goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

答えは・・・

2011-03-25 19:37:22 | おでかけ


母が仕事の土曜、オットとこどもたちで恒例?スタンプラリー。

以前、カッパくんが特賞を当ててからの大穴狙い?

で、



可睡斎に行ったらしいよ。

可睡斎の言われは、有名?

家康(だったと思う)の信任厚い和尚さん(超高齢)が、天下の家康公の前で、

居眠りをしたけれども、笑って許されたということ。(違ったらごめんね)

睡眠可能なお寺ということだよ。


私はもうずいぶん行ってないけど、

あんな、こんな



大きなものがあるらしい。

関係ないけど、最近のカッパくんは、あごマスクがトレードマークだな。


で、そのとき、見かけたのが、




スズキコージさんの事務所の車?らしい。

浜松出身の絵本作家ね。

あ、「リング」じゃないほうよ。

あの、名作迷作?「ウシバス」。

ウシバスならぬ、シカ車?

乗ったらどこに行くのやら?



追加。

うわ~、今アップしてみた写真のナッパちんの服装ヘン。

ナッパちん、最近私が出しておいた服にはいちゃもんをつける。

押しの強いナッパちんとオットのコラボのへんてこコーディネイト。

スカート2枚はいてるし・・・。

ツクシのハカマか、タケノコか。

ある意味、春のコーデ?








下呂温泉

2011-03-24 09:06:13 | お泊り


こんなご時勢だからと迷ったんだけど。

経済活動に貢献せねば。

母のお誘いで、久しぶりに(台湾旅行以来)母娘旅行。

日帰りバスツアーですが、西方面だし大丈夫だよね。

ご優待券割引で、母にご招待されました。

ありがとうっす。


3連休中でしたが、まったく渋滞なく、抑制ムードなんだな。

バスツアーも2台の予定が、キャンセルで1台になったそうな。


いつもSBのカレーパンやメガラーメンが気になる上郷サービスエリアで、休憩をとって、

小牧のオパールミュージアムへ。

リンクしようかと思いましたが、んんん、ここ怪しいのね???

この旅行はここの提携で、成り立ってる格安ツアーっぽいかも。

組み込まれてるバス旅行に行く可能性のある方は、一度ネットで評判をみてね。

買わないと帰してもらえないムード。

もちろん、買いませんでしたが。

よい品かもしれなくても、格安バスツアーのくる人で、

出先で十万単位のものを即買するひとはいないでしょう???

でも訪問販売ではないし、クーリングオフ効かないのかも。

自分の意思というより、連れてこられたんだけど。


オパールミュージアムで嫌な緊張を味わったあとは、休憩しながら、下呂へ。

ホテルくさかべアルメリア

ランチと温泉あわせて滞在時間は2時間だけ。

ランチバイキングで一番おいしかったのは、

豚とチキンのシェラスコ(熱々)と、アスパラガスのサラダ、うどん。

ふつ~かも。

チョコレートファオンデュ初体験。

チョコはもっとビターなほうがいいな。

フォンデュ用の果物がバナナ以外にもいろいろあるといいのに。

デザートは和菓子系が多かった。


食後の入浴は体によくないと思いながらも、

大慌てで温泉へ。

高台でなお最上階の露天風呂は、眺めがいい。

下呂って山間の谷間にある町なのね。

呂というのは、お湯の出るところという意味で、(ああ、だから風呂?)

他にも中呂や、上呂という地名もあるんだそうな。

お風呂の種類は少なく、室内浴場と露天風呂が2つ。

年季ものの檜桶は、年輪が骨のような迫力。


温泉は無色透明、硫黄臭はなく、温泉苦手な人でも大丈夫そう。

どちらかというと熱めだけど、湯上り後、ぽかぽかの汗だらだらってほどでもない。

(まさか水道水じゃあるまいな)

もう少し先の高山は白濁湯だったような気がするけど。

畳休憩所で休むまもなく、出発。

母はバイキング&温泉効果で、無事つまり気味なものをだされた模様。


来た道を引き返したところに、



明治座という、地元歌舞伎の建物を見学。

明治にできたという木造建築。

梁のもみの木がすごい太い、長い。

木曽はヒノキの産地だけど、一般人はヒノキを使っちゃいけなかったそうで、杉造り。

それこそ、花道や奈落の底や、七三など、歌舞伎用語を実際みてきました。

回り舞台を回すのも、天井の低い薄暗い地下で人力なのね。

場面を変える幕の上げ下ろしも、人力。

電気がなくてもできる人力万歳。

今でも年1回程度の公演はあるようです。

保存のための募金に協力すると、ヒノキ板に名前を書いて張り出してくれるそうです。

こういうもの残って欲しいですよね。


次は恵那山を見ながら、大蔵木工所

木工所のおじさんの気さくで手馴れた実演と、

お手頃お土産価格の商品が多いので、

オパールミュージアムで買い物できなかった、買い物魂が爆発?した人多数。

木のブラシや、木の急須、急須の蓋を立てておける急須台などが、

飛ぶように売れてました。

母はお土産用に、木のブラシを買ってました。

大が3本1000円、小が2本500円って、とりあえず買ってしまう値段だよね。

なかなか魅力的な商品が多かった(すべらない木のお盆とか)ので、

某ミュージアムより、ここでもっと時間を取って欲しかったよね。

やっぱり、木ものはいいですね。


その後、休憩所で出してもらった五平餅(御幣餅)もお腹いっぱいで、

お持ち帰りで、こどもたちのおみやげに。

母オススメ(テレビで見たらしい)の木曽路で有名なB級グルメ鶏(けい)ちゃんを購入。

味噌に漬け込んだ鶏モモを、キャベツで炒めるそうです。

他にも、塩味・醤油味も売ってました。


バス旅行慣れしてる母は元気だったのですが、

私は山道では車酔い、帰りは肩こりがひどくなり、母に揉んでもらうほどの親不孝娘。

長時間同じ姿勢で揺られ続けたのが、敗因?

それにしても、避難所生活ではエコノミー症候群になりやすいのもわかる。

みなさん、体を動かしてね。

私は、エコノミーよりさらに安い、バス旅行症候群でしたが。


オット様、一日子守ありがとう。

最近は、土曜の母不在は当たり前になってきてるなぁ~。







































ああ、春休み

2011-03-24 08:20:45 | 日々喃々


こっ、この車はなに?

この絵柄見覚えが・・・。

答えは後日。



ご無沙汰です。

見に来てくれた方ありがとね。

元気なんですよ。


今週から春休み。

予想以上に時間がなくて、びっくり。

朝の支度に追われなくて楽勝と思ったのは、甘かった。

起床が少し遅くなるものの、家事をしながら、朝食、身支度、宿題の丸つけをして、

気がつけば、昼食何にしよう!!

休み中にやっておきたい歯科検診、

トランポビクスやカットにいくのも、こどもを預ける段取りしないといかんし。

こどもたちに見せたくないので、テレビをつけず、ニュースを見ないので、

私の精神衛生はよいかもしれない。

現実逃避だけど。

1日中こどもと一緒なので疲れて、夜は一緒に寝てしまうし。


就園前は、毎日のように、お弁当持って、子育て支援センターや児童館、公園巡りをしてた。

朝9時から、午後2時ごろまで遊べば、家帰って即昼寝。

少なくとも午後3時から2時間ほどは、私の時間。

放牧(外に連れ出せば)すれば、消化・満喫できる体力&時間。

今はテンションをうまくコントロールして、とりあえず宿題させないと。

はぁ~、やっぱり昔はよかった。


今、カッパくんが漢字の勉強をしてて、気づいた。

明るいという字は、お日さまと月であかるいだよ。

明日は、明るい日なんだね。

明日が、明るい日になりますように。

どうか、これ以上放射能汚染が深刻になりませんように。











ホワイトデイ

2011-03-21 11:37:47 | ケ・リコ(おいし~)


だいぶ前になってしまいましたが、

カッパくんとお父さんが選んでくれた、ホワイトデイのお返し。

今年はモロゾフのモーニングガーデンとやら。

一粒一粒、中にいろいろ入っていて、楽しいね。

去年は、ペンギンシリーズのチョコで、涙なしでは食べれず。

もちろん食べましたが。


カッパくん、おともだちへのお返しと、

お父さんスポンサーで、両おばあちゃんへも用意したらしい。

男子がアレコレ選んでる間、ナッパちんはばら売りお菓子をせっせと物色。

「あたちはこれとこれにするわ~」

手ぶらでは帰らない女。


お母さんもお返しを用意したよ。



以前記事にしたかな。

クックパドで、簡単チョコケーキ。

ホットケーキミックスと、板チョコ、ココア、卵、牛乳を混ぜてできあがり。

粒チョコで色気?を添えて。



ラッピングOK.

ナッパちんのおともだちへ。

味見もせずに、配っちゃいましたが、その後支障はなかったでしょうか。

焼き菓子だからたぶん大丈夫さ。








2011-03-21 11:06:29 | 日々喃々


ホオジロザメの歯。

いえいえ、おばあちゃん作の干し大根な光景。


久しぶりの雨。

一雨ごとに、春めく季節。

雨にも花の香りがするようで、普段なら濡れても苦しゅうないのにね。

でも今は、放射能の影響がある黒い雨ではないかと憂鬱に。


急に親戚の葬儀で、オットとオット母が千葉に出向くことに。

千葉といっても交通の便の悪いところ、

おまけに関東ではガソリンもままならないらしい現在。

それでなくても都会の公共機関乗りなれないのに、アクシデントがないかとか。

放射能の影響がどの程度なのか・・心配は尽きない。

やっと取れた宿にも、「灯油がないので寒いです」と言われたらしい。


都会では、先行き不安からの買占め傾向が強く、

開店前からスーパー前に長蛇の列らしい。

このあたり(静岡県西部)では、コンビニやスーパー内の明かりがセーブされてるぐらいで、

品揃えもいつも通り。

食事大丈夫か?

と、新幹線で食べれるように、お弁当を用意。


昨日は、いいお天気で、両家のお墓参りできてよかった。

もちろん、墓石が倒れているなんてこともなく。

余震が続くあたりは、お墓参りも危ないからやめておいてね。

「お墓でケガしないで」と、ご先祖さまも許してくれるよ。

本当に彼岸があるなら、心は届くはず。


新しい墓石は洋風(横型)が多い。

これも、耐震のため?

それに、墓標も○○家よりも、

「安らかに」とか「ありがとう」とか、「愛」とか。

メッセージが多くなりました。

これなら、苗字が変わっても誰でも入れていいかもね。

私だったらどんな言葉にするかな?

いや、考えなくてもお墓はもうあるんだった。