あらかると one day

小さな旅とetc・・・。

奈良の旅 (信貴・生駒)

2009-06-15 15:56:54 | 
 6月13日(土)時々
S大学生涯学習センターの講座「奈良を旅する」の研修旅行で、今回は信貴・生駒地方に行った。
食事場所が奈良公園内になっていたので、西の京の海龍王寺、不退寺をまずめぐり、それから生駒さんの宝山寺(生駒聖天)、朝護孫子寺を見学した。
四ケ寺とも初めて訪れる所で、興味深かった。

海龍王寺、不退寺、とも規模はこじんまりしているがいかにも大和の寺という雰囲気だ。
春の花の季節にはとても美しいのではないかと思う。

海龍王寺の五重小塔(国宝)


高さ4mのこの小塔は薬師寺東塔と同じ形式で本瓦形板葺きで古代建築を知る貴重な遺品です。
西金堂に収められています。

宝山寺 (生駒聖天)
   

福袋のお賽銭箱がそなわって関西では「生駒の聖天さん」として有名だ。石段と坂の参道には石灯籠が林立し、その人気の高さが想像できる。

信貴山 朝護孫子寺
   

建立した聖徳太子が寅の年・寅の月・寅の日に、毘沙門天を初めて感得したということで寅がシンボルになっている。本堂を見上げる位置まで行くと、今にも「ウォ~ォー」とほえそうな張子の大寅と子寅2匹がいる。

徳島を7時に出発して帰りは8時40分。その間 見学だけでなく朝護孫子寺ではご祈祷や法話もしていただき、貴重な一日でした。

今日のお土産 (白虎と子虎ちゃんのストラップ・信貴山せんべい)
   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 睡蓮とよしわら雀 | トップ | 鳴門市へ墓参り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事