![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9f/5c20b42935e70ddd91f381fa19f1bcf7.jpg)
写真:我家のクリスマスローズから:原種の札落株:クロアチカスかトルカータスか・・・
今日は、今年一番の冷え込みで、氷点下-4.0でした。でかい耳が一段と痛い日となりました。
主婦の友の代名詞、大正6(1917)年2月に「主婦之友」として創刊された月刊誌「主婦の友」が6月号を持って廃刊になるようです。当初の目的であった「家庭生活に役立つ実用記事」が多様な情報網に押されて、91年目にしての廃刊でしょうか?
我が家では、この「主婦の友」を付録目的で、唯一、年に1度、買っていました。そうです。付録の家計簿を手に入れるために・・・1993年から2008年まで続いていたんだけど・・・家計簿のみと言う方々も多いのではないでしょうか?
我が家の歴史を家計と共に見つめてきた家計簿。積み重ねれば、かなりの高さまで積みあがる家計簿。我が家の歴史の一部なんですよね。・・・昔の家計簿を紐解くといつ何に出費したか一目瞭然。過去を振り返り、無駄を省く資料として重宝された家計簿。これで、主婦の友版として使っていたのが・・・来年はどうなるんでしょうか?
家計簿は、年末にかけての売れ筋商品だから、付録から出世して単独で売られるかな。慣れって面白いもので、家計簿は単独でも色々と売られているけど、他には手が伸びないんですよね。
主婦の友が休刊
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/080213/bks0802131101000-n1.htm
天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下ー4.0℃ / 最高温度:10.3℃
今日の歩数計:16239歩 / 消費カロリー:481.50Kcal
歩行距離:約10.56km
今日は、今年一番の冷え込みで、氷点下-4.0でした。でかい耳が一段と痛い日となりました。
主婦の友の代名詞、大正6(1917)年2月に「主婦之友」として創刊された月刊誌「主婦の友」が6月号を持って廃刊になるようです。当初の目的であった「家庭生活に役立つ実用記事」が多様な情報網に押されて、91年目にしての廃刊でしょうか?
我が家では、この「主婦の友」を付録目的で、唯一、年に1度、買っていました。そうです。付録の家計簿を手に入れるために・・・1993年から2008年まで続いていたんだけど・・・家計簿のみと言う方々も多いのではないでしょうか?
我が家の歴史を家計と共に見つめてきた家計簿。積み重ねれば、かなりの高さまで積みあがる家計簿。我が家の歴史の一部なんですよね。・・・昔の家計簿を紐解くといつ何に出費したか一目瞭然。過去を振り返り、無駄を省く資料として重宝された家計簿。これで、主婦の友版として使っていたのが・・・来年はどうなるんでしょうか?
家計簿は、年末にかけての売れ筋商品だから、付録から出世して単独で売られるかな。慣れって面白いもので、家計簿は単独でも色々と売られているけど、他には手が伸びないんですよね。
主婦の友が休刊
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/080213/bks0802131101000-n1.htm
天気:晴れ
気温:最低温度:氷点下ー4.0℃ / 最高温度:10.3℃
今日の歩数計:16239歩 / 消費カロリー:481.50Kcal
歩行距離:約10.56km
うちの奥方は、なんとなくこの手の雑誌に興味が無いみたい。年に一度買う「主婦の友」は家計簿を取って、月刊誌の方は、読まずに友人に差し上げています。確かになんとなく、ちょここさんが言う「若い主婦層に必要な感じ」って、わかるような気がするけど、私は、もっぱら園芸雑誌専門だからなぁ~!!!
年に一度の主婦の友の付録には、うちの家計からみた歴史(栄枯盛衰)が刻まれているので・・・ちょっと、感傷的になってしまいました。
そういえば、美容院や理容室には色んな雑誌が置いてありますよね。月刊誌や週刊誌を読むのは、散髪屋さんでの待ち時間と遠出する時の新幹線の中だけかもしれない。。。最近の記憶では、豊橋に行った時の新幹線の中で週間文春を読んだ気が・・・
長い歴史が・・・どんどん廃れてしまうのね。
新しいモノにはかなわないのでしょう。
私は最後に買おうかしら?なんて思っています。
この手の雑誌は・・・若い主婦層に必要な感じで40過ぎると他の雑誌の方が興味があります。
美容室で楽しく読んでいました