『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

大寒の朝

2021年01月20日 | 日記

1月20日、

今日は大寒

快晴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキが二つ

2021年01月18日 | 日記

今朝の西駒ケ岳です。

冷え切った朝は、空気も澄んで

なおのこと山がきれいです。

冬の眺めも好きだなあ・・・・・。

 

昨日は主人の誕生日、

一昨日はわたくしメの誕生日。

だ~れも祝ってくれないだろうと、

主人のリクエストでバースディケーキを購入し、

みんなで食べようと思ったら、

息子たちがちゃんと用意してくれていました。

そんなわけで、

大きなケーキがふたあつ。

 

毎日おやつに食べてたら

また太っちゃいそう・・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジ

2021年01月16日 | 生活

電子レンジの寿命って、10年くらいかしら?

だとしたら、我が家のレンジは

長いこと活躍してくれました。

 

娘がまだ中学生くらいだった時、

さあ、今日はピアノ発表会、という朝、

突然使っていたレンジが壊れてしまって慌てました。

あの頃はまだ、

お得意の電気屋さん、というのがありましたから

すぐお電話して、

見繕って届けていただいたのですが、

あれからもう、15年近くたっているのだから、

よく持った、というべきなのかもしれません。

 

というわけで、

大型電気店に見に行って来ました。

ずいぶんお安くなっているんだなあ、という感想でした。

もちろん、10万円を超す商品もありましたが、

それらは「機能充実」

例えば、冷凍ピザをそのまま焼くことが可能、みたいに

「解凍」をすっとんで調理できる、なんていう機能が

ついたものでした。

 

今までの機能(オーブン付きなら)さえあれば十分なので

お手頃の価格のものにしましたが、

実際に使用して1週間くらいたったある日、

はた!と気が付きました。

「液晶表示部」が明るくならないのです。

メニューの数字は点きますし、実際運転もできるのですが、

「液晶表示部」が光らないので

老眼の私には暗くてよく見えない、のです。

 

お隣に行って、

若い衆のレンジも見せてもらいましたが

お隣のレンジも液晶表示部は明るくなりません。

 

「今どきのレンジはそうなんじゃない?」と娘も言いますが

今までのレンジは、しっかり明るくなっていたので

どうも納得がいかず、

電気店に問い合わせてみました。

すると、

液晶表示部のバックライト、というのだそうですが、

このメーカーは、それが付いていない、という説明でした。

今は、そういうタイプもあり、なんですねえ。

だったら、商品のところに、そう表示してくれればいいのに・・・・。

 

もう1週間も使ってしまったので、

これで我慢することにしました。

じ~っと、近くに寄って

確認することにしましょう。

 

やれやれ・・・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異空間

2021年01月14日 | 雑感

昨日までの寒さとは打って変わって、

なんて、今日は暖かい日なのでしょう!!

雪の中を、思わず散歩に出かけてしまいました。

 

長靴を履いて、

コースはいつものお決まりコース。

すっぽり雪に埋まった花畑ですが、

昨年末から出ていた、水仙や矢車菊の芽が

なんだか一層緑を濃くして、春を待っているように見えました。

 

まだまだ一面の銀世界ですが、

風もないので、

雪の中に立っていても一向に寒くなく、

それどころか、背中にあたるおひさまの光が

ぽかぽかして暖かく感じました。

二階のベランダに場所を移して

コーヒータイムしても、

眠くなりそうなくらい、ぽかぽかでした。

 

世間では、コロナ感染者が増加の一途で

あちらこちらの都府県に緊急事態宣言が発令されたりしていますが、

ここは、実に平和です。申し訳ないくらい・・・・・。

 

県をまたいだ移動は自粛、ということなのでしょうから

当分また、温泉旅行はお預けですね。

 

ガースーさんの会見は説得力がないとか、

危機意識に乏しいとか、

お偉いさんは会食してるじゃないか、とか

上の方たちを叩きたくなるのも理解できるけど、

それでも、誰かに言われなくたって、

家族を守るため、友人を守るため、自分を守るため、

人混みに出かけることは自粛したいと思います。

 

今日みたいに、

暖かい陽に当たり、穏やかに過ごしていると

都会のコロナの喧騒が異空間に思えた、

そんな一日でした。

 

玄関先にパンジーが咲いていました。

こぼれ種から芽吹いたもののようです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは(ニュースの)「マッチングアプリ」?

2021年01月13日 | 雑感

スマホの充電具合が、

どうもお正月当たりから思わしくなくて、

そのうち「電池交換をお勧めします」見たいなお知らせが

ぽっと画面に出るようなったので、

新しいスマホに交換しました。

 

ネットで注文した新しい機種が届いたので、

初期設定やら何やらを息子にしてもらい

今は、必要なアプリを取り込んでいるところです。

 

ニュースのアプリを操作していると

私の「性別」「年齢」「趣味」等、を入力する項目がありました。

「前期高齢者の女性」が興味を持つ話題を

「あちら側」が忖度して配信してくれるのでしょうか。

ご親切なことです。

好むと好まざるとにかかわらず

「私の為に」送られてきたニュースをただ読んでいると、

洗脳されてもおかしくない(大げさだけれど)、と

ふと、怖くなってしまいました。

 

現役時代、

「放送教育」という分野があって

幼児期の「放送教育(視聴覚教育・メディア教育)」をどうとらえるか?

そんなことをテーマに、研究に首を突っ込んだことがあったけれど

「たくさんの経験と体験を通して、知識を増やし、知恵を培い、自分で判断できる人間に育てる」

 

要するに、

テレビ等情報伝達機器や文章(本・絵本)から与えられた内容を

ただ視聴して鵜吞みにするのでなく、

その内容について、まずは自分で考え、周りの人たちと意見交換してみる、

というようなことに保育士たちは気付き、

子どもたちには、まずなにより

いろんなことを体験・経験させることが大事!、だとして

自然の中に連れ出したり、

遊びの中での気づきを大事にして、それを仲間に広げて遊びを膨らませたり、

意識して社会経験を積ませたりする保育を実践していました。

そうすることで、

何かを判断するときの材料をたくさん持てる大人になってほしい、

と考えたのだと思います。

 

 

話を戻しますが、

その人に合うように、と送られた情報ばかり見ていると

どうしたって、

偏った考えに行ってしまうような気がします。

興味のないことや物に意識を向けることはエネルギーが必要ですが、

それでも、

自分とは違う意見や考えにも耳を傾け、

得意分野ではない分野にも少しばかり関心を持つことは、

バランスの取れた人間になるためには必要のような気がしました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする