あらかると one day

小さな旅とetc・・・。

京都市の展覧会へ

2012-04-28 11:15:25 | 
 4月25日 時々
京都市の国立博物館「王朝文化の華 陽明文庫名宝展」と細見美術館の「酒井抱一と江戸琳派の全貌」に出かけた。
前日の京都は27度にもなっていたと聞いたので、薄着で出かけたら意外と寒くて、それに会場はエアコンをきかせているし、一日中ストールとマスクが離せなかった。

陽明文庫展は近衛家が蔵した 国宝8件 重要文化財60件 などが展示されている。
中でも興味があったのは、藤原道長の「御堂関白記」。
古文は読めないけれど時の権力者の気迫が伝わってきそう。
源氏物語の写本もあったが、丁度今の文庫本の倍ぐらいの大きさで、一章ごとに別冊になっている。
夜な夜な宮廷官女が書き写していたのだろうか?
いろいろ想像してしまいそうだ。
美術品の中に酒井抱一の「四季花鳥図屏風」があって、両館の展示が見られて良かった。

細見美術館では酒井抱一の作品以外に、鈴木其一の作品もあり美術講座の時に見た、表装もすべて手書きされた「業平東下り図」も本物が見ることが出来た。
残念だったのは抱一の「夏秋草図屏風」が見られなかったこと。
バスのチケットを取ってから、これが5月1日から13日までの展示と知った。
残念でした。

お土産はすべて絵葉書、私の好きな絵を選びました。

酒井抱一 「四季花鳥図屏風」


鈴木其一 「業平東下り図」「紫陽花四季草花図」 酒井抱一「桜に小禽図」


今回は高速バスで行ったがバスの発車する1時間前には、京都駅に帰っている。
フリータイムツアーと同じ行動をしています。
フリータイムがお徳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の節句

2012-04-27 18:34:57 | 折り紙
 26日は折り紙教室の日。
5月に近いからお節句関係かなと思っていたらやっぱりそうだった。
金太郎と鯉のぼりは以前に色紙で作ったことがあるが、今回は立ち姿の金太郎と鯉のぼり。
顔を描くのは難しい。私のはいつも優しい顔になる。
友人から「顔を描いていたら自分の顔に似てくるそうよ」と言われた。
自分ではわからないが他の人から見たら、私の顔はやさしいのだ。
鯉のぼりの台と金太郎のお腹は紙粘土で固定しています。
5月5日もお天気になればよいのにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島マラソンの応援

2012-04-22 15:09:46 | Weblog
 今年のマラソンはいつものコースと違ってまだ開通していない「阿波しらさぎ大橋」を渡るコースで、私の家もその近くなので初めて応援に出た。
11メートル南東の風、雨もぱらついて、条件の悪い中1万人近くの人が参加した。
駆け抜けたのは先頭集団だけで、後はもう見分けもつかないような人の塊が過ぎ去っていた。
声をいっぱい張り上げて応援した。
写真も撮りたかったのに風で傘が邪魔して一枚も取れず。
正午からのテレビ放送でゴールに入った様子とか、最終時間制限の関門を通る様子などを見た。
皆さんお疲れ様でした。温かいお風呂に入って体を温めてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲

2012-04-13 11:14:46 | 折り紙
 昨日は前期折り紙教室の初日。
新しい方も4名入られて24名になりにぎやかになった。
折り紙をしているといつも季節を先取りできて嬉しい。
家に帰ってから早速桜の色紙から鯉のぼりの色紙に模様替えしました。

作り方は短冊に菖蒲の花を2輪、蕾を1輪添えて、後は葉を添えるだけだが、先生の見本と同じようにはいかない。

材料
  花   10×10cm・・・1枚
      12×12cm・・・1枚
  葉   3×32cm・・・3枚
      2×30cm・・・1枚
  額   3×4cm・・・4枚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和路桜めぐり

2012-04-09 16:29:01 | 
 4月7日  気温9℃
寒い~。2月の気候と代わらないそうだ。
そんな一日 Eトラベルのツアーで奈良県に出かけた。
奈良県と三重県との境にある大宇陀地方、又兵衛桜として有名な本郷の滝桜へ。
残念でした。徳島ではもう満開というのにやはり山の中は寒いのかうっすらと赤みのさしたつぼみばかりだった。

次は大野寺へ、ここも同じ宇陀なのでやはりまだ蕾だった。


大野寺には宇陀川の清流沿いの岩に線刻された弥勒佛の立像がある


遠くからお参りしてバスは奈良市内に向かった。
市内に入ると大勢の観光客が目に付く。目的の氷室神社は東大寺の参道のすぐ横で、奈良には何回も行っているのに今まで気がつかなかった。

氷室神社参道


氷室神社のしだれ桜


やっと桜が咲いているのを見て皆も笑い顔に変化している。
またまたバスで今度は大和郡山へ、途中郡山に入ってから渋滞が続いた。
これは郡山城跡でのお花見のせいだ。

郡山城跡 出店がいっぱい出ていました。


ここは昔からの石垣も残っていて桜と石垣が良く似合っている。


一番の期待の又兵衛桜が蕾でがっかりしたが、なかなか行くことが出来ない宇陀地方の風景にもふれてまあ満足することにした。
お弁当もバスの中で食べるコースだったが、それでも予定より40分遅れの20時に徳島駅に到着しました。
今日も皆さんお疲れ様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする