駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

水が気になる。。。

2019年05月21日 | 駄日記
5月21日(火)
昨夜から降り出した雨は、愛知では明け方ピークになった。
5時に目覚め、滝のように降る雨音の中でTVの天気予報とネットの交通情報をすかさずチェック。
今回は停滞することはなくて午前中には通り過ぎるというので、いつもどおり着替えて出勤準備をする。
でも通勤電車は大雨で必ず運休になるのでしばらく様子見をし、雨足が落ち着いてから出かける。結局JRは遅れながらも無事に名古屋へ到着でき、着くともう雨は上がっていた。

雨は被害もなくてよかったんだけど、やはり気になるのは水問題。
宇連ダム付近も結構降ったとは思うけれど、あまりにも短時間だし、沿岸部の方がよく降ったと思われる。貯水率は明日以降にならないと分かりませんが、オレの勝手な予想では10%に満たないんじゃないかなって気がします。この後天気はよくて暑くなるらしいので、ダムの水は1週間ぐらい持つかどうかってところじゃないかな。
予想が外れるといいんですけれど。。。

天皇陛下が水問題のオーソリティだということは有名な話。世界的に陛下の研究が期待されているんですが、オレは宇連ダムオンリーで小っちぇえ。。。

残念な話。
水不足の被害が、わが家にもありました。
日曜日に、金魚の水槽の水替えをしたんだけれど、水不足のため水をケチっていつものようにじゃぶじゃぶと流さずに洗ったんですが、見た目はきれいだったのに逆に悪くなったのか、月曜日になると元気のよかった金魚が急に元気がなくなり、今日ご臨終してしまいました。
水に問題があったんでしょう。とても残念で後悔してます。可愛くてお気に入りでした。合掌。

いくら金魚とは言え、ご遺体の写真は控えました。
悔しいけれど、もう一匹の30㎝越えの金魚もどきの通称『親方』という鯉は元気です。
いつまでたっても好きになれないけど、こいつだけは長生きしそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降ってきた

2019年05月20日 | 駄日記
5月20日(月)
今日の天気予報に注意しながら出勤。
午後に雨が降りそうだというので、折り畳みを持って出かけるが、帰り時間にやっと降ってきた。
夜中に大雨が降りそうだ。

気にかけていたライブが終わって、他に考えることがないのか、なんだか水資源とか雨のことだけ考えているような日。

ネタ切れ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇連ダム枯渇

2019年05月19日 | 駄日記
5月19日(日)
ついに宇連ダムの貯水率がついに0%となったとのこと。水が一滴もないんだって。
今年に入ってからずっとピンチだとは聞いていたが、枯渇なんていうのは初めてなので驚いたが、新聞によると1985年以来2度目だそうだ。

東三河や湖西市の広域にわたる水がめだけに、夏場には少雨による貯水率低下を訴えることが多いんだけれど、5月の時期で枯渇するというのは異常事態だ。
でも今のところ、他のダムや調整池を活用することでなんとか凌ぐことができているという。
それにしてもこのシーズンは田植えもあるし、農業大国と言ってもいい東三河はたいへん。
我が家の水道も15%の節水で、蛇口からの勢いが弱い。
日曜日なので家事をこなすんだけれど、洗濯、庭の鉢植えの水やり、金魚の水槽の水替えに躊躇する。
洗濯は全部風呂の水を使っているが、今後は寒くないのでシャワーだけに切り替える。
月曜からの雨に期待するしかない。
土曜日のニュースで見た屋久島のような水害はまっぴらだが、ダムのある山間部でまとまった雨量が欲しいところ。
山だけで降って。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Starkey/7周年記念ライブ無事終了

2019年05月18日 | ザ・スターキー
5月18日(土)
ザ・スターキーの結成7周年記念ライブは無事終了しました。
お越しくださった皆様には深く感謝します。
今回のライブは、準備から大変でした。
来場者プレゼントの準備は全部モーリーがやってくれました。これには感謝するしかない。ありがとう。
ライブ当日の準備がまた大変でした。この日に限ってマスターが用事があって不在だったり、メンバーも色々と用事があってバタバタしたり、駐車場の問題もあってバタバタしたり、音出しできたのが開場少し前。
終わってほっとしたのか、めっちゃくたびれました。

ということで、簡単ですがあとは「ザ・スターキーのブログ」にてまとめたいと思います。
おつかれちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PAオペレーター

2019年05月17日 | ザ・スターキー
出張ライブで活躍するのはPA装置。ただ、会場によっては調整が難しい。
PAのオペレーターがいればどんなに助かることか。でもいないのだ。ない袖は振れないのでメンバーの誰かがやることになる。
ザ・スターキーではジョン役ヒロがやってくれている。彼は他で音響をやっていたりして知識があるからね。ひじょうに助かるが、彼にしたらなかなかたいへんだ。メインボーカルであり、ギタリストでもある。やたらと忙しいのだ。
そもそも、演奏者がPAの操作をすることは不向きである。歌っている時はマイクから離れられない。
ではどんな演奏者ならオペレーターを兼任できるか。
基本として、ドラマーはPAを操作できない。まず演奏中は立ち上がることすらできないからね。オレ、実に悔しい。自分の装置を自分で触れないって、忸怩たるものがある。
ギタリストやベーシストで、ボーカルを取らない曲だったとしても、どっちみち演奏中はムリ。弾きながらは操作できんもんね。
キーボーディストなら弾かない時にはできるかな。でも自分の音は確認できないし、やっぱだめだ。
一番向いていると思うのはSAX奏者。ソウルフィンガーのバンマス、ルパン市川は、ずっと前からオペレーターを兼ねていて楽々とこなしている。いつも自由に動けるからね。
それと、ハンドマイクで歌う専任ボーカリストもできそうだ。動けるし少なくとも片手は空いてるもんね。
だけどスターキーにはSAX奏者も専任ボーカリストはおらんし。。。

そんなわけで、誰かやってくれる人おらんかなって、ザ・スターキーはいつもPAオペレーター募集中なんであります。。。

5月~のライブ予定です
5月18日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
6月 2日(日)ほの国百貨店(豊橋)/THE STARKEY ①13:00~②15:00~
6月 8日(土)フレンドシップ(浜松)/SOULFINGER
6月15日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
6月22日(土)ハウスオブクレイジー(豊橋)/ケンヤワンヤとザ・フォーティ・ファイブ
6月29日(土)浜松クラウンパレスホテル/ SOULFINGER
7月13日(土)ウェストハウス(弁天島)/THE STARKEY
7月20日(土)Coty(豊橋)/THE STARKEY①19:30~②20:30~③21:30~3回ステージ
7月26日(金)ザ・シアター(浜松:旧ポルテシアター)/SOULFINGER/19:00~3回ステージ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマーのクルマ選び

2019年05月16日 | 駄日記
自分のクルマはハイエース。商用バンであります。
ちょっと前に今までのミニバンから買い換えて、今まで積み切れなかった大荷物に対応できるようになって、けっこう満足している。
今までのクルマも装備も充実していて乗り心地もよかったし、走りもよくて気に入ってはいたけれど、自分の機材がどんどん増えて車に積めなくなっちゃった。
ドラムセットとパーカッションのセットを同時に積めないし、PAのスピーカーもとなると絶対にムリ。
特にザ・スターキーで出張ライブの依頼が徐々に増えて、PA装置を買ってから大荷物になりました。
始めのうちは簡易なPAでいいと思っていたけれど、音響面で問題が出て、改善を図ろうとすると機材が増える。まあよくあるパターンで、気が付くとモニターやらスピーカー、マイクにそれらのケーブルだらけ。
クルマ買い換えるかどうするかとずっと悩んでいましたが、自分の一番やりたいことはドライブではなくバンドのライブなので、乗り心地よりもそっちを優先することにしたというわけ。子供たちには評判悪いけどね。
なので、出張ライブのお話があれば、ぜひとも大いに活用したいですね。

ところでオレと同じドラマーで、2シーターのスポーツカーに乗ってる人って割と多いのが不思議。みんなドラムセットやパーカスをどうやって運ぶんだろ、なんて心配しちゃったりしたけど、いらん老婆心ってやつだよね~(笑)。きっと何台もクルマ持ってるんだよね。
ハイエースは見晴らしがいいので運転しやすい。渋滞の時も先が見渡せて、乗用車と比べるとストレスも半減する。20年以上昔に三菱デリカという背の高い4WDに乗っていたことがあって、この感覚は同じだ。
一度乗ると、なかなか乗用車には戻れなくなるね。もう年齢的にもどんどん車を買い替えるような時間もないだろうし、これが最後のつもりでいるよ。
特に最近目立つ高齢者の引き起こす痛ましい交通事故。アクセルとブレーキの踏み間違いって、自分だけは絶対にありえんと思っているけれど、事故を起こした人たちも日頃はそう思っていたのではないだろうか。
自分のクルマには自動ブレーキはついていないので、もし「ヤバい」って自覚症状が出たら早めに引退するつもりだぞ。
でもそうしたらバンドもできなくなるから引退だね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続きまして~

2019年05月15日 | ソウル・フィンガー
5月4日の画像ショー(そんないいもんじゃねえし)に続きまして、5月10日の画像ショーにしまショー!(笑)

フレンドシップでのライブです。
ただし、告知は口コミぐらいで、お店では全く告知してないという商売っ気なさ。認知度が低すぎてお客さん貸し切り状態でした。

フレンドシップでのライブは、どうやらマンスリーになるようです。
とはいえ、毎月第何の何曜日ってわけでもなく、お店とメンバーの都合が合えばっちゅう話。
次回は、6月8日(土)であります。

こんな感じでお持ちしております。寛いどるし。。。

飲んだくれとるし。。。

やるときゃやる。

マーシーも。

くわちゃんも

お店のドラムセットでお待ちしとります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒歴史の写真

2019年05月14日 | ソウル・フィンガー
5月4日の浜松アクトシティのライブ画像がたくさんあります。
せっかく撮ってもらった写真ですが、ライブ音源と同様に「見るのも聞くのもやだ」という精神状態だったので、チラ見もせずにお蔵入りしていました。
ところが昨日、はずみで音源を再生してしまい、怖いもの見たさ感覚で聴いてみると、思いのほか最低限のクオリティは確保しているようで「黒歴史」と言うほどでもなかったのかもしれないと、気を良くしています。
そのついでに画像を改めて見てみると、規模がでかいだけにまあ何ちゅうか楽しい(笑)
昼間はこんな感じでした。

そして、日が暮れてソウルフィンガーの出番になると、照明も入りました。

お客さんも大入り。
雨が降りそうな風が吹いて、ちょっと肌寒くなってきましたが、最後まで一滴も降りませんでした。

盛り上がっております。
その頃、オレは四苦八苦で演奏しておりました。。。

でも、こうしてみるとなんだか楽しそう。

盛り上がったことだけは確かなのでよしとしますか。

写真を撮ってくれたNちゃんありがとう。

おつかれちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒歴史を聴く

2019年05月13日 | ソウル・フィンガー
5月13日(月)
今日の帰りの電車の中で、レコーダーのライブ録音を聴くことにした。
朝は眠くてリラックスしたかったのでやめた。朝から聴くと真剣になってしまって、出勤前に疲れちゃうから。
てなわけで聴きましたが、まずは土曜日のブレインのライブ。
ライブとはいえ、出演者もお客さんと同じ金を払って演奏するという、よくあるアマチュアナイト的お楽しみイベントだったので、皆さんお酒を飲みながらゆったりと楽しんでおられました。
自分たちもお酒を飲みつつ楽しませてもらったのでいい気分だったんですが、いざ音源を聴くとやっぱり荒っぽいね。勢いだけみたいな。
まあ、それも悪くはないけど、改めて後で聞くとちょっと恥ずかしいなって感じで。

続いて、さかのぼって5月10日のフレンドシップさんでのソウルフィンガーを聴こうと思った。
すると、妙に迫力あるドンシャリ音で再生されるではないか。バスドラはドシン、スネアはバシンと抜け、他の楽器もバランスよくボーカルも通る。
そこでハッと気付く。なんと5月4日のアクトシティでのライブだった。PAでしっかり拾ってくれていて、抜群の音質。
ただし、オレの黒歴史と銘打つほどのひどい演奏。ガス欠で力が全く入らないという情けない演奏だったので、聞くのが怖くて放置してあったやつ。
しかしあまりにいい音なので、そのまま聴いてしまった。
すると不思議なもので、時間が経って聴いてみるとそんなにダメダメドラムじゃない気がしてくる。
明らかに間違えて曲が止まっちゃうとか、進行がどこかに行っちゃったというわけでもなかったし、力が入らない演奏とはいえ、どの曲も一応フツーに始まり何とか終わっている。
当日は60分1ステージ。序盤早々、アンパンマンの顔が濡れちゃったように力が出ないことに気付きアセる。中盤のポップスとバラードで感覚を取り戻そうとするがダメで、手が震えてくる。これってジョギングや運動した後に起きるやつ。
終盤のR&Rが続くあたりではしどろもどろのプレイだった。特に必ず振られるドラムソロでは思うことの1割ぐらいしか動かなかったんだけれど、音源を聴くと割といつもどおりでかえってヒザカックンだった。
自分としては納得できないレベルだけど、案外スルーしてもらえたかもって気がしたのでした。

そのあとでフレンドシップのライブを聴いたけど、こっちもフツーだった。
いい時も悪い時もたいして変わりがないってナニ?。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいことの後始末

2019年05月12日 | 駄日記
5月12日(日)
昨夜のライブは楽しくて、飲み過ぎてしまった。
演奏後、終了までビールを飲み、帰りのクルマでもコンビニで酒を買ってはメンバーで酒盛りしたので、今朝は二日酔い気味。
でもやらなきゃいかんことがある。
自分のクルマを取りに行くことと、土曜日にライブを入れてしまったのでドラム教室の振替えレッスン。
午前中、電車で豊橋市街まで行くと、ポカポカ陽気にけっこう人が出ている。ご家族でお出かけする人も多いのかな。
レッスンは最初体が目覚めていない感じだったけど、やっているうちに元気が出てくる。やっぱりドラムは楽し!
融通を利かしてくれるお店と生徒さんに感謝。
終わるとお昼。昨日の駐車場までクルマを取りに行って、やるべきことは一応終了。

その後はぐうたら。帰って再び寝てしまう。
楽しみの後には後始末があり、飲み過ぎると体がしんどいだけ。幾つになっても学習できないバカ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする