県の松本市だそうです。
・・「戦後の荒廃した街を彩りたいと旭町小教員だった小林一三夢
さんらが 1952年4月8日に始めた・・・」と報じられています。
それからちょうど70年。
私が初めてチューリップを見たのは入学して間もなく
小学校1年生の時。
チューリップの形は子供にとっても描きやすく、
休み時間などにもよくチューリップをかいて遊んでいました。
クレパスで描いたなわとびの絵にチューリップを描き足したのを
今でも懐かしく思い出します。
松本から花いっぱい運動が全国に広がり・・
生まれ故郷の小学校でも花を植えたのかしら?
花いっぱい運動が始まってわずか2年後ぐらいだったのに・・
20年後、ふるさとに立ち寄った春も
変わらず小学校の花壇でチューリップが咲いていました・・
そういえば子供のころ
~風船が飛んでこないかなあと空を見上げたことがありました~
(花の種を結び付けた風船を飛ばす園児たち)
新聞の地方欄で心ほぐれ
しまい込まれた記憶が芽を出した春🌱
その信州で 花を愛でている数十年後の私がいます
16:10 自生種 キクザキイチゲ
16:34 早咲きのスイセン・ティタティタ(黄)
シラー・シビリカ(青)
16:35 チオノドクサ(青)
16:35 アズマシャクナゲ ↓
↑ サークル花壇
18:26
自生種や園芸種が入り混じった庭
いずれも耐寒性が強いのが共通点です
生まれ故郷滋賀県の思い出の花もたくさんあります
70年という時が流れても🥰
🌼花の力って不思議ですねえ♪
小林先生、ありがとうございました!
早朝
・05:45:26~ 新たに羽ばたき音。向かいの新オシ巣に飛来するオシドリさんの姿
ムサ巣ライブ:05:45:23~ 新オシドリ巣箱 ↓
↑ 巣穴入り口でオシドリの羽ばたき
◎05:46:32 新オシ巣から飛び立ったオシドリさん(メス)、エントランスに到着
◎05:46:49 巣箱内IN。定位置に産座形成行動。ココココ鳴きながら巣材チェック
◎05:49:56 エントランスに戻る
・06:48:02 物音 ・06:48:15~07:00:15 オスのオシドリさんの声が再び聞こえる
(ムサ巣ライブ:07:00:16 道路でバスが接近したのと同時に飛び去る姿。1羽のみ?)
朝 6:39 アトリs&シメさん
08:14 雪解け進み ほんのり緑
枯草色のリスさん ↑ 自然と一体化
11:13 早春の陽射しを受けて 鮮やかに開花
友の手づくりこんにゃくで贅沢ランチ ああ美味し🤤
「芝生のクロッカス~いいですね」
種がこぼれてふえるのですよ~♪
少し離れたところでシラー・シビリカが1株開花
18:02 静かな夕暮れ時を迎えました
6日 08:06:01~ のリスさんのつづきです
餌台がグラッと揺れた後、アトリさんは餌台下から一斉に森の中へ。
一方リスさん、ヒマ種を口に身じろぎもできず!
恐怖で身がすくんで動けなくなったみたい?!
08:06:02 この表情は この間仲間に襲われた時とそっくりです!
08:06:03 2秒・・ 3秒・・ と経過し
08:06:05 4秒目 はっと我に帰ったリスさんは
落葉松めがけて ジャーーンㇷ゚~リスさん大慌て!
そのジャンプの1秒間をスローでスクショしてみると‥
08:06:05-①
08:06:05-②
08:06:05-③
08:06:05-④
08:06:05-⑤
08:06:05-⑥
* * *
個人の妄想から・・・
この茶色の鳥は
この間、お昼のバードフィーダーを襲った猛禽かも知れません!
今日は朝の餌台が狙われたのでした・・😨
初め、もう一匹のリスさんがこの鳥に襲われたのか?と
ドキドキしました!
でも、⑤で獲物らしきものが確認できませんから
右側に居たリスさんも きっと逃げおおせたのでしょう!
またもや油断大敵を目の当たりにした思いです!
そしてさらに 先日の
やがて独り立ちするリスさんが
このような危険に遭遇した時の訓練だったのかしら?
今回逃げることができたのも その成果が実ったのかも知れない!
なんて、勝手な想像を繰り広げています。
今回もお知らせがあったおかげで
餌台の新たな一面を知ることができました。
いつも貴重な情報をありがとうございます🙏
オシドリ夫婦🦆🦆さん今朝も来巣♪
ムササビ巣箱A フクロウ巣箱B↓ 新オシドリ巣箱C↓
A B↑ C↑
ところが、🦆🦆この巣箱団地の3軒をつぎつぎ見学!
特に新オシ巣箱Cは初めてのことで 皆びっくり仰天!
A → B → C
・・びっくり❕ ▲ トライアングル
今朝も安眠を妨げられたムサきちくん!
オシドリさんめがけて ムサ両手パンーーチ❕
を炸裂しました💦
・05:11:05頃?~ オシドリ旦那の声が聞こえだす (青文字:フクロウ巣箱にて)
ムササビ巣箱A
◎05:14:32~ むさきち巣穴から顔出し (緑文字:ムササビ巣箱にて確認)
・05:16:46~ もう一羽飛来。中央奥付近?
・05:17:12~ 左上枝のオシドリさん巣箱付近に飛来。むさきちビクッ
5:17:13 オシドリ♂飛来
◎05:18:06 オシドリさん屋根上に着陸。
屋根から時折クチバシが覗く。オシ雄とオシ雌の鳴き声も聞こえる
5:18:22 上から覗く ↓
・05:18:26頃?~ オシドリ(メス)の声も
◎05:21:30 飛び立つ音が聞こえる。若干弱くなるも鳴き声は継続
◎05:21:53 もう一度飛び立つ音が。ここでwむさパンチ炸裂!。
飛び立ったオシドリさん中央の枝に止まる(メスか)
◎05:23:17 巣箱正面下の方からオシドリさん再び屋根に飛来。
むさきち驚いて引っ込む。オスの声が大きくなる
5:23:17 オシドリ、ムサ巣へ飛来 ↓
5:24:15 上から覗く ↓ オシドリ
◎05:24:20 屋根のオシドリさん(オスか)離巣。中央の少し上の枝に
・05:25:01 少し左奥に移動
・05:25:19~ 飛び立ってフクロウ巣箱の屋根に向かう
・05:26:21~ 残っていたオシドリ(メス)もフク巣に向かう
フクロウ巣箱B
◎05:25:25 屋根にオシドリ旦那着陸。ピョィピョィ鳴き
◎05:26:27 メスも屋根に飛来。控えめにコココ鳴き。夫婦で巣箱の様子を確認する
5:27:13
新オシドリ巣箱C
[ムサ巣ライブ右下画面(Newオシ巣)] ◎05:28:22 新オシ巣巣穴にオシドリさんの姿が映る。フク巣から飛び立ったオスが新巣箱の屋根に着陸か? ◎05:28:40~ 別途飛来しながら巣穴を覗き込むオシドリさん(メス)。 ◎05:28:45~ 巣穴から突入を試みる。上半身を巣箱内に入れて内覧。 ◎05:29:08~ 巣底には降りず離巣し、、向かいのフク巣手前の木の枝に(外カメで確認)
◎05:28:22 オシ旦那だけ離巣。向かいの新オシ巣の屋根方向に向かった模様
◎05:28:40 メスも離巣。同じく向かいの新オシ巣巣穴に翼をばたつかせながら首を突っ込んでいる模様
◎05:29:10 新オシ巣の内覧を済ませたメス、離巣
5:29:06
再びフクロウ巣箱Bへ こちらが本命か?
◎05:30:56 離巣したメス、再度フク巣・エントランスに飛来
◎05:31:10 巣箱内に入巣。フクロウさんに均された巣底を改めて産座形成
◎05:34:01 エントランスに戻る。ココココ鳴き
◎05:36:08 メス離巣。たぶん旦那も一緒に後を追ったか。鳴き声が聞こえなくなる
コメント無断拝借~失礼!
容量オーバーのため、やむなく実況は割愛させていただきました。
いつも見守りありがとうございます。
飛び立つ時の赤が鮮やかでした~♪
お昼前 視聴者の方から
さんへ贈りものが届きました赤いネットに入ったクルミがこんなにたくさん!
「いただきま~す♪」(4.05 06:14)
子リスさんクルミゲットーー
ええーい、煮え切らない 君たちどうするんじゃーー
巣箱乗っ取られるよー🙄
♪
油断大敵
アジサイの手前で植込み中 町のお昼の音楽が聞こえて間もなく
バードフィーダーで激しく争う音!
シジュウカラと少し大きな鳥(ヒヨドリか?)とが
バサバサもつれるようにモミの茂みへ・・!
直後、猛禽らしき鳥(鮮やかな白い腹部!獲物無し)が
道向うのドイツトウヒへ ↓
(残念、写ってはいないようだ)
シジュウカラ襲われる!!
未遂に終わるも あの大きさ・・ツミだろうか?
一瞬のことだった 彼らの昼食タイムを知ってのことか?
この餌場も 油断大敵!
2分後 11:54
バードフィーダーから ↓ シジュウカラ1羽が白樺のてっぺんへ・・
シジュウカラ警報を発令!
↓ シジュさんのようです
晴耕雨読
午後4時ごろ
ブレンドした培養土が無くなって今日の作業中止
早じまい
できるところをできるとこまで ほっこりタイムの仲間入り・・
昨日の雪が嘘のよう💛
起きたら落葉松の木立に日が当たっていた
ああ、寝坊してしもたー! 6:41
二度寝して残念無念😴
あの時起きてたら、オシドリさんが飛んで行くとこ見えたかも🙄
でも 降り注ぐ光✨ 広がる青空に
わずかの雪解けを見つけてごそごそ・・
ガーデニング魂全開🌼
* *
ポット苗で冬越ししたチューリップ
地植えした途端に
茎の下半分がネズミさんのご馳走になってしまった🐭🍙
悔しいので 私もご褒美先取りです😋~変なの!?
デルフィの苗をせっせと定植中
寒さに慣らしたので 雪も霜も無事クリア
3時をまわるとこのテラスは寒いので花の小径へ移動
枯れ葉を摘んで草抜いて・・しゃがめば仕事は湧いてくる♪
庭仕事 終わって戻れば💦 5時だった
ガーデニング魂 完全復活😄
さあ今日から4月~ちょっとHappy~♪
とはやや言い難く 4月は雪の幕開けに😔
雪が降っているのを見ないまま
朝起きたら冬へ逆戻り 一夜にして無彩色の世界へ
6:19 リスさん早々と渡り廊下で朝ごはん♪
「リスさん、お早う!」
‘ここは私の居場所です‘的後ろ姿です!
行き交う皆で🚶♀️ 綺麗な足跡模様ができました
11:11 お彼岸が過ぎたので 日当たりの雪解けは早く・・
12:30 3cmほどの雪はあっという間に解けてゆき
午後はガーデニングに熱中~久しぶり♪
小さな森の餌台でも
① 7:03
② 12:20 午後から どんどん白色減少
③ 13:10
④ 15:12 もうすぐ旅立つ色鮮やかなアトリさん!
アカゲラさん、お別れを言いに来たのかな?
丘の斜面でも・・
なるほど!~どこか日本地図 ↑ に似ていますね♪👌
TVのローカルニュースで美しい夕暮れの街が映り
外へ出てみると、小さな明かりがポツリポツリ
18:36 ・・ここも美しく夕暮れていました~♪