友人の娘ちゃんももう中3、
吹奏楽の部活もあと少し。
いつか聴きにいこうと思ってたら…
中学高校はあっという間ね。
遠くない施設で無料だから、
娘ちゃんのでる午後に。
カッパくんは少し興味あったみたいだけど、
ナッパちんは即答。「行かない」
宿題の日記は終わったから、行かないよねー。
せっかくだからゆっくり聴きたい。ひとりで。
近隣中高生、社会人オーケストラとたくさんの参加。
応援の方も多く、会場ほぼ満席。
パンフレットもないって。
久しぶりにオーケストラ聴いて、
バックの中身がブルブル振動して、
着信かと探ってしまった。
そのくらいの振動。びっくり。
学校によって、十数名の小さい楽団から、
補助舞台がでるほどの70名を超えるビッグバンドまで。
もちろん大人数の音は大きいんだけど、
一体感とか、雰囲気とかは人数ではないんだなと。
中学生はコンクール用の長い組曲を、
高校生はソロコンサート用なのか、
ポップでノリのいい楽曲が多い感じ。
マーチングの影響なのか、ダンスや、
楽器を吹きながらの振り付けあったりで、
エンタメって感じでしたね。
曲紹介なんかも、軽く笑わせてくれて、
演出が効いてますな。
吹奏楽を聴くといつも、
「聴いたことあるけど、そういうタイトルだったんだー」と、
知ること多し。
例えば、「スカイハイ」とか「マンボーNO5」とか。
今回は「宝島」というタイトルを知りました。
きっと、みんな聴いたことあるハズ。
社会人オケが、皆さん楽しそうに見えて、
私もなにか楽器ができたらなーと、
羨ましく思いました。
でもきっとオカリナ練習すらしないけど。
とても楽しい時間だったのですが、
その頃こどもたちは…。
吹奏楽の部活もあと少し。
いつか聴きにいこうと思ってたら…
中学高校はあっという間ね。
遠くない施設で無料だから、
娘ちゃんのでる午後に。
カッパくんは少し興味あったみたいだけど、
ナッパちんは即答。「行かない」
宿題の日記は終わったから、行かないよねー。
せっかくだからゆっくり聴きたい。ひとりで。
近隣中高生、社会人オーケストラとたくさんの参加。
応援の方も多く、会場ほぼ満席。
パンフレットもないって。
久しぶりにオーケストラ聴いて、
バックの中身がブルブル振動して、
着信かと探ってしまった。
そのくらいの振動。びっくり。
学校によって、十数名の小さい楽団から、
補助舞台がでるほどの70名を超えるビッグバンドまで。
もちろん大人数の音は大きいんだけど、
一体感とか、雰囲気とかは人数ではないんだなと。
中学生はコンクール用の長い組曲を、
高校生はソロコンサート用なのか、
ポップでノリのいい楽曲が多い感じ。
マーチングの影響なのか、ダンスや、
楽器を吹きながらの振り付けあったりで、
エンタメって感じでしたね。
曲紹介なんかも、軽く笑わせてくれて、
演出が効いてますな。
吹奏楽を聴くといつも、
「聴いたことあるけど、そういうタイトルだったんだー」と、
知ること多し。
例えば、「スカイハイ」とか「マンボーNO5」とか。
今回は「宝島」というタイトルを知りました。
きっと、みんな聴いたことあるハズ。
社会人オケが、皆さん楽しそうに見えて、
私もなにか楽器ができたらなーと、
羨ましく思いました。
でもきっとオカリナ練習すらしないけど。
とても楽しい時間だったのですが、
その頃こどもたちは…。