あらかると one day

小さな旅とetc・・・。

ウォーキングマップ(四国八十八ヶ所)

2010-05-31 21:27:50 | Weblog

                   88番 大窪寺 (2005年11月20日撮影)

毎日のウォーキング記録をマップに載せているが、目標の2順目88番大窪寺は通り越して、焼山寺まで達していた。

明日からは変化を求めて五街道(東海道、中仙道、甲州道中、奥羽道中、日光街道)に挑戦する。
最終ゴール地点は 「日光東照宮」 さあ何日で到達できるだろうか? 


大窪寺(おおくぼじ)は、香川県さぬき市にある寺院。
四国八十八箇所霊場の第八十八番札所であり、納経印は「結願所」となっている。
医王山(いおうざん)遍照光院(へんしょうこういん)大窪寺と号する。本尊は薬師如来。宗派は真言宗大覚寺派。本寺では結願証明書(賞状)を有料で書いてもらうことができる。

本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか

ご詠歌:南無薬師 諸病なかれと 願いつつ 詣れる人は おおくぼの寺
                          (ウィキペディアより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-05-27 20:45:17 | 折り紙
 今日の徳島新聞に勝浦町三渓の坂本川にたくさん蛍が飛んでいると出ていたが、
折り紙教室の題材も今日は蛍だった。

蛍のおしりには黄色いメッシュ地でほのかな明かりを表現し、
草むらの葉も月の明かりをメッシュ地で輝かせている。

姿の見えないほのかな明かりの蛍を少々飛ばせすぎたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶯 春夫先生の文化講演会

2010-05-23 17:26:46 | Weblog
 S公民館で行われた鶯春夫先生の講演会に出かけた。
先生はテレビでもおなじみの理学療養士でもあり、徳島文理大学の教授でもある。

今日は 「健康で長生き」 がテーマで初めて「ロコモ」という言葉を聞く。
これは運動機能の障害により、要介護になっていたり、要介護になる危険が高まった状態を言うそうだ。

特に女性は男性に比べて運動器疾患を起こす率が高くて、運動対策が必要とのことだ。
ロコモの7つのチェックをして、グーパー体操などで笑いの渦に巻き込まれながら、予防の体操を教えてもらった。

運動もウォーキングだけでなく柔軟体操も大事との事。
徳島県人は体力検定はいつも全国で上位の位置にいるが、ただ柔軟さについては余り芳しくないそうだ。

そして元気に長生きするには次のような運動で機能を維持し
① 片足上げ ② 足の指体操 ③ 腰のストレッチ 

④家に閉じこもらないで外出をする等。

いっぱい笑っていろんなことを教えていただいて楽しい一時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を求めて 吉野川市~阿波市へ

2010-05-16 15:46:29 | Weblog
 良い天気に誘われて吉野川市山川の船窪つつじ公園に出かけた。
例年の今頃であればおんつつじの群落が見えるのに・・・

今日の船窪つつじ公園


満開になればこんな花が


公園を後にして阿波市の「あんみつ館」へ

200万円の胡蝶蘭


いろんな種類の蘭で目を楽しませて、5月12日の徳島新聞にのっていた
阿波市市場町尾開の農道沿いのシャクヤクを見に行った。
約12㌶の休耕田に約千株が栽培されている。
私達以外にも10台ほど車が止まっている。

シャクヤク
 

おんつつじもシャクヤクも今年の春の低気温に影響されて10日ほど咲くのが遅くなっているそうだ。
4月の桜に続いてまたまた見ごろの時期に会えなくて本当に残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら (額と葉付き)

2010-05-13 22:05:40 | 折り紙
 今日は折り紙教室の日。
川崎先生の1分ローズを教えていただいた。
これはベテランの方が1分でできるということで、私などは100個ぐらい折ったらやっと出来るかも知れない?
見本の丸まったばらのようには出来なくて少々角ばっているが、額、葉、をつけたらバラらしくなってきた。

材料  ばら     15cm×15cm
     額       7.5cm×7.5cm
     葉       3cm×3cm

1分ローズの折り方   「究極の夢折り紙」より      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングマップ(四国八十八ヶ所)

2010-05-11 18:38:56 | Weblog
                87番 長尾寺 (2005.11.20撮影)

 降水率30%と出ていたが今日も中央公園の「ウォーキングメイトと歩こう」に参加する。
最近1万歩をこえて歩く日が割りと多かったので、気になるウォーキングマップを開けてみた。
3月24日に64番まで行っていたが、残念ながら87番の長尾寺でストップしている。
ゴールの88番大窪寺まで後13キロと出ている。

長尾寺(ながおじ)は、香川県さぬき市長尾西にある寺院。四国八十八箇所霊場の第八十七番札所。
御本尊は聖観世音菩薩。宗派は天台宗(かつては真言宗だったが、天海により天台宗に改められた)。

ご本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:あしびきの 山鳥の尾の 長尾寺 秋の夜すがら 御名を唱えて

                                 (ウィキペディアより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平山郁夫展と高松城跡

2010-05-02 22:37:46 | 
                     高松城(玉藻城)跡 月見櫓

5月1日

「平山郁夫展」を見に香川県立ミュージアムまで出かける。
徳島から1時間余りのJRの旅。

今回の展覧会は古社寺、日本の風土、いにしえの道、日本の自然美をたずねてという構成になっていて、平山郁夫美術館からの出品が多く目に付いた。

「月華巌島」の藍色を基調にして海の波だっている様子とか灯篭の柔らかい黄色がぼんやりと美しく映える様子とかやっぱり本物でないと味わえない感動がある。
「静夜鹿苑寺金閣」「熊野古道」「富貴寺大堂」とかとても良かった。

帰りいつも側を通るばかりで中に入ったことがない「高松城跡 玉藻公園」に立ち寄った。
もう天守閣はなく月見櫓、渡櫓、良櫓、水手御門、石垣と堀だけが残されているが、中に入ると内苑御庭も整備されていて、披雲閣という建物を作られている。

海の側にあるので堀は海水が引き込まれていて、鯉でなく鯛が泳いでいた。
月見櫓に登るともう目の前は海で道路の向かい側はフェリー乗り場になっている。
どこの城跡も建物はなくとも石垣は昔のままで残っているので、石垣だけを見てもそれぞれ特徴があって楽しい。
私の城廻はまだまだ終わりそうにない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする