9月27日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
久しぶりの城めぐり。
国宝12天守を達成してからしばらくお城には遠ざかっていましたが、Aツアーで名城めぐりが企画されていたのを知って参加した。
まず最初に水野氏、松平氏、阿部氏の歴代藩主の治めた福山城に寄った。
天守閣は昭和41年に復元されたものです。
丁度 鎧と兜の企画展が始まっていて珍しい品々がありました。
広島城のほうにも、もっと変わった兜が展示されていて興味をひきました。
でも お城は広いですからなかなか展示物までゆっくり見る時間はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2b/ecaff0af350d38f7cb021d0e542e93c0.jpg)
筋金御門(伏見城から移築されたものと云われている。柱の角に筋金を施し扉に数十本の筋金を打ち付けている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/92d1374f4e090dbe25a4c3202b9b7140.jpg)
昔 台所があった場所に近い石垣らしい。水の出口がある。
昼食は広島市の「豆匠」で豆腐料理をいただく。上品な盛り合わせで一品ずつ出していただいて、私たちもゆったりといただいた。ただ不満なのはランチなのにご飯が最後に出てきたこと。
お腹がすいていたのですよ。最初にご飯も欲しかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e8/dda666832e3f35302a8fb4dfa1fecbe7.jpg)
原爆によって破壊された天守閣はその後昭和33年に復元されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/bc589e53c6719dc9fbe58eb1770d79d8.jpg)
復元された二の丸表御門平櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/19ca5a984a5f44a59f5d16a62105cb9a.jpg)
美しい石垣 時代の流れを見つめて残されたものです。
毛利氏、福島氏、浅野氏と引き継がれてきた広島城。地元の方はお殿様といえば浅野氏と思う方が多いそうです。ガイドさんの話です。
徳島発6時30分帰りは20時30分着。少々きつかったですがなかなか行くことがない中国地方のお城を見ることができてよかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
久しぶりの城めぐり。
国宝12天守を達成してからしばらくお城には遠ざかっていましたが、Aツアーで名城めぐりが企画されていたのを知って参加した。
まず最初に水野氏、松平氏、阿部氏の歴代藩主の治めた福山城に寄った。
天守閣は昭和41年に復元されたものです。
丁度 鎧と兜の企画展が始まっていて珍しい品々がありました。
広島城のほうにも、もっと変わった兜が展示されていて興味をひきました。
でも お城は広いですからなかなか展示物までゆっくり見る時間はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2b/ecaff0af350d38f7cb021d0e542e93c0.jpg)
筋金御門(伏見城から移築されたものと云われている。柱の角に筋金を施し扉に数十本の筋金を打ち付けている。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/92d1374f4e090dbe25a4c3202b9b7140.jpg)
昔 台所があった場所に近い石垣らしい。水の出口がある。
昼食は広島市の「豆匠」で豆腐料理をいただく。上品な盛り合わせで一品ずつ出していただいて、私たちもゆったりといただいた。ただ不満なのはランチなのにご飯が最後に出てきたこと。
お腹がすいていたのですよ。最初にご飯も欲しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e8/dda666832e3f35302a8fb4dfa1fecbe7.jpg)
原爆によって破壊された天守閣はその後昭和33年に復元されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/bc589e53c6719dc9fbe58eb1770d79d8.jpg)
復元された二の丸表御門平櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/19ca5a984a5f44a59f5d16a62105cb9a.jpg)
美しい石垣 時代の流れを見つめて残されたものです。
毛利氏、福島氏、浅野氏と引き継がれてきた広島城。地元の方はお殿様といえば浅野氏と思う方が多いそうです。ガイドさんの話です。
徳島発6時30分帰りは20時30分着。少々きつかったですがなかなか行くことがない中国地方のお城を見ることができてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)