goo blog サービス終了のお知らせ 

花散歩

函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。

香雪園のキノコ

2011年10月01日 | その他
暖かい秋から一転、今朝は10度くらいまで気温が下がり、最高気温も15度と11月初旬並みの寒さとなりました。
いよいよコタツも登場、明日はもっと寒くなるようなのでストーブの出番かな。

さて、季節が戻ってしまいますが、少し前に出かけた香雪園で、このような小さな秋を見つけました。


小さな秋というのはキノコのことなんです。
キノコの名前はまったく分らないので、画像だけの紹介になってしまいます。
こちらは、見た目はしいたけそっくりです。


こちらの赤いキノコは、お母さんと子供って感じで、微笑ましいですね。


これはシロソウメンタケかな?


こちらは、きのこの山というお菓子に似ていますね。


ぬめっとした様子が、まるでナメコのようです。


フリルのような縁取りが珍しい。


オマケの画像です。
池の杭の上に、上手に乗っかているカモたち。


秋の使者アキアカネ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進水式

2011年09月26日 | その他
ブログをしばらくお休みしている間に、季節はすっかり秋本番となった函館です。
清清しい青空の下、初めて進水式を見に出かけました。


午後2時30分、普段は入ることができない函館どつくには、進水式の見物客が大勢訪れていました。


載貨重量32,000トンばら積み貨物船の命名式および進水式が始まりました。
シャンパンが割れると同時にくす玉も割れ、テープと風船が舞う中、船はゆっくりと滑り出しました。


軍艦マーチが鳴る中、あっという間に海へと滑り出しました。


船の後追い、急いで先端の方へ行ってみると、既に船はタグボートを従え、このように海に浮かんでいました。
初めて見る進水式に感動した1日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹?

2011年05月29日 | その他
昨日の出来事です。
11時頃、布団を干しにベランダに出ると、空に虹のようなものが現れました。
でも真っすぐなんです。何だろうな~と不思議に思っていたら謎が解けました。
今朝の朝刊に、この真っすぐな虹の正体は「環水平アーク」と呼ばれる光の帯のことだと載っていました。
色が暗くてイマイチですが、これなんです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします

2011年01月11日 | その他
大変ご無沙汰してしまいましたが、今年もどうぞよろしくお願い致します。諸事情により、函館と本州を行ったり来たりしています。まだしばらくは落ち着かない生活になりそうです。

画像は久々に函館に戻る機中からの景色です。
函館は氷点下12度と冷凍庫のような状態で、本州の暖かさに慣れた体には、凍りつきそうに寒い毎日です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいキノコ

2010年08月26日 | その他
空が高くなり、すっかり秋空ですが、陽射しは強く、まだまだ夏の勢力が頑張っている函館です。

先日、面白いキノコを発見しました。

これ、雪だるまに見えませんか?
テングタケ科のシロオニタケという有毒のキノコのようです。
イボイボがあるのは、まだ幼菌だそうですが、何ともユニークな形で一目で気に入りました。

これはマイタケに見えますが、名前は分かりません。

こちらも名前は分かりませんが、目玉焼きに似ていませんか?
珍しい形のキノコは、見ていてとても楽しいですよ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円沼散策3

2010年08月23日 | その他
今日は最高に蒸し暑くて、今ブログを書いている部屋の温度は29℃もあります。
窓は全開、扇風機も付けていますが、かなり暑いです。
今晩は眠れるかな~と思いますが、私はいつも3分以内に眠りにつくので多分大丈夫でしょう。

さて、円沼の最終です。今回は蝶とトンボを紹介します。

円沼でも沢山の蝶に出会いました。サワギキョウとキアゲハです。

エゾノコンギクとスジグロシロチョウかな?

トンボはまったく分りません。アキアカネでしょうか?

正面から撮ったアキアカネ?正面から見ると面白い顔をしていますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月に出合った蝶たち2

2010年08月03日 | その他
蝦夷梅雨もようやく明け、函館にも本来の爽やかな夏が訪れました。

昨夜は港まつりの花火大会が開催され、我が家はベランダからの観戦となりました。心臓に響くような音と、光の競演を、食事をしながらゆっくり楽しみました。

さて、昨日の蝶の続きです。

蝶の名前が間違っていましたので、バタフライさんに教えていただき、訂正しました。

シータテハ

キアゲハ

ヒメウラナミジャノメ

ジャノメチョウ

クロヒカゲ

ゴマシジミ

ゴマシジミ

ツバメシジミ

カラスシジミ

コキマダラセセリ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月に出合った蝶たち1

2010年08月01日 | その他
8月1日~5日まで、函館では夏の最大イベント「函館港祭まつり」が行われます。
初日の今日は花火大会が行われますが、朝から雨が降ったり止んだり、花火大会はあるのかな?

花の撮影に野山に出かけると、たくさんの蝶たちに出合います。
7月に出合った蝶たちをコンパクトデジカメで撮りました。
蝶の名は自信が無く、一生懸命調べたつもりですが、間違っていたら教えてください。
バタフライさんに蝶の名前を教えていただきましたので、修正しました。

ウツボグサとスジグロシロチョウ

サワヒヨドリとスジグロシロチョウ
黄色だけどスジグロシロチョウかな?

トウゲブキとモンキチョウ

クジャクチョウ

サワヒヨドリとオオウラギンスジヒョウモン

ノリウツギとコヒョウモン

オオハンゴンソウとヒメアカタテハ

トリアシショウマとサカハチョウ

オオミスジ

イチモンジチョウ

たくさんの蝶なので次回に続きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近出合った蝶

2010年06月29日 | その他
週末に比べると、気温も少し下がり、過ごしやすい1日になりました。
明日からお天気が崩れる予報、少し暑さも和らぐかな~。

花の撮影に出かけると蝶にもたくさん出合いますが、素早く動くのでなかなか撮れません。やっと撮れた蝶たちです。

キベリタテハ(黄縁立羽)
黄色の縁取りと、その内側に一列に並ぶ水色の斑紋が特徴のようですが、画像の蝶の縁取は白っぽく見えます。

モンキチョウ(紋黄蝶)?

クロヒカゲ
茶色で地味な蝶ですが、目玉模様が特徴ですね。
なんか他の虫も写っています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタチ

2010年05月17日 | その他
今日は気温が18℃まで上がり、満開は少々過ぎたものの、ちらほら舞い始めた桜を楽しむには最高の陽気となりました。

さて、少し前になりますが、函館から海沿いに西へ向かい、北海道新幹線のトンネルのある木古内町へ出かけた時の事です。

道道江差木古内線を通っていると、水芭蕉の群生が何ヶ所か見られました。

エゾノリュウキンカも咲いていたので、車から降りて撮影していると、茶色の小動物が横切りました。おや、何だろう?

すばしっこくて何だか分らなかったのですが、運良く立ち止まってこちらの様子を伺っていたところをパチリ。撮影した画像を調べると、どうやらイタチ君のようです。
どうです、つぶらな瞳がなかなか可愛いでしょ!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶も活動を開始

2010年05月08日 | その他
北海道の桜は、開花から3日でほぼ満開になります。
見頃になってきましたが、今日と明日は雨模様。
日曜日は晴れて絶好のお花見日和になるといいな!

お花が咲けば、蝶も活動を始めます。そんな蝶たちを集めてみました。
名前が間違っていたら教えてください。

エンゴサクの蜜を吸引するアカタテハ。

1枚目の画像の蝶と柄が似ていますが、こちらはシータテハ。

カタクリとツーショットのルリシジミでしょうか?羽の表側が瑠璃色だったらあっているのでしょうが、よく分りません。

よく見かけるクジャクチョウ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギ

2010年04月28日 | その他
週末からやっと春の陽気になりましたが、今日は風の強い1日になりました。
自転車で出かけたのですが、強風で倒れそうになりました。危なかったな~。
今も風がゴーゴーとうなっています。

さて、大沼の続きです。

大沼の周遊道路の脇に、溜池のようになっている所があります。
この場所でよく見かけるのが、この鳥ダイサギ?です。
もう1羽アオサギもいたのですが、近づいたら飛んでいってしまいました。

1枚目の写真を撮り、もう1枚撮ろうとしたら、羽を広げ飛び立つ準備です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七飯岳の蝶

2009年10月07日 | その他
七飯岳ではたくさんの蝶にも出会いました。
動きが素早いので撮れたのはこれだけでした。

シロツバメエダシャク(蛾です)
羽も胴体も白かったです。

羽を広げたクジャクチョウ
オオノアザミがお気に入りのようで、今回はたくさんのクジャクチョウに会えました。

クジャクチョウ
羽の裏側は黒く、柄が微かに透けて見えます。

カラスアゲハの仲間かな?
ボケ画像ですが、この1枚しか撮れませんでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶と蛾

2009年09月18日 | その他
爽やかな秋本番の函館です。こんな日は自転車のお出かけも最高に気持ちいい!

さて、今回は花散策で出合った蝶たちパート2です。

ゴマシジミ・・・産卵シーンでしょうか?

ヒメアカタテハ

ベニシジミ

ベニシジミ2

チャマダラエダシャク(蛾)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年09月10日 | その他
花を撮りに野山に出かけると、沢山の蝶に出合います。
蝶の撮影は、近寄るとすぐ逃げてしまうのでなかなか上手く撮れませんが、何とか撮れた蝶を紹介します。
名前は自信がないので、間違っていたら教えてください。

イカリモンガ・・・蝶だと思ったら蛾でした

ミドリヒョウモン

ジャノメチョウ

コキマダラセセリ

ヒカゲチョウ

スジグロシロチョウ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする