あらかると one day

小さな旅とetc・・・。

お雛さま(小笠原雛)

2012-01-26 15:55:14 | 折り紙
 今日の折り紙教室は3回にわたってお雛さまとお道具類を作っていく。
今日はお雛さま一対を作る。
このお雛さまは以前内子の「高橋邸」で熱心に見ていたら、いただいてしまったのと同じ折方の作品です。
小笠原流の折り紙飾りとして室町時代から伝わっているものです。
一枚の紙で折れるので、プレゼント用に作っても負担にならない。
きれいな和紙を探して折ってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢さん内宮外宮参拝

2012-01-25 16:00:11 | 
 平成25年62回式年遷宮を控えた伊勢神宮にお参りした。
?十年前に1泊2日で行ったが、今は徳島駅7時出発、帰着が20時という日帰り旅行が可能になった。
道路の事はよく知らないが、新名神高速道路が出来てからだそうだ。

11時半には伊勢神宮内宮前に到着して、おかげ横丁で名物の「伊勢うどん」「てこね寿司」で昼食を済ませ内宮へ参拝した。

おかげ横丁入り口


平日で一月も後半というのにすごい人出だった。正月三ヶ日はどんなに混雑していたのだろう。


宇治橋を渡って


五十鈴川御手洗場


参拝する前に心身を清める場所。実際に手を洗ったのはこの上にある手洗い所だった。
鳥居をくぐり伊勢千古の森を御正宮へ、皇室のご祖神の天照大神をおまつりしています。

伊勢神宮内宮(皇大神宮)御正宮


ここから上は撮影できない。
再び神宮前に戻りバス15分程で外宮へ。

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)御正宮


内宮より小さな森を抜けて御正宮へ、ここは衣食住をはじめあらゆる産業の神様です。

三ッ石


御正宮の前に三個の石をおまつりしたところがある。ここに手をかざすと温もりを感じる。
不思議なパワースポットだ。
A交通の集合時間だけ決められた自由散策のツアーだったので、食事も自由だしお値段の方も格安だったのですが、その分お土産を買ってしまって、徳島県人はお土産を買うのが大好きなんです。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダ二題

2012-01-16 16:56:42 | 折り紙
 左側のパンダは先日の折り紙教室で、残り時間30分で折りあげた作品。
右側は「博士の折り紙夢BOOK」の笠原邦彦先生の折り図で作ったもの。
耳とか目は共通した所があるが、小さな子供さんは左側のずんぐり頭でっかちのパンダさんを好むかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒椿

2012-01-13 22:25:49 | 折り紙
 昨日は今年初めての折り紙教室。
冬にりんと咲く椿を色紙に飾った。
赤・金の両面紙でしぼのある和紙に、二枚の花びらにあたる部分に友禅和紙を張り、
芯にあたる部分には黄色い和紙を張って折りました。
葉にも友禅和紙を半分張って落ち着いた雰囲気の椿になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 源氏物語 千年の謎

2012-01-06 21:32:51 | 映画・テレビ
 久しぶりに高校の同級生KさんYさんと映画に行った。
平日で公開から日数もたっているのに、席は上段の方は、ほぼ埋まっていた。
ストーリーは源氏物語と作者の紫式部の話が交差していて、源氏物語の噺を知っている人でなかったら、
わかりにくいと思った。
映画の最後で原作はコミック「源氏物語」とあったが、ここではこの交差したあらすじになっているのだろうか?
でも美しい衣装の数々に目を奪われて映像で楽しむことが出来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2012-01-01 13:15:28 | Weblog
 2012年 1/366日の始まり。

朝は苦手なのでゆっくり朝寝して、ささやかなお節で新年を祝って福島町の四所神社へ初詣する。
帰ってから年賀状の返信を書いて後はテレビ漬け。
穏やかで平凡なことが私にとって一番の幸せ。
外は静かで車も余り通らない。今日一日だけの静けさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする