3月17日

後
T博物館の美術講座の研修旅行で生憎の雨の中を神戸市へ

渋滞もなく10時前には須磨寺に到着する。
須磨の海岸が見渡せる駐車場から本堂へ下っていく。
途中、敦盛の首塚を参り墓地の中を通って行く。
丁度お彼岸のためか、花筒には色花がたくさん供えられている。
徳島ではシキビが多いから、特別華やかに見える。
本堂を参り階段を少し下がったところに敦盛と熊谷正実も対決の場の銅像が作られている。
駐車場へ引き返し本日のメーンの「平清盛展」へ
会場は三つのコーナーに分かれていて、お目当ての「平家納経」へたどり着く。
国宝が三点展示されていて当時の装飾技術を駆使して作られていて、もう素晴らしいとしか言いようがない。
あと保元・平治の乱の屏風絵とか肖像画にも興味があった。
「清盛展」入場券と清盛の武者姿のシートマグネット
1時間半はあっと過ぎ、私は集合時間にちょっと遅れてしまって
昼食前のお腹を空かせている皆さんをイライラさせてしまった。
予定より時間が早まっていたのをすっかり忘れてしまっていた
昼食はANA神戸クラウンプラザホテルでランチバイキング。
いろんなものを少しずつたくさん味わいました。
再びバスで「白鶴美術館」へ、学芸員さんから説明していただき中国陶磁の文様の面白さもわかった。
龍の肉球も描かれている北宋時代の瓶
別館で絨毯をたくさん鑑賞して、これも文様をじっくり見たら面白いです。
最後のお目当て「白鶴酒造資料館」へ、皆さんの顔がほころぶ



少しずつだけどお酒の試飲をさせてくれる。
私も4種類を堪能した。最後の大吟醸はなんともいえないぐらい美味しい。
あとで値段を知ったらなるほどと思った。
ほんわか気分で徳島に着いたのは、18時30分。
たくさんの絵や陶磁器を鑑賞してそれに大吟醸も味わったし楽しい一日でした