クズ(葛) 2007年08月20日 | 山野草 クズが、他の木に絡み付いて伸び、このように繁茂しています。 花は葉の影に隠れて咲き、あまり目立ちません。フジを逆さにしたような形で、マメ科の花特有のよい香りがします。 クズ(マメ科 クズ属)日当たりのよい林縁や河原などに生えるつる性の多年草。茎は長く伸びて1m以上になる。葉は3小葉で、総状花序をつける。秋の七草の1つである。 昔は根から葛粉が作られた。 « ウド(独活) | トップ | オオハンゴンソウ(大反魂草 ) »
7 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 クズ (tetu) 2007-08-20 01:05:16 マメフジとか言いながら、ウサギの餌を採りにいくのが日課だったこともありましたね。 美味しそうに食べるんですよ。あっという間にね。 返信する おはようございます (チーコ) 2007-08-20 07:53:29 hanasanpoさん、私が食べた葛饅頭もこの葛から出来ているのですね。正体は知りませんでしたがこのような大きな木に可愛い花が咲くのですね。花と葛の柔らかさが一致します。この花の後は実ができるのですか? 返信する tetuさんへ (花散歩) 2007-08-20 23:12:42 こんばんは。ウサギを飼っていたのですか。クズの葉がウサギの餌になるのですね。初めて知りました。 返信する チーコさんへ (花散歩) 2007-08-20 23:21:06 こんばんは。冷たくて美味しそうな葛饅頭でしたね。葛の根から葛粉が取れるそうです。花後の実は、マメ科なので枝豆のような、鞘つきの豆ができますよ。 返信する 葛が天下を (henao&henako) 2007-08-24 19:11:51 hanasanpoさん、今晩は。河川敷、野原、線路沿い、山地、何処にでも葛が咲いています。この時季の植物の世界、葛が天下を取っているみたいですね。何時もこの時期に地域の草刈があり、覆い茂った葛にはとても手こずっています。でも葛は、河川の堤防保全や漢方薬等で人の役に立っている植物なんですね。(へな爺) 返信する henao&henakoさんへ (花散歩) 2007-08-25 15:25:28 こんにちは。葛はかなり頑丈に絡み付いていて、草刈は大変だったでしょう。ご苦労様でした。その丈夫さが、堤防保全に役立っているのですね。 返信する 道民より (Lassie) 2022-01-09 22:34:07 道北より転勤して函館に来ました。「あの電柱に絡まっている蔦植物はなんだ⁉」になりましたが葛だったのですね。札幌に住んでいた時も見ませんでしたので、道南が北限なのでしょうね。通りすがりですが、コメントさせて頂きました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
美味しそうに食べるんですよ。あっという間にね。
私が食べた葛饅頭もこの葛から出来ているのですね。
正体は知りませんでしたがこのような大きな木に可愛い花が咲くのですね。花と葛の柔らかさが一致します。この花の後は実ができるのですか?
ウサギを飼っていたのですか。クズの葉がウサギの餌になるのですね。初めて知りました。
冷たくて美味しそうな葛饅頭でしたね。
葛の根から葛粉が取れるそうです。
花後の実は、マメ科なので枝豆のような、鞘つきの豆ができますよ。
河川敷、野原、線路沿い、山地、何処にでも葛が咲いています。
この時季の植物の世界、葛が天下を取っているみたいですね。
何時もこの時期に地域の草刈があり、覆い茂った葛には
とても手こずっています。
でも葛は、河川の堤防保全や漢方薬等で
人の役に立っている植物なんですね。
(へな爺)
葛はかなり頑丈に絡み付いていて、草刈は大変だったでしょう。ご苦労様でした。
その丈夫さが、堤防保全に役立っているのですね。
「あの電柱に絡まっている蔦植物はなんだ⁉」になりましたが葛だったのですね。札幌に住んでいた時も見ませんでしたので、道南が北限なのでしょうね。
通りすがりですが、コメントさせて頂きました。