今日は穏やかないい天気。朝、畑に出ようと思ったら、
家内が「薬がなくなったので医者に行く」という。
心配して「送っていこうか」と聞くと
「大丈夫と思う。自分で行ってみる」と返ってきた。
病院まで片道40~50分、戻ってくるのはお昼頃になる。畑に出るのをやめてお昼を準備することにした。冷蔵庫・冷凍庫を物色し、手巻き寿司を用意した。さて、喜んでくれるかな?
今日は穏やかないい天気。朝、畑に出ようと思ったら、
家内が「薬がなくなったので医者に行く」という。
心配して「送っていこうか」と聞くと
「大丈夫と思う。自分で行ってみる」と返ってきた。
病院まで片道40~50分、戻ってくるのはお昼頃になる。畑に出るのをやめてお昼を準備することにした。冷蔵庫・冷凍庫を物色し、手巻き寿司を用意した。さて、喜んでくれるかな?
寒い1~2月は家庭園芸オフシーズンと決めている。今日、オフシーズンが終り家庭園芸が始動した。
振り返ってみると、果樹・野菜・畑は放置状態で荒れたが、その間、普段では読まないような本を読んだり思索したりの時間を過ごしたお蔭で心が耕せた気がする。
知人や同級生やご近所さんの病気や訃報を知るとき、「明日は我が身」と考えて「元気な今日」をどう過ごすかに想いを馳せてしまう。どれだけ残っているのかわからない余生、いくつまで元気でいられるかもわからない余生、1日1日を大切にしなくちゃという思いが芽生えてくる。
いくつまで元気でいられるかは神のみぞ知ることであり、自分では予測もつかない世界でしかない。ならば、日々「心身」を充実し、元気に長生きできるように心がけるしかない。
病のもとである「気・想念」が汚れないようにするぞ! 汚れたら、すぐに洗い流すぞ!
家内や子ども達や孫達の役に立つことは、何でもするぞ!
家庭園芸、今年も果樹や野菜や雑草や畑と戯れるぞ!
できた農産物は、皆に配って喜んで貰うぞ!
1人・2人でもいい、喜んでくれる人がいる限り、青春クラブの世話役も小まめに頑張るぞ!
(さて、この気持ち、いつまで続くことやら・・・)
家庭園芸オフシーズン、畑は放置して荒れたが 今年を生きる心の充電はできたかも・・・
1月24日の積雪10cmで押しつぶされ、ビニールの下で喘いでいた「ビタミン菜」、傷んだ葉も多かったが家庭で食べるには十分に育っていた。
我が家やご近所さんなど4軒分を収穫し、ポリ容器できれいに洗った。ビニールのトンネルで育ったので弱々しいが、柔らかいので食べやすいかも。
露地の大根が順調に育っていた。まだ太くはないがボツボツ料理にも使えそう。漬物を作るためにドッサリ植えたが、もう少し太くならないと漬物にできないし、暖かくなりすぎると漬物が作れないし・・・気がかり・・・
朝、外に出て「水が温んだ」と体感した。加えて、所用で早朝から近隣を車で回っていると3カ所の畑で農家が作業中だったのをみて、自分も頑張らなくちゃという気になってきた。
俄然、家庭園芸モードのスイッチが入った。
「よし、今日から家庭園芸するぞ!」
「でも、なまった体じゃ無理したらアカン」
「1日数時間、お昼頃からボチボチ畑に出るか」
オフシーズンだった家庭園芸が終わった。3月中旬の奈良のお水取りが済むまでは寒さが戻ったりするかも知れないけど、気合で乗り切れそうな気がしている。
昨夜、気がかりだった青春クラブの総会も終わったことで、気持ちが軽くなったせいもあったかも知れない。
8カ月と9カ月の孫。送られてきた写真を見て、その成長ぶりにビックリ。
①そこまで笑うとは・・・!
②テーブルの脚にぶつかってるやん! 鼻、つぶれへんか?
③カゴに興味があるんや!
④椅子の下、潜り抜けたんや!
夕食後のティータイムは、たいてい録画番組を早送りで観ることが多い。今宵は数日前に録っていた「ガッテン」。
驚きだったのは「骨には血管や骨ホルモンがあって、骨ホルモンを増やせば、血糖値が下がるし、脳も活性化するし、骨密度も良くなるし、多くの内臓をも丈夫にする」ことだった。ここ10年でわかったらしい。
さらに小躍りしたのは、そうした骨ホルモンを高めるための方法が誰でもどこでもできる方法だった。ティータイムを中断し、早速立ち上がってやってみた。
その方法は、
①まず、背筋を伸ばして立ち姿勢を取る。学校でやる「起立」みたいなもの。
②続いて、両足のカカトを浮かし、つま先立ちになる。
③数秒後に、両足のカカトをストンと落とす。
骨に衝撃を与えるのがねらいらしい。これを1日30回、一週間で相当な効果があるらしい。
詳しくは、NHKのホームページ参照 http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170215/index.html?c=health
<今宵のティータイムは中断したが、その後、孫が作ってくれたバレンタインチョコをゆっくりと味わった>
嫁に行った娘が用意してくれていたバレンタインチョコと誕生祝。行き来の機会がなくて10日遅れで頂いた。
プレゼント貰うのって、早かろうと遅かろうと、義理チョコだろうと何だろうと嬉しいことに変わりない。人の真心が伝わってくる!
<貰ったバレンタインチョコ:お酒が入っているみたい>
<誕生日プレゼント:寒い冬場にピッタリの品々をみて、娘の思いがズッシリ伝わってきた>
外出時に外食するかどうかは、たいてい出かける前から決めていることが多い。今日の外出では外食する気はなかった。
ところが所用を済ませて帰るルートが悪かった。「GU」の看板を見つけた家内の「ちょっと寄って」が、ちょっとどころか小一時間、車で待たされるはめになった。すでに、夕闇が迫っていた。
値下げ品探しにエネルギーを使ったのか、車に戻った途端に家内が「お腹すいた、何か食べていけへん」の一言で、車を走らせながら看板が目についた「てんぷら」の店に飛び込んだ。
大衆向きの天ぷら専門の店だった。ドライブインにあるような券売機で食券を買うシステムだった。天丼880円、野菜天ぷらセット660円、値段もボリュームも味も満足だった。梅干しや鰹節などの惣菜も食べ放題だった。
帰り際、お持ち帰り自由と書かれた天カスを眺めていると、「どうぞ」と言ってくれたので1つ頂いてきた。この一品が効いたのかどうか、家内の店の評価は「大満足」とのこと。
家内が頼んだ野菜の天ぷらセット
天丼:エビ(小さめ)・鶏肉・豚肉・イカ・カボチャ・ごぼう(やや固め)が入っていた。天丼で鶏肉や豚肉が入っているのは初めてだった。
お持ち帰り自由の天カス、ビニール袋に入れて積んであった。うどん・そば・お好み焼きで使うのが楽しみ。
今宵は数日ぶりに夕食後のひとときをくつろいだ。
「年齢に関わらず心が青春していると自負している人」が集う「青春クラブ」の総会資料づくりに追われ、しばらくは夕食後もくつろげなかった。やっと今日の昼過ぎにプリント・コピーし終わった。
今朝は、クラブ会長の誘いで久しぶりに喫茶店のコーヒーも味わってきた。
総会や5周年記念行事の打合せはそこそこにして、娘・孫を連れて行って来たという先週のハワイ旅行の土産話をタップリ聞かしてもらったり、お土産も持参してくれていたり、忙しい調理場から抜け出し合間・合間に顔を出してくれる店の同級生ママとも昔話が弾んだりと、楽しいひとときだった。
今朝といい、今宵といい、楽しいティータイムだった。
<写真:夕食後のひととき、録画してあった「youは何しに日本へ」で感動しながらティータイムを終えた後、家内とカラオケマイクを使ったダーツゲームを楽しんだ。見事に負けた! が、気分はハッピーだった>
毎年の確定申告は少ない年金から引かれているわずかばかりの税金が、少しでも戻ってくることを期待しながら社会保険料や医療費控除などを入力している。
確定申告は、毎年、国税庁のHPを使って作成している。ところが1年ぶりに使ってみると、あれっ、去年のデータ、どこに保存したんだっけから始まり、アチコチの入力箇所で戸惑うことがしばしば。去年使ったのにと思いつつ、我が「脳ミソ」が1年前のことを完全に忘れ切っていることに気づいた。
やむなく開き直り、初心に戻って手順どおりにやってみると意外に簡単に作成できた。入力さえすれば自動計算してくれるし申告書も作成してくれる。住所やら何やら入力が面倒な不動産賃貸の収支内訳書も前年データが使えるので助かってる。このシステムサポートがなかったら、もし手作業だったら、今なお四苦八苦していることは間違いない。
青春クラブの総会資料づくりでも「脳ミソ」の退化に直面した。5周年記念行事や年間行事計画や会員連絡表など全員に知ってもらう必要があるので、出欠に関係なく漏れなく周知するためにと、各資料の表紙に「会員名」を記載することを思いついた。
「Word2013」の「差し込み印刷」機能を使えば、表紙プリントと同時に自動的に会員名が引用され印字できることはわかっている。でも1年ぶりに使うと、きれいさっぱり操作手順を忘れていることに気づいた。
確定申告に続き「脳ミソ」の退化ぶりにダブルパンチを喰らったので、しばし唖然とした。気を取り直しネットで操作方法を調べ、Excel会員名簿からWord文書に連結し会員名入りの表紙が自動作成できた。
この2日間、「1年前のことを脳ミソが完全忘却していたこと」にショックを受けたが、一方で「覚えていなくても、パソコンを使いこなして資料が作成できたという充実感」も味わった。
何日も連絡が途絶えていたクラブの会長、心配して身内に確認したら何と「ハワイ旅行中」とのことだった。昨夜、帰ってきたので朝からクラブ行事を打ち合わせることに。
バスツアー企画に協力してくれていたオバチャン役員にも入ってもらおうと畑まで呼びに行き、急遽、我が家に来てもらった。
懸案のバスツアーの行先や日程を決め、その場でトイレ付貸切バスも手配し見積も頼んだ。記念行事が4月となったので3月予定だった総会を、急遽、今週末に総会を開くことになった。
「今度の総会で、会長は最長5年という会則を無期限に変えさせて貰うで!」と言うと
「死ぬまでか?」と会長
思わずつられて「そうや、死ぬまでや!」と返答
「JAの普通貯金利息、今日が利盛りのはず。記帳してこんと決算できへん」、「新年度の行事やけど、役員・会員への連絡は旧年度の連絡網で行かなしゃーないな」、「ハワイ、暑かったでー 30度あった。アウトレット行ってきたけど、どえらい長うて歩くのくたびれたわ」などなど、雑談して解散。
総会用の資料、急ピッチで仕上げしなくっちゃ!
今年も「お雛さん」を飾る時期になった。別棟の長男家族の家は狭いので、例年、母屋の座敷に飾っている。
女の子の内孫は5歳と2歳。「首を振る虎の置物」と「いちま人形」は2歳児が怖がるので隠した。
この「ひな飾り」は、数十年前に家内の実家から娘にと贈られたもの。その娘も嫁いでいない。立派でもったいないので保存してあった。今や孫達に引き継がれている。我が家が続く限り引き継いでもらえたらと思ってる。
今月は自分と長男が誕生月。孫の誕生会だと「キャラクターが描かれた高いケーキ」を買ってくるが、大人の誕生会だと手作りのパンケーキで安上がりにすませる。
孫4人の大人気はイチゴだけ。生クリーム・デコポン・リンゴ・パイナップルは好き嫌いがあるので盛り付けにも一苦労。
普段、我が母屋と別棟の長男家族は食卓が別々。全員で食卓を囲むのは正月ぐらいなので、誕生会は母屋に集まって全員でお祝いするようにしている。
夕食後のくつろぎタイムは、家内とお茶することが多い。お茶の準備は自分の役割みたいになっている。今宵は、ココア・不知火(デコポン)・チョコレート。
お茶しながら録画したテレビをしばし観た後、ほぼ毎晩のように30分ほどゲームをする。去年、家内の気晴らしにとジャパネットで買ったカラオケ・ペアマイクに収納されている「二人用のダーツゲーム」に、はまっている。
マイクに向かって声を発すると矢が飛ぶ仕組みなので声出しが体に良いし、高得点が出たり大逆転したりに大喜びしたり悔しがったりと童心に戻してくれるのもいい。
大声で笑ったりもするので、玄関先に訪問者が来られた時はビックリして「誰かお客さん?」と思ってしまうほど。エエ年した夫婦が子どもみたいに騒いでいるなんて言いにくいので、「えー まー」と口を濁している・・・
4月からの新年度に備え、来年度の計画づくりに奔走している。
昨日は事務局3名で町施設利用を申し込みに行ってきた。
1つは「カーリンコン大会」会場としてドーム施設を、もう1つは「グランドゴルフ大会」会場として町グランドを申し込んできた。施設の空いている日と3人の都合を相談しながら日程を決めてきた。
新年度の会員の関心事は、5周年記念行事で予定しているバスツアーの行先。
先日の「銘酒をたしなむ会」で意向を聞いてみたがお酒の席だけに今一つだった。今日、旅クラブで常連のご婦人方に集まってもらい、ワイワイムードの中、持ち寄った9案から甲乙つけ難い2案に絞り込んでもらった。後は、概算費用を調べたりクラブ予算を勘案した上で事務局で判断し役員会に諮ることに。
早速、知人の観光業者に2方面の貸切バス費用の概算額を算出してもらってビックリ。以前と違って運行基準や算出基準が厳格になったらしく、しかも順守しなければ厳しい罰則があるとのこと。かつてツアーバスの大事故をきっかけにいろんな問題が新聞を賑わしたことを思い出した。4年前に利用した貸切バス費用を見込んでいたので大誤算。「もっと安くしてよ」とも言いづらくなったので頭が痛い。
田舎暮らしは自然・畑・家族という世界で「好き勝手なマイペース」で過ごす日々が多いが、地元の人と触れ合う日々もある。世話役をしていると人・組織の世界だけに「好き勝手なマイペース」では過ごせない日々が増えてくる。どちらに重きを置くかは人それぞれ。田舎暮らしもいろいろ・・・かも。