ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
花散歩
函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。
エゾキケマン(蝦夷黄華鬘)
2008年05月10日
|
山野草
エゾエンゴサクと同じ仲間(ケシ科キケマン属)の「エゾキケマン」です。
花がたくさん集って吊り下がる様子を、仏殿の装飾の「けまん」に見立ててついた名と言われます。
この花は、函館山で見つけました。
別の日に、川原で黄色の花が沢山咲いているのを発見。低木の花かと思って近づいてみると、なんとエゾキケマンの群生でした。
函館山で見つけた花よりやや薄いクリーム色で、中心も茶色ではなく淡い緑色です。盛りを少し過ぎていましたが、一帯はエゾキケマンだらけで圧倒されました。
コメント (8)
«
薬師山の芝桜
|
トップ
|
オオサクラソウ(大桜草)
»
このブログの人気記事
フクジュソウとキクバオウレン
中華料理店「華京」
エゾマンテマ
恵山の花2
クズ(葛)
五稜郭公園の八重桜
チゴユリ(稚児百合)
5月の香雪園
香雪園の紅葉
北斗市の林内に咲く花
最新の画像
[
もっと見る
]
フクジュソウとキクバオウレン
6日前
フクジュソウとキクバオウレン
6日前
ハマギクとコハマギク
6ヶ月前
ハマギクとコハマギク
6ヶ月前
ハナイバナ(葉内花)
8ヶ月前
ハナイバナ(葉内花)
8ヶ月前
ハナイバナ(葉内花)
8ヶ月前
ハハコグサ(母子草)
9ヶ月前
ハハコグサ(母子草)
9ヶ月前
コテングクワガタ
10ヶ月前
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
おはようございます
(
チーコ
)
2008-05-11 09:07:45
hanasanpoさん、
黄色いお花は珍しいと思います。
たくさん集まると綺麗でひきつけられてしまいます。
こんな野原でオニギリを食べたら美味しいでしょうね。
返信する
見事な群落
(
yama
)
2008-05-11 10:23:54
函館山のエゾキケマンはぽつぽつといった感じですが、この群落は見事ですね。
返信する
見かけない花
(
空のオカリナ
)
2008-05-11 13:23:51
こんにちは。ムラサキケマンは跋扈していますが、キケマンはこちらでは見かけませんね・・・どこかに咲いてるのかな?
黄色い花といえば、クサノオウがこちらはめちゃ、どこにでも咲いてる。同じケシ科とは思えない・・・茎や蕾が毛だらけの花です。
返信する
エゾキケマン
(
henao&henako
)
2008-05-11 19:42:53
hanasanpoさん、今晩は。
エゾキケマンがいっぱい咲いていますね。
唇形の花が、皆同じ方向に向いて
虫さんを誘っているようですね。
毒草なんだけど、虫さんには影響ないんだね?
(へな爺)
返信する
チーコさんへ
(
花散歩
)
2008-05-11 23:14:06
今晩は。
エゾキケマンは、エンゴサクの仲間ですが、群生しているの初めて見ました。
可愛い花ですが、毒があるらしいですよ。
返信する
yamaさんへ
(
花散歩
)
2008-05-11 23:18:36
今晩は。
函館山の七曲コース2ヶ所で見つけました。
群生は偶然見つけました。川原一帯に雑草のようにぐちゃぐちゃに咲いていて、まさかキケマンだとは思わなかったです。
返信する
空のオカリナさんへ
(
花散歩
)
2008-05-11 23:22:16
今晩は。
キケマンもムラサキケマンも函館山で見られました。
キケマンは偶然通った川原で見つけ、雑草のように辺り一面に咲いていたのでビックリしました。
そちらでも見られるといいですね。
返信する
henao&henakoさんへ
(
花散歩
)
2008-05-11 23:26:17
今晩は。
ケシ科の花は有毒成分を持っているようですね。
初めて知りました。
山菜と間違えて食べると危ないようですが、虫さんはきっと大丈夫なんでしょうね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
山野草
」カテゴリの最新記事
フクジュソウとキクバオウレン
ハマギクとコハマギク
ハナイバナ(葉内花)
ハハコグサ(母子草)
コテングクワガタ
フクジュソウ(福寿草)
春の目覚め
フクジュソウ
アオノイワレンゲ
カミツレ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
薬師山の芝桜
オオサクラソウ(大桜草)
»
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
フクジュソウとキクバオウレン
ハマギクとコハマギク
ハナイバナ(葉内花)
ハハコグサ(母子草)
コテングクワガタ
フクジュソウ(福寿草)
開洋丸
春の目覚め
フクジュソウ
春はこの花から
アオノイワレンゲ
カミツレ
シロバナイヌタデ
コニシキソウ
ハハコグサ
>> もっと見る
最新コメント
花散歩/
春の目覚め
mori/
春の目覚め
Lassie/
クズ(葛)
ひろゆき/
お気に入りの八郎沼散策
花散歩/
駒ケ岳のミヤマオダマキ
nemobaba/
駒ケ岳のミヤマオダマキ
花散歩/
香雪園の紅葉
優希/
香雪園の紅葉
花散歩/
汐首山の花たち
sakag/
汐首山の花たち
カテゴリー
山野草
(1321)
グルメ
(77)
温泉
(38)
函館
(255)
道南
(231)
樹木・園芸種
(101)
その他
(71)
Weblog
(0)
バックナンバー
2025年04月
2024年10月
2024年08月
2024年07月
2024年05月
2024年03月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年11月
2015年10月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年01月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
ブックマーク
花散歩
道南の野山の花
goo
最初はgoo
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
黄色いお花は珍しいと思います。
たくさん集まると綺麗でひきつけられてしまいます。
こんな野原でオニギリを食べたら美味しいでしょうね。
黄色い花といえば、クサノオウがこちらはめちゃ、どこにでも咲いてる。同じケシ科とは思えない・・・茎や蕾が毛だらけの花です。
エゾキケマンがいっぱい咲いていますね。
唇形の花が、皆同じ方向に向いて
虫さんを誘っているようですね。
毒草なんだけど、虫さんには影響ないんだね?
(へな爺)
エゾキケマンは、エンゴサクの仲間ですが、群生しているの初めて見ました。
可愛い花ですが、毒があるらしいですよ。
函館山の七曲コース2ヶ所で見つけました。
群生は偶然見つけました。川原一帯に雑草のようにぐちゃぐちゃに咲いていて、まさかキケマンだとは思わなかったです。
キケマンもムラサキケマンも函館山で見られました。
キケマンは偶然通った川原で見つけ、雑草のように辺り一面に咲いていたのでビックリしました。
そちらでも見られるといいですね。
ケシ科の花は有毒成分を持っているようですね。
初めて知りました。
山菜と間違えて食べると危ないようですが、虫さんはきっと大丈夫なんでしょうね。