![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/da9bd2b47ddaf168ab1b6161c5c3ea74.jpg)
25年くらい前に使用していた辞典です。
半分が英和でもう半分が和英になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/f8cd61f515afad88399f7c4861ac70d7.jpg)
半分づつ逆さになっていますので、わかりやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/ffe85450131d0809754ded2946d540a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/06e64d3ca3f972e2b8624e7418209e5e.jpg)
この辞書はコンパクトなんですよ。
先輩に教えられて購入したものでした。殆ど使いませんでしたがね。
どれくらいの大きさか、携帯電話と比べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/00492c082ad200e574c93a986f17a6ae.jpg)
おまけに・・・
観光地の店先で打っているおもちゃの辞典
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/39fb831b2bf3b1141b973c3c9fe80a3f.jpg)
これは、虫眼鏡が無いと今の私には無理です。どちらの辞書も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/c9fd7d675bc712bf1f90c93a1b247b19.jpg)
普通の辞典と比べて見ましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0e/f7cf66e6794eacd80c891a816b1379c7.jpg)
辞典は普通サイズにしましょう。それでも老眼鏡は必要ですが・・・
半分が英和でもう半分が和英になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/f8cd61f515afad88399f7c4861ac70d7.jpg)
半分づつ逆さになっていますので、わかりやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/ffe85450131d0809754ded2946d540a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/06e64d3ca3f972e2b8624e7418209e5e.jpg)
この辞書はコンパクトなんですよ。
先輩に教えられて購入したものでした。殆ど使いませんでしたがね。
どれくらいの大きさか、携帯電話と比べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/00492c082ad200e574c93a986f17a6ae.jpg)
おまけに・・・
観光地の店先で打っているおもちゃの辞典
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/39fb831b2bf3b1141b973c3c9fe80a3f.jpg)
これは、虫眼鏡が無いと今の私には無理です。どちらの辞書も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/c9fd7d675bc712bf1f90c93a1b247b19.jpg)
普通の辞典と比べて見ましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0e/f7cf66e6794eacd80c891a816b1379c7.jpg)
辞典は普通サイズにしましょう。それでも老眼鏡は必要ですが・・・
そうか 最近は携帯電話が辞書代わりになってるわぁ~
手相がみられそう (*^▽^*)
使ったのは2・3度くらいですね。
とっさの時は、そんな暇がありませんからね。
私の手相は変わってますよ。
時間があると
本屋さん覗いて
使いもしないけど
記念で その国の辞書を求めて
自分のみやげにしてまし~た (^_-)~☆
事典・辞典類を集めました。
変わったところでは、四柱推命辞典、イスラム辞典,こんなものいらない辞典など・・・・ww
今度占って下さい。
中学の時買ったのが、一番使っているような気がします。
老眼鏡~~ひーさんも必要になってきたのですね。
仲間だ~~(*^_^*)
最近、書類を書くときは、無いと字がヘンチクリンww
手になじんだ辞書には、思い入れがあります。
丸くなりかかった角や赤鉛筆で引いたアンダーラインには、
思い出が詰っています。
独和辞典を引きつぶして、新しいのを買いました。
もちろん同じ辞書です。
でも不思議ですね。
新しい歯ブラシが磨きにくいように、
新しい辞書も引きにくいんです。
現場で叩き上げとか?
それとも学生時代に学びましたか?
全部どれも当てはまるのかも知れませんね。