
写真:黒部ダムにて:トンボのお出迎え
昨日は、今期最初で最後の夏休み。休みと言えば・・・もうこれしかないと、去年から1年がかりで狙っていたはとバスの日帰り「立山・黒部アルペンルート」コースに参加してきました。朝は早よから(4時起き)起き出して、5時55分の電車に乗り、集合場所の新宿へGo!

はとバスツアーとは言え、御世話になったのは、「はとバス」ならぬ帝産観光バスのメーティア。はとバスさんは相変わらず、色んなところからバスを調達しているようです。
帝産観光バス・METEOR(メーティア)

新宿駅西口を7時に出て、中央道から、途中、双葉サービスエリアで15分休憩し、長野道を経て、扇沢に行き、ここでトロリーバスに乗り換え、黒部ダムへ行き、そこからケーブルカーで黒部平へ行き、更にロープウェイに乗って大観峰まで、帰りは、来た道をそのまま帰り20時30分新宿駅西口に到着のハードな1日のコースで、天気に恵まれて本当に良かったです。
まずは、扇沢駅で、関電トンネルトロリーバスに乗車。このトロリーバスの動力は電気。環境に優しいバス。、黒部ダムまでトンネルをずっと走るのですが、このトンネルは黒部ダム建設時に資材搬送用トンネルとして掘削されましたものだそうで、5.4kmあります。


こちらにもツバメの巣が...

黒部ダムでは、トンネルが迷路のように伸びているのですが、気温が18.6℃。めちゃ涼しいです。 また、ダムでは例の大放水が目の前で見られ、その豪快な放水に一瞬目を奪われてしまいました。放水の水しぶきが小さな虹を作り、見ていても飽きが来ません。心にたまったゴミも一緒に流されるよう。。。。
黒部ダムへの道(トンネルをくぐると・・・)


そこは、秘境黒部第四ダムだった・・・

目を奪われ、傷んだ心も洗い流した大放水から

大放水による虹



そして、黒部湖からケーブルカーに乗り換えて、標高1828mの「黒部平」まで一気に上昇。ここで昼食。とろろ山菜うどんを食べたけど、最悪。汁がぬるく、美味しくない。美味しかったのは、水だけ。あとは、展望台から見る雄大な景色ですね。
最大の傾斜度は三〇数度の急勾配を上り下りするケーブルカー

黒部平から見る風景


更に上を目指して、立山ロープウェイで、立山連峰の壮大な景観を楽しみつつ一気に、大観峰駅へ。ここは、標高2,316mで、断崖絶壁にせり出すようにして建っているので、屋上の展望台に出ると一望する黒部湖や後立山の大パノラマの景観はすごいです。黒部湖を手前に、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳と連なり、改めて人間なんてほんまにちっぽおけな存在だと思ってしまいました。この立山ロープウェイは、延長約1700mなんだけど、日本最長のワンスパーンロープウェイで、途中に支柱が一本もないです。大きく揺れ、恐いです。
立山ロープウェイから見る風景


大観峰駅展望台から見る風景

まだまだ残る雪渓

黒部ダム周辺で見た植物の花達・・・





ここからは、一路辿った道を戻るコース。途中で、安曇野スイス村に立ち寄り、あとは、一気に中央高速で・・・途中、談合坂以降に渋滞に巻き込まれたけど、どうにか20時30分には新宿駅西口に到着。約13時間30分のコースでした。
夏の高山もよいですね。空気が澄んで冷たく上手いし、日ごろのストレスが発散できたようです。さて、次回は秋でしょうか・・・
天気:晴れ
気温:最低温度:26.2℃ / 最高温度:32.6℃
今日の歩数:22558歩 / 消費カロリー:688.20Kcal
歩行距離:約14.66km
昨日は、今期最初で最後の夏休み。休みと言えば・・・もうこれしかないと、去年から1年がかりで狙っていたはとバスの日帰り「立山・黒部アルペンルート」コースに参加してきました。朝は早よから(4時起き)起き出して、5時55分の電車に乗り、集合場所の新宿へGo!

はとバスツアーとは言え、御世話になったのは、「はとバス」ならぬ帝産観光バスのメーティア。はとバスさんは相変わらず、色んなところからバスを調達しているようです。
帝産観光バス・METEOR(メーティア)

新宿駅西口を7時に出て、中央道から、途中、双葉サービスエリアで15分休憩し、長野道を経て、扇沢に行き、ここでトロリーバスに乗り換え、黒部ダムへ行き、そこからケーブルカーで黒部平へ行き、更にロープウェイに乗って大観峰まで、帰りは、来た道をそのまま帰り20時30分新宿駅西口に到着のハードな1日のコースで、天気に恵まれて本当に良かったです。
まずは、扇沢駅で、関電トンネルトロリーバスに乗車。このトロリーバスの動力は電気。環境に優しいバス。、黒部ダムまでトンネルをずっと走るのですが、このトンネルは黒部ダム建設時に資材搬送用トンネルとして掘削されましたものだそうで、5.4kmあります。


こちらにもツバメの巣が...

黒部ダムでは、トンネルが迷路のように伸びているのですが、気温が18.6℃。めちゃ涼しいです。 また、ダムでは例の大放水が目の前で見られ、その豪快な放水に一瞬目を奪われてしまいました。放水の水しぶきが小さな虹を作り、見ていても飽きが来ません。心にたまったゴミも一緒に流されるよう。。。。
黒部ダムへの道(トンネルをくぐると・・・)


そこは、秘境黒部第四ダムだった・・・

目を奪われ、傷んだ心も洗い流した大放水から

大放水による虹



そして、黒部湖からケーブルカーに乗り換えて、標高1828mの「黒部平」まで一気に上昇。ここで昼食。とろろ山菜うどんを食べたけど、最悪。汁がぬるく、美味しくない。美味しかったのは、水だけ。あとは、展望台から見る雄大な景色ですね。
最大の傾斜度は三〇数度の急勾配を上り下りするケーブルカー

黒部平から見る風景


更に上を目指して、立山ロープウェイで、立山連峰の壮大な景観を楽しみつつ一気に、大観峰駅へ。ここは、標高2,316mで、断崖絶壁にせり出すようにして建っているので、屋上の展望台に出ると一望する黒部湖や後立山の大パノラマの景観はすごいです。黒部湖を手前に、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳と連なり、改めて人間なんてほんまにちっぽおけな存在だと思ってしまいました。この立山ロープウェイは、延長約1700mなんだけど、日本最長のワンスパーンロープウェイで、途中に支柱が一本もないです。大きく揺れ、恐いです。
立山ロープウェイから見る風景


大観峰駅展望台から見る風景

まだまだ残る雪渓

黒部ダム周辺で見た植物の花達・・・





ここからは、一路辿った道を戻るコース。途中で、安曇野スイス村に立ち寄り、あとは、一気に中央高速で・・・途中、談合坂以降に渋滞に巻き込まれたけど、どうにか20時30分には新宿駅西口に到着。約13時間30分のコースでした。
夏の高山もよいですね。空気が澄んで冷たく上手いし、日ごろのストレスが発散できたようです。さて、次回は秋でしょうか・・・
天気:晴れ
気温:最低温度:26.2℃ / 最高温度:32.6℃
今日の歩数:22558歩 / 消費カロリー:688.20Kcal
歩行距離:約14.66km
よかったですね
うちまだいったことがありません
黒部アルペンルートは良いですよ。出来れば泊まりで来るとよいかも。高地で夜空を見るだけでも行く価値があるようですね。目線で、山々の稜線が見えるのに感動しますね。是非、どうぞ・・・
黒部アルペンルートは一度行きたいと思ってるところです~♪
ツバメさんはどこにでも巣を作るんですね(苦笑)
きっとたくさんの虫が近くにいるんですよね。
とても充実したバスツアーだったようで本当に良かったですね。
今日は比較的過ごしやすい気温で、午前中は冷房無しで過ごせたようです。
暑い時は高山に限る。つくづくそう思いましたです。黒部ダムも完全に観光化されているけど、やはり、泊りがけがよいのかも。満天の夜空を見てみたかったです。それにしても、東京から日帰りでいける所が改めて思うに・・・凄いです。
沙羅さんも是非行ってみてくださいね。心が洗われて、ほんまもんのリフレッシュを体感できるかと思います。