気の向くまま日記

とある凡人の日常から~
日常の生活のなかで感じたこと
日々の写真、食べ歩きなど気の向くまま綴っています。

ザ・ラーメン

2009年06月19日 | 食べ歩き
今日のランチは広島市安佐南区祇園4-1-7「ザ・ラーメン」に初訪問です。
なんとストレートな店名でしょうか 



ラーメン600円です。同時に4人のオーダーが入ったのでちょっと予測できたのですが、
麺がゆで過ぎで柔らかい無色透明な脂が表面全体を覆っていて脂っこく塩っ辛い・・・
薄味なのが救いですが私にはちょっと不得意な部類のラーメンでした。ただ、まずいわけではなく真面目に作っておられるのは十分感じられ、こういうタイプが好きな人も多いでしょう。常連客もひっきりなしに入ってくる人気のあるラーメン屋さんのようです。

   

祇園イオンモールの西向かいにあるおじさん一人でやっておられるお店です。

ウクレレ

2009年06月18日 | 珈琲、ウクレレ、趣味


少し前から気になっていた楽器がある。
じつは、ワタクシ、学生時代はマンドリンクラブに没頭し、コンサートマスターも努め、アマチュアレベルではあるがマンドリンやギターなど弦楽器はけっこう弾けたクチなのだ。

で、30年まったくやってないので今は弾けない
ところが私の前にそれを習っている人が現れたり、ウクレレが妙に気にかかる・・・

奥さんや周りの人に話すと、
「あ~、あの牧ナントカという人がやってた、ア~ア~ア・ヤンナチャッタ~っていうアレね」
という反応が必ず帰ってくる(ノ゜ο゜)ノ

そうそう、たしかに漫談で使うアレですよ。
でもね、漫談専用楽器ではないのですよ。
私は以前からハワイアンの音楽が好きだ。癒しの音楽だと思う。
そしてジェイク・シマブクロの演奏などを聴くと独奏楽器としての可能性も感じていた。


3日前に地元の新聞にハーブオオタという人のコンサートの小さな記事が載っているのを目にしてしまった。広島市立大学でチャリティーで行うという。その人のことはまったく知らなかったがハワイ在住広島県からの移住の親を持つ2世の74歳でウクレレを独奏楽器に高めたと人いう。さっそく電話して申し込んだ。

昨日がその当日。
腹の出た老人がステージに出てきた。曲目を書いたパンフもない。
簡単な挨拶のあと、彼の手とその小さな楽器から繰り出される音、音楽、芸術に驚嘆の目と耳を向けることになった。

いきなりガーシュインのラプソディーインブルーに、始まりハワイアンはもちろんのこと、ショパンやドビッシーなどのクラシック、ビートルズや映画音楽、ボサノバやタンゴ、そして客席に向かって「リクエストしてください」と

「みんな静かですねぇ~。客席が静かだとキンチョーするんですよ」
と笑わせたあと、リクエスト曲を即興で弾きはじめた。

その即興音楽はそれまでに弾いた用意された曲と全く同質の音楽性、いや芸術性の非常~~~に高いものだった。

何度も体中鳥肌が立ち、目には涙が浮かんできた。

すごい、すごすぎる・・・


この小さな楽器の可能性をここまでに高めたこの人はいったいなんなのだろう。
楽器奏者というのではなく、音楽の神さまが降りてきているのを感じた。

事前になんの予備知識もなく目に付いた記事で直感的に行ったコンサートだったが、ものすごい感動と幸福を受け取った夜だった。


イタリア食堂 メンサヴェッキア

2009年06月16日 | 食べ歩き
今日のランチは広島市中区西十日市町1-15 「イタリア食堂 メンサヴェッキア 」に久しぶりの訪問です。



生ウニとアサツキのペペロンチーノをチョイス。クリームソースではないのでそれほど濃厚ではなくウニの味がそのまましてアッサリとおいしいです。パスタランチ(サラダ、パン、ドリンク付き)は以前は1000円だったけど1280円に値上がりしてました。1000円だとかなりコストパフォーマンス高いんだけど、280円の値上がりはちょっとビミョーだなぁ 
週末以外はちょっと行きにくくなったかも 



明石焼き たこ庵

2009年06月15日 | 食べ歩き
神戸名物といえば「そばめし」を以前食べたのだけどもうひとつ「明石焼き」を食べたいな、と思っていたところ、昨日三宮バスターミナルすぐ近くにお店があるのを見つけ入ってみました。



サービスランチ600円です。たこ飯とたこの珍味、小ナスの漬物が付いてます。なんといってもたこ焼きが汁に浸かっているのがおもしろいです。箸でつまもうとするとトロトロですべり落ちてしまいます。たこ焼きというよりも丸い卵豆腐の中にタコが入っている感じ。ところ変わればたこ焼きも変わるものですね。

あす日曜日はお休み

2009年06月13日 | 日記


雨は降らないものの湿度が高く蒸し暑くなってきましたね。
さて、あす6/14(日)はお休みさせていただきます。
来週末も6/20(土)営業で、6/21(日)は休みとなります。
休日が土曜になったり日曜になったりといろいろ変わりますがよろしくお願いいたします。

両方を見渡せる位置

2009年06月12日 | ヒーリング講座
梅雨入り宣言後、雨が降りませんねぇ 農業の方はもっと雨が降って欲しいでしょうね・・・



おふたりでカウンセリングに来られる方があります。
たとえばAさんが自分の旦那さんに対する不満を言っているとき、Bさんは私の言葉にも納得して、Aさんに対し冷静にアドバイスなどできます。ところがBさんのカウンセリングに代わってBさんが自分の旦那さんの不満を言っているときはBさんは先ほど納得した同じ私の言葉を聞き入れることができません。そしてAさんが先ほど自分のことでは納得できなかった私の言葉をBさんに対して、こういうことですよ、と話したりします。

面白いですね。おふたりとも自分のことでなければ私の言葉に同意し、自分のことになればそうではないと否定します。これはほとんどの人がそうなのです。

自分というものが、この肉体だけとして、こちら側からの一方的な見方で見たとき、じつは何も受け取ることはできません。両方が見える位置に立ったとき初めて目の前に起きている現実がどのようなことなのか、その全体がわかります。じつは目の前にある好ましくない、受け入れがたい現実、相手、それらを含めた空間全体が「自分」の正体なのです。

ヒーリング講座今後の予定は
基礎編1 6/19(金)17:30
基礎編2 6/13(土)13時 6/15(月)16:30
応用編  6/17(水)13時 6/18(木)10時


らーめん工房 りょう花

2009年06月11日 | 食べ歩き
今日のランチはイオンモール祇園店のそばにある広島市安佐南区祇園5-3-12 「らーめん工房 りょう花」です。松山に本社のあるお店でここに店を出してから2年くらい経つのかな?私は初めての訪問です。



塩ラーメンが定番のようですが、これまでのいろんな人のブログから塩と油がきついという評判だったのであまり私の好みではなさそうだな、と二の足を踏んでいたのです。この近辺に出張があったのでものは試しと寄ってみました。

注文したのは珍しいトマトラーメン840円。パスタっぽい麺とトマト、刻み玉ねぎ、バジル、カリカリベーコンなどでイタリアンラーメンといったところ。これはこれで、たまには面白いですが、基本のスープが私にとってはやはり塩がきついですね。

    

かんらん車

2009年06月10日 | 食べ歩き
今日のランチは他県から来られた人を案内して「かんらん車」広島市中区猫屋町2-16へ。やはり広島といえばお好み焼きでしょう、ということですがこれが店によって味の違いが大きいのです。私としては十日市の近辺では一番のおすすめのお店です。



こんもりと盛られたキャベツともやしの上に豚バラ肉。ふつうはこれをひっくりかえしてそのまま焼きますが、この店はもうひと工程、手間をかけます。ひっくりかえしてしばらく焼いた後、なんと!皮をはずして中身だけをもう一度ひっくりかえして、その上に皮を載せます。そうするとキャベツがしっかりと焼けるわけです。そしてまったく押さえないのでふんわりとしています。

感心しながら一眼レフカメラを取り出し写真を撮っていると、店主がカメラの話をしてきました。なんと!10数年前まで店主は記念写真や商業写真などを撮るプロカメラマンだったんだそうです。でも今のデジカメはまったくわからない、とのことでした。



私の一番のお気に入り、そば肉玉ねぎかけ850円です。
カメラマンがお好み焼きやさんになるなんて面白いですね。写真撮影で培った芸術性がお好み焼き作りに活かされているんでしょうね。

和菓子処 もみじ庵

2009年06月09日 | 食べ歩き
毎月8日はだんごの日!広島市中区堺町1丁目5-7-1「もみじ庵」です。



1本110~130円くらいのだんごが88円になります。前から知ってはいるけどタイミングが合わずなかなかゲットできないんだけど、久々に8日に買えました。いつ買ってもおいしいんだけど、ちょっとのことですごく得した気分でうれしいですね 

  

遠方から

2009年06月08日 | ヒーリング講座


昨日(日曜)今日(月曜)とヒーリング講座基礎編1を連日開催しました。
最近、整体師、ヒーラー、セラピストなどプロの治療家の方が福岡、大阪、山口など遠方から受講しにこられるのが続いています。講座を始めた当初は「アマチュアの方向け」と明記していましたが、自分の中のこだわりが薄れて行ったのか、「どなたでも」としてからプロの方にも求められるものになっていったようです。

基礎編1はまったく初めての方がヒーリングをできるようになるという内容ですのでプロとしてすでにその力を使っておられる方にとっては物足りないのではないかと自分で思っていたのですが、大変おもしろいという反応が返ってきて、おもしろいことだと感じています。

私の目の前にプロやアマチュアを問わず、真理を求める人が現れる。私が勉強させていただいています。これは、すごいことだなー。ありがたいことだなー、と思うこのごろです。

今後の予定は
基礎編1 ご希望しだい
基礎編2 6/13(土)13時 6/15(月)16:30
応用編  追記 6/17(水)13時 6/18(木)10時