2019.3.18(月)晴れ
庭のかめの水に凍りがはっていた。冷えたのねぇ。
早朝と言っても7時半頃に新潟市内のmieさんから電話。
今日、用事がなければ10分ほどお邪魔したいと。10分と言わずにゆっくりとして行ってください。なんて。
待ち合わせの場所を大型駐車場に決めて、9時ちょっと前に待っていた。
ちょっと過ぎた頃に電話がなって、「道に迷ったの・・」と
携帯で話していると私の車のそばに、軽のパトロールカーが停まって・・・・・・・・
2人の警察官がにこやかに近寄ってきた・・えぇ~~!私何かした~?と
そして、声をかけてきた。
とりあえず電話相手のmieさんに理由を告げて、あとでかけなおすことにした。
警察官は・・・・・・
「ここで事故があったと電話をくれたのはあなたですか?」と
「いえいえ、違います」と。
遠くの方でそれらしき車が見えて、2人の警察官はそちらへ行かれた。
何も悪いことはしていないけれど、どうしてこう警察官が寄ってくると慌ててドキドキするんだろう。
mieさんと無事に落ち合って、mieさんを乗せて我が家へ。
あらまぁ~!重い荷物。お酒だそうで。久しぶりのお酒だわぁとニンマリ。
今朝作ってきたという、菜っ葉とシメジの胡麻和えもいただいた。
さっそく、小皿に入れて母の遺影の前に置くと、mieさんは手を合わせてくれた。
トイレに飾っておいた
「人に接っする時は優しい春の心で始まる、夏秋冬が良い言葉だから欲しいと。
NHKアナウンサーの村上信夫さんがお父さんからもらった言葉なんです。と言うと。
あっ!知ってる村上さん知ってるよ~♪うれしい言葉。トイレに飾っておいた物を差し上げた。
mieさんは、これから友人の家の草取りに行くからと、30分ほどおしゃべりしてお帰りに。
庭のワイヤープランツ、ローズマリー、挿し木した斑入りの木を差し上げた。そして、そのままお見送りしようとしたら、あら、私が乗せてきたんだったわぁねぇと。
大型駐車場まで送って「また、きてください」と。
家に戻ってくると、いとこのmasaさんがお彼岸のお参りに来てくれていた。
いろいろとおしゃべり。masaさんは、帰り際に
「そういえば、F子さんの短歌、最近新聞に載っていないけれど、具合でも悪いの?」と。
「アハハ。昨日も会ったけれど、元気だったよ。『みんなにそう言われている』と言っていたよ。『投稿をしているんだけれど、載らないの』とも言っていたよ」と答えた。
午後、庭で草を2本ほど抜いていた時に電話。同級生のさーちゃんだった。その後おいでに。
孫のこと、働く時間のことなどなどおしゃべり。私は眠くてあくびを数回。
見送ってからも眠くて・・
80円女岡山さんからメール
「お誕生日おめでとう。お互いに・・」と。同じお誕生日♪西野カナもそうなのねぇ(^_^;)
サンマーメンさんから大きな箱で、プレゼントが届きました。
中を開けるとたくさんのおいしいお菓子、素敵なネックレス、かわいいキャラクターぬいぐるみ、そして、箱を開けると良い香りがしていたのは、大きなグレープフルーツ?それとも似たようなかんきつ類?
誕生日おめでとうございます~省略~の蕗谷紅路の一筆箋も。
サンマーメンさんの心のこもったプレゼント、ありがとうございました。
同級生のるーちゃんから、「62回目の誕生日おめでとう!一日遅れたけれど、お互いに健康でいようね~省略~」なんてメールが届いた。うれしいもの♪毎年ありがとう。
「ありがとう」と返信した。61回目だよ。今日が誕生日だよと伝えようと思ったが(^_^;)
サンマーメンさんからのたくさんのプレゼント♪ありがとうございました。マスコットは助手席に付けた。
mieさんからいただいた清酒
パンジー
マーガレット
いつもの山並
夜7時半からNHKラジオ「特集一本勝負」で、尾木直輝さんが出演されて小学校一年生の道徳かぼちゃのつる隣の畑までつるを延ばして行くのはわがまま?みつばちさんや、犬さん、などがつるを延ばすのを注意する・・尾木直輝さんの考えはごもっとも。
あっ、渥美のくんちゃんからメッセージが、良いお便りでした。
別なお便りで、えぇ~!先生を忖度する児童?
「わがままは大事、こんなに抑圧された子どもだけが多くなったら心配です。わがままにもいろんな種類があるから・・・」と尾木直輝さん。
「子どもの道徳教育はご家庭でも教科書は必ず目を通してください。今日はどんな話し合いをしたの?なんて話し合ってください。自己肯定できる子どもを・・」と尾木直輝さん。
詳しくは聞きのがしサービスで。
私の考えだが、家庭内で子どもとそういう会話ができるんだったら、その家庭ではすでに子どもの道徳教育が少しはできていると思う。そういう話し合いがない家庭では・・・・学校でかぼちゃのつるなんて、変な道徳教育をやっても身につかないと思う。
家族またはその祖父母などから学ぶ道徳もある。その家族、祖父母などが道徳がなければその方たちも道徳教育をしないと・・・でもそれは無理なんだろうなぁ・・
※追記
過密状態