8月12日はお寺さんが回向に来てくださるので、朝からお料具作り。
供養も終わり娘や孫と食事をし、一日がバタバタ終わってしまった。
13日は昨日の反動でボゥーと過ごす。
それで今日やっと自分の時間に戻る。
そごうで岩合光昭さんの写真展≪世界のネコ歩き」をみる。
BS放送で時々見るので珍しくはないが、やっぱり大きなパネル写真で見ると又 感じが違う。
同じビル内のシビックセンターで阿波踊りのアミコ・フェスタをしていたのでちょっと寄って見る。
男踊りもいいがやっぱり編み笠をかぶって踊る女踊りが好きです。
この連ではないが、女性の踊り手が一人滑って転んで、お色気たっぷりに太ももまで見せてしまって気の毒だった。
床板と高下駄は相性悪いでのでしょう。
こちらは踊り手が会場に下りてきて踊り指導。舞台でも教えてくれました。
踊りばっかりかと思っていたら「渦の会」の皆さんが唄や三味線、鼓などで、ぞめきも演奏してくれました。
ちょっと立ち寄っただけなので最後まで見えませんでしたが、楽しかったです。
でも 醍醐味は演舞場で見ることでしょうね。徳島に住んでいながら、なかなか機会がないです。