ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

アラハバキを祀った「松尾大明神」

2018年09月13日 21時47分38秒 | アラハバキ関連
この社がアラハバキ神社とした理由が江戸時代の紀行家であり民俗学者でもあるようです。
青森県内をはじめ秋田のあらゆるところを見聞してあるき、挿絵とともに文が添えてある。
秋田には資料館もあり、景色や道具など色々なものを絵に描いています。
他にも岩手では盛岡・平泉・鹽竈神社・多賀城・東北だけでなく中山道・善光寺・諏訪神社・等々・・・
本当に隅々まで訪問しています。
その人物は「菅江真澄」です。

「菅江真澄」は、宝暦4年(1754)三河の国(愛知県)に生まれ、本名は、白井英二と名乗っていました。
30歳に国を出て北海道から東北を18年間巡り その後享和元年(1801)に48歳で再び、旅に出て秋田6群を28年に渡り巡歴した。 文政12年(1829)享年76歳で死去しています。



青森市松森の部分

「八月朔日のあした 霍公鳥きかばやと塘川を橋より渡りて、茶屋町をめてに松森のやかたにいと近う、皂挟子(サイカシ)のとしふる大木の、ふせるがごとき杜のうちに祠あり。むかし源九郎義経のはぎまきをかけて、神とは斎ひ奉れりといふ。こは松前の西なる磯辺に小山権現とて、小山判官のかたはゞきを、かく、神といはひまつるのたぐひにひとし。この松杜のほとりなるみやどころに、今は松尾の神をうつし奉れど、なべて麁脛縢明神と申といふ。あらはゞきの神は血麁の浦の神籬の摂社、あるは、吾ふる郷の刀鹿の峰大汝の命の神社の側にも、あらはゞきの神の祠あり、おなじ神にや」(『すみかの山』)

あらはばきの神は、血鹿の浦(千賀の浦、宮城県塩釜の浦)の神社の摂社、あるいは、わが故郷(三河)の刀鹿の峰大汝の命の神社(砥鹿神社、愛知県宝飯郡一宮町)の側にも、あらはばきの神の祠があったが、おなじ神であろうか。幣をとると、まだ散り残っている桜の梢が遠くに見えた。馬草を刈っていた男が近くへ寄ってきて、「こんな小さな堂ですが、判官殿の脛巻をおさめて、あらはばきの杜とも、またしりべつの林とも申して、尊い神です」と語る声といっしょに、ほととぎすがさかんに鳴いていた。




雑草がびっしりあり、小さな石碑は見えなくなっていた。又は撤去されたのかもしれない???




松尾神社の由来とは言えないほどの内容。

「東」アカダモ


「西」エゾエノキ


まるで、お化けのような、怪獣のような恐ろしい形に・・・・





ちょっと残念な結果でしたが、これも歴史の一部ですからね。
後は、地元の方の崇拝を期待したいと思います。

「あらはばき」はこちらにまとめています。

「アラハバキと謎の古代史」



コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アラハバキを祀る「洗磯崎神... | トップ | 自然災害TVを見て思うこと&... »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りひとさんへ (ひー)
2020-05-18 11:54:00
三吉は北海道に多いようですね。
出雲族は白い大地を通って少しずつ南下して出雲に落ち着いたと書いてありました。
仙台と塩釜の三吉と言えば「おでんの三吉」くらいですね。地元では有名ですよ。
三角のお守りは、まだ見たことありませんね。
コロナも終息しつつありますね。「ころり」と呼ばれた「コレラ」も癆痎(ろうがい)と呼ばれた結核も医学の進歩で治せるようになりました。多くの疫病も世界的に数々ありました。人々は知恵を出し乗り越えてきました。犠牲も伴いましたが人が進歩するために必要だったのでしょう。
人間の及ばぬ力もありますが、乗り越える力もあります。 良い経験をしたと思います。
神頼みもしましたけどね。
返信する
Unknown (りひと)
2020-05-15 19:56:34
年始の国会中継見ていて松尾さん大変な所に巻き込まれてそうで不安でしたけど、今世論も盛り上がり今度は専門家の松尾さんが出て来てくれてますね。
松尾芭蕉も南千住から4号線で東北に行ったんだったかな?立石寺行きたいんですけど。そうだあと伊賀でも松尾さんに会いましたよ。
亀さんのイメージで水神さんで山の神だと思っているんですけど、薬師とか前回コメントで言ってますね。

で今お祭り時期だったのか札幌の三吉あるってびっくりして秋田の太平山の三吉は富のお爺ちゃんの関係でずっと行きたいと思ってます。でそれでちょっとし食べたらなんと鹽竈にもあるんですか?梵天祭もコロナで行けずでしたのでなんか今引っかかりました。父の関係とも似ているんですけど、寄り強いというか風神気質持っている水神さんのイメージあるんですよね。
三吉さんだと北海道も結構ありそうですね。青森でタジマモリ系でもお菓子の神さん(薬師かも?)とか松尾さんとか三吉さんとかなんか時期が来ているようです。烏天狗の所も似てますよね。関東で白鳳仏の関係でその頃から奈良と縁ある地探してますけど、秋田の三吉さんもかなり古そうですよ。足と道の神だけど、風とお水で巨大な亀のイメージです。松尾さん青森から下でも探してみます。まずは低い場所の里宮からでその先は多分太陽の朝日と夕日と両方見えそうな場所探して見ます。

三吉さんの梵天のお守りは三角形だとか?東北東に三吉さんがいそうなところも探してみます。里宮は松尾さんになっていそうにも思いますので。
返信する
りひとさんへ (ひー)
2020-05-06 12:51:58
青森に来ていたので、とにかく一気に青森のアラハバキ神社ではないかと言われていた神社を回りました。
さもない神社で近所の人はなんとも思わないのでしょう。 でも調べれば何かと理由が出てきます。
大事なものは残しておきたいですね。
都市開発とかでどこかに合祀されビルが建ってしまっては人々の記憶から消えて行くのでしょう。
返信する
Unknown (りひと)
2020-05-05 15:04:16
神ってます。氷川さんの記事で松尾社見つけて薬師探そうかと思ってましたけど、たまたま出てきていたこの記事の神社がドンピシャって感じに思うんですよね。

場所どこなのか?探してみます。
木の種類もかなり気になりますよ。ここ大事そうです。
ど素人の勘ですけどね。
返信する
車 寅次郎さんへ (ひー)
2018-10-09 08:46:22
あの丘、私もアラハバキのようなものと思います。
または、同神と思われる瀬織津姫の意見もあります。
または別な「しおがまさま」がいるのかもね。

あの丘最近変わってきました。手入れをしているように思います木も伐採されているような・・・
鹽竈神社の石碑が無くなっていました。

あそこには鳥居があった痕跡があります。コンクリートの台が二つあったのです。
最近、神社の動きがあります。
返信する
ひーさんへ (車 寅次郎)
2018-10-08 14:12:10
丘の上、あそこは私も気になり何度も足を運びました。
ご神体も聞いたことが有りますがここでは言えません。
実家の近所の方が神社に何十年と奉仕していた。
今年の夏の大祓いの時に急に雷鳴「でも雨は降りませんでした。」その時もあの丘には何か不思議な氣を感じ取れました。
あそこ気になりますね。
自分は、子孫繁栄アラハバキのような昔からの自然崇拝かと妄想しております。
友人の奥様に塩竈様が降りてきたときに踊りをしながら歌を歌っていたと、友人は気でも狂ったと慌てましたが。

返信する
車 寅次郎さんへ (ひー)
2018-10-08 11:59:03
用事が無ければぶらぶらしてみようかな・・・

代表的なのは、やはり「塩土老翁」しおつちのおじ
古事記では塩椎神(しおつちかみ)
日本書紀では塩土老翁・塩筒老翁
別名、塩竈明神ですから、基本これが代表でいいと思います。
左宮・右宮は武甕槌神と経津主神ですが、祭神がはっきりしていなかったとし伊達四代綱村が伊達家の祀る神に決めたのです。
これは読んだと思いますがね。
自分的には、縄文時代から祀られている神が大元にあるのだと考えます。
江戸期の図を見ると七曲しか参拝ルートは無かったように見えます。そうすると七曲から上がってすぐ上の御神馬の無し側の丘に祀られていたと感じます。
あそこに鹽竈神社の石碑があります。
明治天皇が松島湾を眺めたところです。
あそこが気になります。
返信する
ひーさんへ (車 寅次郎)
2018-10-08 11:24:07
(笑)似てました。
ライトアップは浦霞さんの倉庫等もやっております。
最初にやはり鹽竈神社と出来ない何かが有るのでしょうね?
志波彦神社は以外に県外の方読めないとか何の神様とか聞かれます。
不思議な感じですね!
返信する
車 寅次郎さんへ (ひー)
2018-10-08 10:31:56
山形の山菜に似ていましたか? 

まだやっていたんですね。
鹽竈神社はライトアップするんですかね?
今日行こうかな、泊まり明けで今帰ってきたばかりですが。
鹽竈神社とちょっと面白くないのは、志波彦神社・鹽竈神社と命名しているところですね。昔はそのように言っていなかったように思うんですけど??
きっとしおがま様は延喜式式内社に入っていないから志波彦神社を先に上げているのか?
違う理由があるかもしれませんが、やはり地元の神様は「しおがまさま」だよなって思います。
陸奥国一之宮としてもっと前にでてもいいと思うのですが?
返信する
Unknown (車 寅次郎)
2018-10-07 13:21:34
流石詳しいですね。
強盗には二度と遭遇したくありませんね・・・
○ド鈴○に体系身長似ていた
話は変わり今月塩竈夢博開催しており益々ひーさんのを参考に色々勉強に励みたいです。
返信する
車 寅次郎さんへ (ひー)
2018-10-06 16:47:14
旅行関係ということは、ランドオペレーターとかの現地の手配とか航空券の販売とか、インバントとか色々ありますからね。

強盗とはなかなか遭遇しないものですが・・・大変でしたね。
返信する
Unknown (車 寅次郎)
2018-10-05 10:39:36
_(笑)色々共通点が有りますね・・・
親子でお稽古しています。昔、強盗に襲われ大怪我しましたので。
私も旅行関係の会社に昔勤めておりました。
ここでは書き込み出来ないが私もひーさんとよく言われます。・・・・・・

たぶんお会いした事あるかも・・不思議です
返信する
車 寅次郎 (ひー)
2018-10-04 20:15:27
これまたお恥ずかしい限りです。
やりたかった武道に合気道があります。
いくら身体を鍛えても、関節技にはかなわないからです。
相手の力の流れを利用し倒す技は、合気道に限ります。
もう今となっては、どうにもなりませんが・・・

最近後輩に誘われていますが・・・・当時の先生方も来ているといいます。
でも今は忙しくて・・・
返信する
Unknown (車 寅次郎)
2018-10-03 11:00:28
過去ブログ拝見させて頂きました。若き頃のひーさん(笑)
写真の腕前も素晴らしいです。私も趣味で写真をやっていますが・・・・
人生の先輩のひーさんに負けないように武道「合気道」に励み心身鍛えて精進します。
これからも楽しみに拝見させていただきます。
返信する
車 寅次郎さんへ (ひー)
2018-10-02 18:04:09
まだまだ、完成ではないのですが、昔の宮司さんだけの知識では解決しません。といって研究してそうな人もまだ見かけていません。
身を清めるには、水が関係し、水神にかかわるのは蛇や龍ということになりますね。
神の世界は広すぎます。 しかし同神として多くの神が名前を沢山持っています。
何千年もの長い歴史を数十年では解明も記憶も難しいですが楽しみながら歴史に触れることが元気でいるためのこつなのかも知れません。
返信する
凄い参考になります (車 寅次郎)
2018-10-02 15:57:37
ご丁寧に有り難うございます。春日神の夢を良くみて。実際祓戸社=地元では蛇神様と言われてました。等色々不思議に分からない事が多く大変参考になります。
返信する
車 寅次郎さんへ (ひー)
2018-10-02 12:11:25
まほろばさん経由ですね。
以前から自分も鹽竈神社を不思議に感じ、調べました。
下記のアドレスのの下の方に「しおがまさまの不思議」というタイトルでまとめています。 ブログ記事にもありますので読んだことがあるかもしれませんが、式内社ではないのに国からの援助が一流神社なみです。

http://sanpomichi114.jp/komainu.html
返信する
返事有り難うございます (車 寅次郎)
2018-10-02 10:58:21
秩父まほろばの道からひーさんのブログにたどり着きました。
塩竈在住で歴史と自分の先祖に興味あり色々妄想しております。
佐浦町に山神神社がなぜ多いとか、塩竈様の本当は?等
自分なりに調べて楽しんでいます。これからも宜しくお願いします。コメント下手ですみません。
返信する
車 寅次郎さんへ (ひー)
2018-10-01 18:50:50
どちらさまでしょう。コメントありがとうございます。
理数系の人間からは、答えが出ないのはつまらないといわれます。 数学は必ず一つの答えが出ますからね。
歴史や古代史は、いろいろな角度から推察しそこに考古学が絡んで答えがぼんやりと出てきます。
自分も書いていてこれが絶対だとは思っていません。
つまり、複数の答えがあります。ほぼ想像だったりします。
また活字の力も強く私はじめ興味のある人には面白い題材でもあるでしょう。
こんなことがあったのか? このような可能性もある・・・と古代を創造するから楽しいのでしょうね。
歴史の答えは時代で変わって行きます。有名なのは仁徳天皇陵は現在「大仙陵古墳」だったり、聖徳太子のこと、また鎌倉幕府は「いいくにつくろう」1192では無くなりました。 6つの説がありますが「いいはこつくろう」1185・・・・とか。
私たちの先祖はどこから来たのか? これが私のテーマです。
ボケ防止にもなるでしょうから、もう少し頑張りたいと思います。
返信する
久しぶりに (車 寅次郎)
2018-09-30 15:47:05
アラハバキ、色々自分なりに妄想して楽しんでおります。
ひーさん寒くなりましたから体調に気をつけて下さい。
応援しております。
返信する
綱永井寵生 (ひー)
2018-09-26 16:31:42
いろんな神様がありますよね・・・
最近一覧にしようかと思いますが、一冊や二冊では全部書いていないし、星の数ほどあるのではと思ってしまいます。
それも、同一神や呼び名、書き方が違うものまで・・・
大国主だけでも小さなメモ帳の1ページが埋まりましたよ。
返信する
歳と賽。 (綱永井寵生)
2018-09-23 22:15:12
大山咋主の親は大歳神。歳と賽が同じであればアラハバキ神が祀られてもおかしくはないでしょう。

多くの伝承から大歳神は夫婦の神と言えます。あえてアラハバキ神と固定するなら天知加流美豆姫となるのではないでしょうか。

友人の神社から天照大神は、天孫族が自分達の神としてアラハバキ神を天岩戸で生まれ変わらせ誕生させた神の様に思えます。
返信する
きんごろうさんへ (ひー)
2018-09-20 08:09:04
そうですね。
自分のHPにもそのように書いてます。

稲荷=あらはばき、ではなく、主祭神が変わったとき稲荷に変えた社もあったということでしょう。
稲荷は江戸時代に急速に発展します。
今でいう通販のように、稲荷を作りたいと要望書を送るだけで許可されました。
ですから、日本のどこにでも普及したのでしょう。

稲荷ほぼどこの神社でも西側に祀られています。
よく民家で使われた小さい稲荷の祠が捨てれれているかのようにありますよね。
勿論、ないところもありますが。
返信する
アラハバキとは (きんごろう)
2018-09-18 21:53:30
青森もアラハバキ系の神社が多いですね。松森地区ですと稲荷神社もアラハバキ系という説もあるようです。

私は最近、縄文時代の神社は日本全国アラハバキだったのではないかと思えてきました。現在のような「神社名」「祭神」などは無く、山・川・沼・海など生活基盤を支えてくれているものに感謝し祀っていた「神の総称」がアラハバキだったと思います。記紀完成後、中央政権が宗教を利用して統治を行う手法を取った際に、偶像崇拝を禁止し祭神を氏族の祖先や英雄など人格神に上書きしました。関東や東北は地理的にその影響が薄く、アラハバキが残れたと思います。

「白山」は「歯苦散」に通じるから歯の神様
「スサノオ」は結婚したから縁結びの神様
「天神様」は頭が良かったから受験の神様
「木花開耶姫」はニニギの子供を産んだから子育ての神様

など祭神にご利益を求めるのも人間の心情です。祭神が知ったらビックリするでしょうが。
アラハバキも「製鉄の神」や「足腰の神」と言われていますが、語感から後付けされた可能性もあるとも考えています。
返信する

コメントを投稿

アラハバキ関連」カテゴリの最新記事