ワタスゲ(綿菅) 2008年07月10日 | 山野草 <横津岳の花シリーズ>横津神社近くの雲井沼付近にワタスゲが咲き出していました。 草丈20~50cmのカヤツリグサ科の多年草です。果実を取り囲む白い綿毛からついた名です。花後、花被片が2cm以上伸びて白い綿毛状となり、風を受けて種子を運びます。 « ツマトリソウ(端取草) | トップ | ツルアジサイ(蔓紫陽花) »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 おはようございます (チーコ) 2008-07-10 09:09:47 hanasanpoさん、ワタスゲは綿の花からできる綿のようなものができるのですか?別に採取するわけでもないのですね。採取するなら野放しにしないですものね。不思議なお花ですね。 返信する チーコさんへ (花散歩) 2008-07-10 23:12:12 今晩は。ワタスゲは、本当に綿のように見えます。風が吹くとゆらゆら揺れて、撮りにくかったです。 返信する ワタスゲ (henao&henako) 2008-07-30 14:39:58 hanasanpoさん、こんにちは。ずっと新しい記事から見させて頂いて、どの花も珍しくて迷ってしまいます。やっぱり記事は遅れてしまいますが先にお伺いした記事の続きからコメント残させてもらいました。ワタスゲって名前はききますが、ほんとうに綿みたいです。果実を取り囲んでいるのですね。どこかで会えるといいななぁっておもうワタス下ですね。私共にはとても見られない花です。有難うございました。(へなこ) 返信する henao&henakoさんへ (花散歩) 2008-07-30 23:30:10 今晩は。ワタスゲ、信州の志賀高原などでも見られるそうですよ。ふわふわして、本当に綿そっくりです。岐阜の涼しい高原などでも見られるといいですね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ワタスゲは綿の花からできる綿のようなものができるのですか?
別に採取するわけでもないのですね。
採取するなら野放しにしないですものね。
不思議なお花ですね。
ワタスゲは、本当に綿のように見えます。
風が吹くとゆらゆら揺れて、撮りにくかったです。
ずっと新しい記事から見させて頂いて、どの花も珍しくて
迷ってしまいます。やっぱり記事は遅れてしまいますが
先にお伺いした記事の続きからコメント残させてもらいました。
ワタスゲって名前はききますが、ほんとうに綿みたいです。
果実を取り囲んでいるのですね。
どこかで会えるといいななぁっておもうワタス下ですね。
私共にはとても見られない花です。有難うございました。
(へなこ)
ワタスゲ、信州の志賀高原などでも見られるそうですよ。ふわふわして、本当に綿そっくりです。
岐阜の涼しい高原などでも見られるといいですね。