駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

スーパー閉店とグリーンスタンプ

2020年09月20日 | 駄日記
9月20日(日) 本日のJOG=45分
よく利用しているスーパー、地元のチェーン店のニューライフフジ曙店が、9月27日に閉店なのだそうだ。
コロナ禍にあって閉店する飲食店はよくありますが、スーパーは逆に混み合って儲かっていると思っていたので、別の理由なんだろう。
かつて自分がサラリーマン時代に、カッターシャツをクリーニングしていたお店が近くて、毎週土曜日についでにお酒のつまみなんかを買っていたんだよね。
なんだか周知が地味で、毎週入っている新聞のチラシなんかには一切書いてないし、ネットで調べても一切出てこないし、今月に入って入り口のドアに貼り紙があって知ったんだけど、何か事情があって人知れず閉店するつもりなのかもしれん。。。

このあいだ買い物に行って、会計の時に自分の前のお客さんが会員カードを店員に差し出すと、「今月からは提示不要ですよ」と言われているのを見て、システムが変わったのかなと思い、帰る時にはじめて貼り紙に気付いた。
その時、レジに『グリーンスタンプ商品券で1枚200円で買い物ができます』というのも見て、「は、は~ん。なるほどそういうことか」と理解した。
グリーンスタンプ商品券の例


この商品券は、ポイントが溜まると貰えて、それを枚数によってキッチン用品だとかそういう便利グッズと交換できるという、昭和チックな昔ながらのシステムなのだけど、急な閉店に伴っての措置なのかなと思った。
わが家にも数枚たまっているはずなので調べてみようと思ったが、家に帰るとすっかり忘れてしまっていた。

昨日、ちょうど出掛けるついでにコンビニでお昼の弁当でも買おうと思った時に、「あ、そうだ」と商品券に気付いて、買い物をここに決めた。
引き出しにしまってあった商品券を調べたら、17枚もあった。思いのほかたまっていて、3,400円分もあるのが嬉しくなって買い物もいつもより多くなっちゃった。弁当のほかは、もちのろんお酒のつまみ系・・・(笑)
会計の時、「ちょっと買い過ぎかな」なんて思ってハラハラしていると、値段は3,417円でした。ヤッタ~!
商品券17枚と現金17円ということで、めちゃくちゃうまいこと買ってご機嫌。ど嬉しいんだけど~。

昔のTV番組『がっちり買いまショー』だったら、わずか17円でもオーバーしたらアウトですけどね!。
古すぎて分からんか。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値下げと値上げ

2020年09月19日 | 社会
9月19日(土) 本日のJOG=45分
ここ2日間、体が重くてちゃんと走れなくて、今朝はどうなのかと思って走り出したら、思いのほか涼しくてしっかりと走れた。しかも一瞬だけど、小粒の雨がパラついて気持ちよかった。
朝晩はもうすっかり秋です。

さて、国勢調査票が届いていて、早いとこやらなきゃと思っていますが、なかなか封筒の中身を見ることすらできん。。。
それは、『紙で回答でもネットでの回答でもOK』という選択肢があるので、「そうか、ふむ」と何となく安心してしまって伸ばし伸ばしになっている。
でも、自分で期限をつけようと思って、世間で言うところのこの4連休でやろうと思った今日なのでした。

菅政権の目玉が「携帯料金値下げ」、「縦割り110番」、「デジタル庁新設」などで、特に携帯料金値下げは国民から支持を集めそうだね。
若者にはスマホは必須アイテムな上に、令和おじさんとして人気がある菅さんだけに、これを最初に持ってくるのは理解できる。
携帯料金は、各キャリアが儲け過ぎだ、という指摘があり、既に去年に法改正を行ったうえで値下げしています。しかし、その時は個人的には大してお得感はなかった。それがあって、「もっと利用者に還元しなさい」ということなんでしょう。
ところが、携帯会社は今は5G導入に向けて膨大な設備投資を行っている。この転換期に、そんな人気取りのために大きな負担を課していいのか、という声もあるようです。
もう一つの目玉であるデジタル化推進のためにも、5G導入はやはり必須になるのだと言われれば、そりゃそうだと思ったりもするが、現状の利益率などを考えたらもっとできるはずだ、と読んだのでしょう。

一方、携帯会社が儲け過ぎという指摘の中で、新聞という紙のメディアは苦しい経営のようです。
中日新聞は、10月から月ぎめの購読料を値上げすると発表しました。
金額的には朝刊のみで3,086円から3,400円にとたった314円なんだけど、毎月支払う方からすれば嬉しい話ではない。
人件費などのコストが上がったためということですが、ネットでニュースは読める時代で新規定期購読者数も伸びにくいだろうし、将来的にも厳しい業界だということは傍から見ても分かる。
さらに「これを機にうちも止めちゃおうか」なんて家庭もあるのかも知れませんね。
消費税増税時の値上げを除くと、実際には26年ぶりの値上げと言います。まあ、そうとう企業努力してきたんだろうなと思いますけどね。
ワシは毎日しっかりと読むのでやめません。ネットでは読めない記事もあるので。
応援したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑み鉄

2020年09月18日 | TVウォッチング
9月18日(金) 本日のJOG=30分
先週ぐらいに再放送されていた旅番組「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」の録画を観ました。
この番組、大好きでね。放送があれば録画しておいて、暇なときに観る。ワシもお酒好きだし鉄道も嫌いじゃないし、壇蜜のナレーションがまた好きだし、必ず流れる曲のライ・クーダーなどの趣味も好きだね。
六角さんの朴訥としたキャラも好きだし、彼の曲「ディーゼル」なんかも聞いてるとクセになる。落ち着きます。

今回は、『秋・天竜浜名湖鉄道を呑む』ということで、ワシも身近でよく知っている天浜線を旅する企画だったので、すごく楽しんだ。



天浜線は短い路線ですが、掛川発で新所原着までの間を一泊二日で旅するという濃い内容。
例によって途中で下車しまくり、酒蔵を探して試飲したりというお馴染みの内容ですが、有名な浜松の地酒である酒蔵、花の舞酒造㈱を訪問したり、浜名湖ウナギや浜松餃子もちゃんと触れ合いという中で食していて、隙のない出来だった。
自分はかつての生活圏だった三ケ日から新所原まではよく知っているので、終盤の映像には見覚えもあって懐かしかった。

久しぶりに観たけど、再放送だったとはいえ、今のこのコロナ禍では見られない新鮮な感じがした。なんと表現すればいいのか迷うが、ただ鉄道に乗って目的はお酒を飲むだけというシンプルな番組。
たぶん、今の価値観で言うと究極の不要不急ですよね。なんだか、今のギスギスした社会とは違う、ほのぼのとした余裕というものがあって、好きだなあ。。。
今はまだ新しくロケできる状況じゃないかもしれませんが、いつも観たい番組です。
コロナがホント早く収束して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史ある教則本

2020年09月17日 | ブログでレッスン
9月17日(木) 本日のJOG=15分
自分のドラム教室で使用している教則本。
著名なジャズドラマー、音楽学校の講師でもある坂田稔氏著の本を使用させていただいています。
本の名前は、4つあるので紛らわしいが、どれも内容はほぼ同じなんです。
というのは、時代を経て、その都度名前を変えて改訂版として出版されているから。
まず、最初が「プロフェッショナル・ドラミング・テクニック」


1992年に出版され、その時に初めて手にして、内容の充実ぶりに驚きました。
いろいろな教則本が溢れる中で、自分の欲求にぴったり合ったものが見つかり、喜んで取り組みました。内容が他の本と比べて斬新でした。
当時は、値段の割に内容がダサいものが少なくなかったんですよね。それで、買ってもあまり練習しなかったりしたんだけど、初めてこの本は最初から最後までしっかりやりました。もう本はボロボロです。
ちょうどその頃、ドラム講師を頼まれて始めたころだったので、試行錯誤していて、それでこの本を使うことにしました。初心者にはけっこうハイレベルで、難しいかもしれませんが、最初のページには基礎の基礎から説明してあり、時間をかけてじっくりと取り組めば進めるでしょう。

次が、「ドラマーズ・パーフェクト・トレーニング」


最初の本が廃版になって、手に入らなくなって困っていた2002年、10年ぶりに名前を変えて出版されました。
この本、技術的なレッスン内容は変わらず、コラムなどが時代に合った内容に変わっていました。当時は生徒さんも多かったので、たくさん買いました。(笑)

その次が、「即・実践で使えるドラム・トレーニング」


2011年にさらに改訂版として出版されて、もうこの時は嬉しくて、10冊買い占めました。(笑)
新しい生徒さんのために、いずれ売り切れたら買えなくなることがわかっていたのでね。

そして、いよいよ最新版が出ました!


2020年、今年の5月に「ドラマーズ・トレーニング・バイブル」としてリニューアルされていました。
「新しく改訂版出ないかな」と思ってネットで調べると、何と、既に出ていました。
今、発注かけていて手元には届いていませんが、届くのが楽しみ!とは言え、内容は同じだって分かっていますけどね。
超ロングセラーのこの一冊。ジャンルに関係なく、上手くなりたいドラマーにぜひお薦めしたい教則本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられた話

2020年09月16日 | 駄日記
9月16日(水) 本日のJOG=45分
こないだの日曜日はカレー曜日だったので、近所の某イ〇ン系スーパーへ肉を買いに行った。
豚バラブロック肉が激安だったので、喜び勇んで買ってきた。
見た目は全面赤身だったので、こりゃ儲けたと思ったんだけど、トレイから取り出すと見えない部分が殆ど脂身だった。
ちょっと大きめに切って鍋に並べてみたけれど、してやられた感が悔し過ぎてパチリ。どおりで安かったはずだ。。。



これじゃあ肉部分があまりにも少ないので、別で使おうと思って冷凍していたちょっと高かった別の赤身を解凍して追加。



カレーは美味しくなりましたけどね~(笑)。
安物買いのナントカ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外に出ない日々

2020年09月15日 | 駄日記
9月15日(火) 本日のJOG=45分
今日も昨日に引き続き快晴でした。気持ちよく布団も干せた。でも、明日からは再び下り坂という。あーあ。。。

気が付けば9月ももう半分終わりですな。本来なら、今週末は定期ライブで張り切っているはずなんですが、ライブは中止、バンドリハもなし。
練習スタジオもライブハウスも、たいてい営業していますが、ライブ自体がまだ少ないようで、やったとしても、大々的に宣伝をしない形で、うちうちだけでお客さんを呼んで開催しているようです。お店も客席を半分に減らしたりと苦労している。
小さなライブハウスって、密でなきゃ儲からないし、この先も明るくない。
ザ・スターキーも、メインのハコであるコティが休業していて、メンバーも全員が気にせず人前で演奏できる状況ではないので、今のところ予定がない。練習もしておらず、個人練習のみ。

コロナの自粛が明けても、音楽の現場から離れる時間が長く、家にいることに慣れてしまった。
朝のJOGとバイトには出掛けるけど、毎日同じところをぐるぐるしているだけだから外出とは言えない。
完全に朝型人間になってしまって、夜は早く寝ちゃう。なので音楽の現場の殆どである夜には出たくなくなって、これから先、復活することができたら嬉しいんだけど、体にはそうとう辛いものになるだろうなあ。。。

考えてみれば、3月と7月に唯一WATTSでライブをさせてもらったけど、それ以外はどこにも行ってない。元々出不精なのだけど、もう半年以上、喫茶店にも飲み屋にも行っていないな。映画館もだ。もう面倒くさくなっちゃって。。。
幸い、週一でドラム教室という現場があって、生ドラムに触れられるのがありがたい。これが今のたった一つの現場なので、大事にしたい。

先日、「ケンヤワンヤ」さんとこのメンバーで集まって一杯やろうという提案があったが、そのドラム教室とダブってしまう土曜日が候補だったので、オレは不参加になるだろうなあ。
ライブならレッスンは休みにしてもいいけど、飲み会だったら今はレッスンをとるな。

写真のネタがないので今夜の晩飯。

青椒肉絲とカツ鍋とレタスサラダ。子供が好物なので頑張って作った。
青椒肉絲はピーマンが安かったのでたくさん買って、大皿にてんこ盛りに作った。息子がペロリと殆ど食った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV

2020年09月14日 | TVウォッチング
写真は快晴の公園
9月14日(月) 本日のJOG=45分
今日は快晴!文句なしの秋晴れだ。雷雨とか気にしなくていいって気分いい。
つーことで、思い切り布団干し!洗濯機も3回回して忙しかったっす。。。

ワシ、TV好きなおっちゃんですけど、また楽しみが一つできました。
昨日からお相撲さんが始まった。
でも蓋を開けたら横綱不在だし、オレの贔屓の力士、阿炎と石浦が休場だったりするので、どサミシイ。
横綱がいないことで、大関としてプレッシャーのかかる朝乃山が連敗しちゃって、ショボンとしていた。まだ若いんだで頑張りん!

お相撲が始まることで、それはそれで楽しみなんだけど、実はその時間に楽しみにしている番組がお休みになるのです。。。
それは、過去の朝ドラの再放送。今は「純情きらり」をやっていて、岡崎市の八丁味噌の店を中心に始まったドラマで、出演者がみんな若くてきれいで、楽しいのでちょっと残念。
朝の「エール」もコロナ禍で暫くお休みしていたけれど、また再開したし、そちらもすごく楽しみだ。

野球は何だな。セは巨人に決まりだなあ。あとは団子。中日は今後もBクラスから動けそうにないかなあ。8月はよかったけど、9月に入ったとたんとにかく打てん。
ところで中日は、ナゴヤドームの収容人数を今の5,000人から11,000人まで引き上げると発表しましたね。いいことです。
本来なら、収容人数の半分ということでもっと増やしてもいいみたいなんだけど、無理しないで順次上げていくようですね。

菅総理が決定しました。わかっていたし、総裁選はさほど興味もなかったけど、決まった以上は健康に留意して国のために頑張っていただきたい。
ただ、名前が「すが」総理で、過去の暗黒時代の「かん」総理と同じ漢字だ。他国にはあの人と勘違いされているのではないかという懸念もある。「ガースー」という呼び方が気に入っているようなので、もうそれにしたらいいんじゃないか。。。
外交の心配もある。トランプの懐に裸同然で飛び込んだ安倍さんを世界は高く評価しているが、それは菅さんにはできないだろう。
トランプ政権が継続するかどうかはわからないけど、今までよりかなり落ち着いた外交戦略になるんだと思うが、コロナ禍というこの時代にはそれもいいかもしれない。

コロナはもうすぐ終わる。まあオレはただ、それだけ希望しているな。
「普通」に戻って欲しい!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同調圧力」

2020年09月13日 | 駄日記
9月13日(日) 本日のJOG=45分
秋雨前線が停滞して、毎日雨が降っていますが、走る時間だけは降っても霧雨のミストシャワー程度で快適。
しかしその後は、日中ずっと雨模様で洗濯物が乾かん。。。部屋干しするのが面倒で叶わん。
いやあ、今年はとにかくコインランドリーが大勝ちですね。

昨夜は土曜日なのでのドラム教室。生徒さんのご希望で、ザ・ビートルズの名曲3曲を徹底練習。バンドでやることになってしっかりコピーしたいと言うことで、超得意な分野だけに俄然張り切っちゃいました。
曲は、「Twist and Shout」、「All My Loving」、「Get Back」で、ヘッドホンで曲を聴きながらドラミング。
自分は、曲を叩くコツを案内するだけなんですが、曲の雰囲気を極力生かしながら、省いていいところ、省いちゃいけないところがそれぞれあるので、そこを注釈しつつ、約1時間ガンガン叩きまくり。そこそこ納得していただけたようです。
楽しかったなあ~(笑)

ところで一昨日書いたブログは、飛行機内でのマスクトラブルの話題だったんですが、消化不良。
ネットでの書き込みの意見は一方的にノーマスクマンを非難していて、オレが思うマスク警察の乗客と航空会社の考え方がおかしいんじゃないかと考える方が間違っているのか、と気になっていた。自分の見た映像と現実は何か違うんだろうか。オレが何か思い違いしているんじゃないのかと。

あの後も、関連の記事があれば拾い読みしたが、マスコミの書き方は大方「迷惑な客」と捉えていた。損害賠償もやむなし、ということだ。
しかし、中にはオレのように、他の乗客と乗務員が一丸となって一人を責めることに違和感を感じるブロガーもいた。
「日本ではコロナ自体はもうそんなに怖くないはず。マスク自体は完璧に防ぐものではないのでそれだけにこだわるのは非科学的。世間的にはみんながしているから、一応自分もするだけのものだ。」と言うような趣旨だった。
これを何と言うんだったかと思ったけど一昨日は思い出せず書けなかったが、思い出した。
「同調圧力」だった。

オレも、電車に乗るなら絶対にマスクはする。買い物する時も店に入る前にマスクはする。
だけど、この人のようにマスクが強制ではないにもかかわらず、寄ってたかって赤の他人から「なんでマスクしないんだ」と責められたら、意固地にもなるだろう。義務だとどこに書いてあるのか?と言いたくなるし、死んでもマスクなんてしない、という気持ちにもなる。
映像では冷静だったようだが、どうも本人が、「大きな声になってしまった」と言っていたようだけど、あれだけいつまでも周りから責められたら、怒りも増して怒鳴りたくもなるわな、とは思う。
実際に現場にいないだけに、事実はこうだったとは言えないしわからん。感情論では擁護派だけど、もし現場にいたらオレはどっち側につくのかも、全くわからん。その人がめんどくさい人と言ってしまえばそうかもわからないし。。。
ただ擁護派は分が悪いということだけはっきりしている。やはり、空気は怖い、というのは事実。
今後、どうなるのか見守りたいと思うが、すっきりしない話である。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラのカレー

2020年09月12日 | グルメ
9月12日(土) 本日のJOG=45分
このところ週一でカレーを煮込んでますが、明日は日曜日なので、そうしようかと思っています。
だけど、今日カレーがめちゃくちゃ食いたくなった。
というのは、昨日お墓参りに行って、農協で花を買うついでにオクラも買った。すごく柔らかくて大きいけど、安くてたくさんあるのでどうやって食おうかなと思っていましたが、先日作った辛口の具なしカレーを1食分冷凍してあったのを思い出して、それでオクラカレーにしたくなったっちゅうわけ。

てなわけで、朝JOGから戻ってからカレーを解凍して、軽く茹でたオクラを刻んでカレーに混ぜて少し煮込んだ。
オクラを煮込み過ぎてないのがちょうどよくウマくできた。



じぇんじぇんオクラが見えないけど、具沢山だでね。
朝JOGのあとは腹が減っちゃって、ついつい飯の量が多かった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんたら警察

2020年09月11日 | 社会
9月11日(金) 本日のJOG=45分
今日は仕事が休みなのでゆっくりと寝坊をして、8時半過ぎにJOGへ。昨日は調子悪かったが今日は快調。昨夜から8時間以上しっかり寝たので疲れが取れた感じで、気持ちよく汗まみれになれて気分よし。
豊橋の天気予報は朝から雨のはずだけど、ピーカンの快晴。



まるで真夏の風景。季節外れの蝉がジュンジュワーっと鳴いていました。そして暑かった!
でもやはり午前中に雨は降って、すぐに止んだ。結局天気予報は当たったというわけ。

ところで、このところ話題になっている、LCCの飛行機内でのマスクトラブルの話。
釧路から関西空港へ向かう旅客機で、マスク着用を拒否した男性乗客が騒いで、新潟空港で緊急着陸して退去させられたというニュース。
最初は乗客どうしでのトラブルだったようだ。マスクをしていない男性に他の乗客が注意したがそれに応じなかった。そこで客室乗務員を呼んで改めて着用を要請したが、男性は拒否した。
では席の移動をと要請したが、「自分で希望した指定席なので動かない」とそれも拒否したが、結局50分遅れで飛行機は飛んだ。
その後、改めて乗務員がマスク着用を要請しに行ったが、固く拒んだために新潟空港で緊急着陸して強制退去となったという。

マスク着用は強制でなくお願いだったというが、強制退去の理由は大声を上げて騒いだという理由という。
どうもそこが納得いかない。
新潟空港で降ろされた時にはまわりの乗客から拍手が起きたということだ。どうもノーマスクマンVS乗客&乗務員全員という構図だ。
ネット上でもノーマスクマンを総叩きで非難していて、「ルールを守れないなら乗るな」とか「逮捕すればいい」、「損害賠償させろ」というような声ばかり。

しかし、その現場の映像がアップされていたので見たが、男性は騒ぐどころか冷静に「マスク着用は強制でなく、お願いであるのならつける義務はない」旨を理論立てて言っていた。

これって怖いと思う。
暴れたわけでもなく大声を荒げて騒いでもおらず、強制でもないマスクを着用しないというだけで、一旦飛んだのにもかかわらず降ろされた。しかも、最初に騒いだのは他の乗客だ。
マスク警察が機内全体の空気となって、乗務員も巻き込んでノーマスクマン一人を叩いたというだけのことじゃないのか。
たぶん彼は法に触れることも、積極的な迷惑行為もしていないんじゃないか。騒いだのは、マスク警察の他の客たちなんだから、降ろすなら彼らじゃないのかと思った。
オレは逆にこのノーマスクマンが、この映像をもとに名誉棄損や賠償請求できるのではないかと思うほどだ。

オレ、つい9月5日に「誤嚥」という題で記事を書いたが、これはコロナ禍における、いわば「咳警察」を怖がる悪夢が元だった。
この『なんたら警察』については、そうとう厄介なものだと思っている。
コロナより数倍厄介だ。
すっかりコロナ脳に染まってしまって、我々は肝心なことを見失っているのではないか。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする