葉の形が升麻(サラシナショウマの漢名)の葉に似ていることから名がつきました。
葉の形が升麻(サラシナショウマの漢名)の葉に似ていることから名がつきました。
最新の画像[もっと見る]
-
フクジュソウとキクバオウレン 3日前
-
フクジュソウとキクバオウレン 3日前
-
ハマギクとコハマギク 6ヶ月前
-
ハマギクとコハマギク 6ヶ月前
-
ハナイバナ(葉内花) 8ヶ月前
-
ハナイバナ(葉内花) 8ヶ月前
-
ハナイバナ(葉内花) 8ヶ月前
-
ハハコグサ(母子草) 9ヶ月前
-
ハハコグサ(母子草) 9ヶ月前
-
コテングクワガタ 10ヶ月前
ルイヨウショウマとルイヨウボタン、同じ林の中で咲いていたのですね・・・
静かに咲いている、そんなイメージがします。
そんな花も良く見つめてあげると、それぞれの個性が出ていますね・・・
ハクサンチドリ、ノビネチドリ、ササバギンランなどのラン科の花も咲き始めていますね。
同じ場所のようですが、似たような名の花に
連続して出会えられましたね。
山野で、難しそうな感じの花に出会いますと
調べるのが億劫になり、横目で見て素通りする
傾向が、多々あります。
其の点hanasanpoさんは
見習わなくっちゃと思っていますよ。
(へな爺)
春の可愛い花に比べ、目立たない花が続いてしまいました。
名前が似たような花は、生育場所も同じようです。
そろそろラン科の花が咲き始めていますね。
先日、アオチドリを見たのですが、雨が降っていたので、いい写真が撮れませんでした。
最近は週末にお天気が良くないのが残念です。
地味な花なので、書いている私も苦労しています。
見てくださるだけで有難いです。
同じような名前の花は、生育場所も似ているようです。地味な花ですが、よーく見ると、可愛いですよ。
綺麗な花に目を奪われがちですが、せっかく出会った花なので、紹介させていただきました。