10月24日(月)
お休みをいただいて、上伊那仏教徒大会に出席しました。
・・役員なので・・ね。
場所は、宮田村「真慶寺」
きれいなお寺でした。
さて、今日の大会は
「成道会」(お釈迦様が悟りを開いたお祝い
いつもは、仏教婦人会のみですが、
今日は、大会なので
護持会の皆さんも一緒で、大勢の参加者でした。
そして、「記念講演」
琵琶説教 --『平家物語』より学ぶ --
これが実によかった!
講師は、というか
この場合、講師ではなく「琵琶説教師」というのだそうで・・・・
浄土宗西願寺(近江八幡市)のご住職 金森 昭憲 師 です。
まあ、遠いところからわざわざ・・・・
この先生、というか琵琶説教師金森師は
知る人ぞ知る、らしく
寺院関係以外でも、介護施設や学校現場などでも講演なさるのだとか。
琵琶を奏でながらの語り、というのを
間近で初めて聞きましたが
これがまた、平家物語や方丈記によく合って
しみじみと、そして力強く(それはきっと金森師が上手なんだね。)
久しぶりに、「来てよかった」と思える講演を聴きました。
琵琶の楽譜というのは
こんな程度のものだそうで・・・・
琵琶の弦のチューニング(調律)もまた珍しく、
(引き語る人の声の調子に合わせるのだとか)
そんな話も楽しく聞かせていただきました。
久しぶりに、古文の世界に浸った90分でありました。
お休みをいただいて、上伊那仏教徒大会に出席しました。
・・役員なので・・ね。
場所は、宮田村「真慶寺」
きれいなお寺でした。
さて、今日の大会は
「成道会」(お釈迦様が悟りを開いたお祝い
いつもは、仏教婦人会のみですが、
今日は、大会なので
護持会の皆さんも一緒で、大勢の参加者でした。
そして、「記念講演」
琵琶説教 --『平家物語』より学ぶ --
これが実によかった!
講師は、というか
この場合、講師ではなく「琵琶説教師」というのだそうで・・・・
浄土宗西願寺(近江八幡市)のご住職 金森 昭憲 師 です。
まあ、遠いところからわざわざ・・・・
この先生、というか琵琶説教師金森師は
知る人ぞ知る、らしく
寺院関係以外でも、介護施設や学校現場などでも講演なさるのだとか。
琵琶を奏でながらの語り、というのを
間近で初めて聞きましたが
これがまた、平家物語や方丈記によく合って
しみじみと、そして力強く(それはきっと金森師が上手なんだね。)
久しぶりに、「来てよかった」と思える講演を聴きました。
琵琶の楽譜というのは
こんな程度のものだそうで・・・・
琵琶の弦のチューニング(調律)もまた珍しく、
(引き語る人の声の調子に合わせるのだとか)
そんな話も楽しく聞かせていただきました。
久しぶりに、古文の世界に浸った90分でありました。