こちらの花は、花弁が7枚もあります。
ウメバチソウ(ユキノシタ科 ウメバチソウ属)
山野の日当たりのよい湿地に生える多年草。草丈10~50cmになる。茎に付く葉は1枚で、長い茎の先に1輪の花が付く。花の形が梅鉢紋に似ていることから名づけられた。
ツリフネソウ(ツリフネソウ科 ツリフネソウ属)
山野のやや湿ったところに生える一年草。葉は互生し、卵状で先端は尖っている。草丈は40~80cmで茎は赤味を帯びている。 舟のような形の花が、茎から伸びる長い柄の先にぶら下がって咲くので「釣り舟草」と名付けられた。
山地の草原に生育する越年草または2年草。草丈は20~50㎝程度。花は長い柄の先端に形成され、多くの花が集まった頭状花を形成する。花序の直径は4cm前後で多数の筒状花からなる。中心部の花は筒状で花冠の先端は5の裂片つに分かれ、周辺の花は3つの裂片が大きく外側に伸びる。雄しべは4本で、葯は青い色が濃い。
低地の湿地などに生える多年草。草丈は10~40㎝程度。葉は対生し、狭卵形~卵形で先きはとがり、縁には鋸歯がある。茎は四角形で、その稜にだけ上向きの短毛がある。茎の上部の葉腋に、長さ2~2.2㎝の青紫色の花をつける。花冠は対生した葉の脇に1個ずつつき、2個が同じ方向を向いて咲く。花冠は筒状の唇形で、筒部は基部で曲がって立ち上がる。
山中の湿地や溝などに生える多年草。茎の高さは10~30cm。葉は卵形または広卵形で鋸歯がある。花は長さ1~1.5cmの筒状で、花冠の先は5裂している。
ツルリンドウ(リンドウ科 ツルリンドウ属)
山地の木陰に生えるつる性の多年草。他のものにからんだり地面を這う。葉は三角状広楕円形でやや厚みと光沢があり縦に走る葉脈が目立つ。花は葉腋に付き、先は5つに裂ける。果実は液果で残った花冠から突き出る。
山地の暗いところに生える腐生植物。葉緑素がないため全体が銀白色であり、根の中の菌と共生して養分を得ている。花は最初は下向きだが、花後には上を向く。ギンリョウソウに似ているが、秋に開花する。別名アキノギンリョウソウと呼ばれる。