20112.5.30(水)晴れ
昇り龍のように見えたのでパチリ。見えないかなぁ・・^^;
「松葉雲蘭」こんなに素敵な名前がついていたとは知らなかった^^;
ミニトマトの鉢植えの苗が大きくなった
ラグラスも花がピョンピョンと・・
シレネ、満開
↓白蝶草も50センチほどに伸びた。
右のミニアーチはバラ(バレリーナ)
体調もよかったので、草取りを少々・・^^;
今日はほんの少しだけあるいて夕景の写真を撮りに行った。
水面がキラキラ光ってきれいだった。
20112.5.30(水)晴れ
昇り龍のように見えたのでパチリ。見えないかなぁ・・^^;
「松葉雲蘭」こんなに素敵な名前がついていたとは知らなかった^^;
ミニトマトの鉢植えの苗が大きくなった
ラグラスも花がピョンピョンと・・
シレネ、満開
↓白蝶草も50センチほどに伸びた。
右のミニアーチはバラ(バレリーナ)
体調もよかったので、草取りを少々・・^^;
今日はほんの少しだけあるいて夕景の写真を撮りに行った。
水面がキラキラ光ってきれいだった。
2012.5.30(水)晴れ
【ふるさとラジオ】へは今日は投稿しなかった^^;
めずらしい・・・^^;
東京は23度で湿度45%過ごしやすい日とのこと
聴いていたら・・
オッ!岩本邦彦さん、オープンニング1番目に
菖蒲祭りのお話
『各地で花菖蒲の話題が聞こえ始めています。こちらでは、毎年楽しみにしている豊橋市の賀茂(かも)菖蒲園の「花菖蒲祭り」も始まったようですよ。園内には37000株の花菖蒲が植えられていて夜はライトアップで楽しめるようです。6月の中旬ころまでが見ごろのようですので、是非とも夜の菖蒲を見てみたいものです。』わぁ~!と紅さんが感嘆の声を(^。^)うん、ムードがあってよさそうですね。と37000株の菖蒲はみごとでしょうねぇと柿沼さんが・・
やはり、愛知県は季節の訪れはこちらより1ヶ月ほど早いようです。
こちらでは、6月中旬頃から7月の初め頃に「五十公野(いじみの)公園のあやめ祭り」が開催される。
ネットで検索したら、ライトアップもあるとのこと。地元に居ながらライトアップは今まで知らなかった^^;
今年は見に行ってみようかなぁ・・・
http://www.masugatasou.jp/ayame
http://kadoyasan.com/flower07.htm
道の駅は埼玉県吉見【いちごの里 よしみ】
「いちごのかりんとう」があると・・色はピンク・・食べてみたいものだ(^。^)
駅長さんがお話好きで、どんどんどんどん先に話して、スタジオのお二人はちょっと大変そうだった^^;
【つながるラジオ ラジオ井戸端会議】
【美ボディ】ゲストは「かたせ梨乃」さん
かたせ梨乃さんへのビタミントムさんのお便りがご紹介されました。良かったですね(^。^)
そして、EIKONANさんのお便りもご紹介
『美ボディは一日にいしてならず・・・』あはは(^。^)
プールに再挑戦しましょう!といかがですか?と柿沼さんが(^。^)
EIKONANさんがまたまた名言を(^。^)あはははと笑ってしまいました。
EIKONANさんはスマートでいらっしゃるのでしょうか?(^。^)
録音していなかったので、残念・・
リスナーのお便りにもあったが、私が水着を最後に着たのはいつだったか・・・
若い頃は超ビキニも着こなしていたものだが・・・あはははは(^。^)
写真を探してアップしようと思ったが・・止めました。あはははは(^。^)
↓かたせ梨乃さんデザインの水着も掲載されている写真館
http://www.nhk.or.jp/tsunagaru-blog/100/
【夕方ニュース】では
どうも・・・岩本邦彦さんらしき愛知県50代男性でお便りがご紹介されたが・・・定かではないので・・・
そして、番組の最後に「私の夕景」で私の夕景を紹介していただいた(^。^)
新潟県の新発田市の女性からです。と
『日本のあちらこちらにあるのどかでほっとする、田んぼに映った太陽なんですけれども、ギラギラとした夏の太陽ではなくてちょっと落ち着いたホットする景色を送ってくださいました。ありがとうございました。心癒されました。』と末田さんが・・・
まぁ~!うれしい!(^。^)こんな風におっしゃっていただき感激です(^。^)
どんなにすてきな写真かと思うほどのご紹介でしたが・・・
↓いつもの場所のいつもの写真です^^;随分と日が長くなったなぁ・・
東の空には月も出ていた。
みかんのドロップのような形。葉の先についているように見えるかしら?^^;
昨日の【ふるさとラジオ】で
「道の駅 豊浦」いちご・ぶた祭りを聴いて投稿
『あははは(^。^)
今、丁度いちごをほおばっていたところでした。
えっ!ぶたがいちごを食べるの?と食べるところを想像して・・いましたが、違ったのですね。
楽しくお聴きしていしたよ。
新潟県も新発田市の隣町に豊浦町(とようらまち)という町名がありましたが、今から9年前に合併で地名がなくなってしまいました。
懐かしく楽しくお聴きしていました。』ボツ
ふくちゃんのお便りがご紹介された
『我が家の旦那様も体によく食べ物がおいしくなるということで今、塩こうじにすっかりハマっています。塩こうじをつかったお漬物、焼き魚、焼き肉、味噌汁、究極は、ゆで卵やお豆腐です。昨日は塩こうじ入り野菜炒め、身振り手振りで、うんちくを語り、うまいか?うまいだろ?と聞いてきます。いつもとあんまり変らないような気もするんですが、旦那様の手料理がいただけるのはうれしいので、うわぁ~!おいしい!を連発の私。旦那様は喜んで次のお料理を計画中、私は心の中でニンマリしています。』うまいですねぇ・・旦那様を上手に使っていますね。と柿沼さんが・・・(^。^)
ご紹介されてよかったですね。塩こうじブームですねぇ!
【夕方ニュースの私の夕景】
椿のワビスケさんのバラ(シンデレラ)掲載
ふくちゃんの紅葉の種がプロペラだと
キングサリも掲載
http://www.nhk.or.jp/hitokoto/imgbrd/imgbrd1.html
「シンデレラ」きれいな名前のきれいなバラ。香りも優雅とのこと。我が庭にも1本植えてみたいです(^。^)
※追記(5/31)岩本邦彦さんのコメントをコピー^^;
ふるさとラジオで紹介されたカットされた部分
『ここで花について調べてみました。
花しょうぶは育成地ごとに江戸系・肥後系・伊勢系があるそうで品種も色もさまざまあるようです。
「いずれがアヤメかカキツバタ」というようにアヤメ、カキツバタ、花しょうぶも違いが難しいですね。
いずれもアヤメ科なんですがカキツバタ、花しょうぶは湿地に育ち、アヤメは水とは関係ない乾いた所を好むとか、花に網目が有る無し、葉っぱの違いなど見分け方があるんですが、私には全く区別がつきません。
ちなみにしょうぶ湯に入れるショウブはサトイモ科で花しょうぶとは全く別のモノのなんだそうですよ。』
夕方ニュースの愛知県50代
『「活かそう、海の力」
自然エネルギーを活かすため海流や潮流といった海の力を利用する発電は海に囲まれている日本にとって早く研究、実用化されるべきだと思います。
漁業への影響も少なからずあり、漁業者など地元との合意形成も課題になると思います。』
私も岩本さんと同じで「アヤメ・菖蒲」聞いた時には分かるのですが、また区別がつかなくなるのです・・・