さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

ハリエンジュ

2014-05-25 22:02:07 | 樹木

*2014年5月25日撮影

 アカシアの花が咲きました、というとき大抵はこの花のことです。

 和名をハリエンジュ(針槐)といい、またの名をニセアカシアといいます。
 ニセアカシアというからアカシアに似た樹木なのかと思えば、まったく違う樹木なのです。
 ハリエンジュというからにはエンジュの仲間かというと、分類上は全然違うとされています。

 北アメリカ原産で明治時代に渡来し、砂防などの目的で積極的に植えられました。
 正式の学名の後半部分(種小名)を直訳するとニセアカシアなので日本でもそのように命名されました。
 各地で増えていき親しまれるにつれニセアカシアでは言いにくいので、アカシアと省略されるようになったと思われます。
 特に歌の歌詞にうたわれるときにはほとんど「アカシア」とされたので、アカシアという名が広まりました。





*2014年5月25日撮影

 アカシアはオーストラリアを中心に熱帯から温帯にかけて分布する樹木。
 日本では「ミモザ」と呼ばれ黄色い細かい花がたくさん咲くフサアカシアや、黄色い花が小さい球状になるギンヨウアカシアなどが植えられています。
 ネムノキに似た葉が特徴です。

 ニセアカシアの和名をハリエンジュというのはエンジュに似た花で枝に刺があることによります。

 外来の植物は名前も混乱することがあるという見本です。
 ハリエンジュは外来種として在来種の生存に悪影響があるという見解があり伐採されることもあります。
 一方でハリエンジュの花が蜂蜜の主要な蜜源となっている養蜂業者は保護を訴えていて、ここにも外来種問題の難しさが現れています。





*2014年5月25日撮影

 これは通称をベニ(紅)アカシアという、花が赤いニセアカシアです。
 ベニバナハリエンジュとも言うようです。
 たいへん珍しいという意見もありますが、けっこう目にするような気がします。
  

ムラサキツメクサ

2014-05-24 22:21:41 | 草花

*2014年5月24日撮影

 いわゆるアカツメクサが咲き始めています。
 花の色が白いシロツメクサ(いわゆるクローバー)に対して、花が赤く大きいツメクサです。
 しかし本来はムラサキツメクサという名だそうです。ムラサキツメクサだと思って見直すと花も紫に見えてくるから不思議です。





*2014年5月23日撮影

 花の色は個体差が大きく、白っぽいピンクのものやかなり赤いものなどいろいろです。
 今回の写真は色の濃いもので紫っぽいものを選んでみました。
 いい色です。





*2014年5月22日撮影

 明治時代に牧草として入ってきた、という外来種はいくつもあるのですがこのムラサキツメクサもそのひとつです。
 シロツメクサのほうはもっと早く、江戸時代にオランダからの輸入品(ガラス器など)の梱包材として詰められていたものから種がこぼれ芽を出したと伝えられています。
 いまやクローバーと同じようにどこにでもあって親しまれているムラサキツメクサ。
 これをもとに園芸品種がいろいろつくられるなど人気もあるようです。

コアオハナムグリ

2014-05-23 22:30:17 | 昆虫

*2014年5月23日撮影

 花の季節です。花には虫たちが集まってきます。
 蝶はもちろん、忙しく飛び回るハチやアブ。
 そしてハナムグリというコガネムシのような姿をした虫たちも、花の中にもぐり込んで蜜を吸ったり花粉を食べたりしています。
 今日はそんなハナムグリの仲間の、コアオハナムグリをごらん下さい。
 花粉にまみれて本来の体の色が分からなくなることも多いのですが、これは濃い緑色の体が見えると思います。
 妙に不規則な感じのうす黄色の斑点があります。毛も生えています。





*2014年5月7日撮影

 これはツツジの花に取り付いているコアオハナムグリです。
 背中側から見た姿を撮影しました。
 思ったより丸い体に、先端が三つに分かれた触角が面白いですね。
 腹側は真っ黒です。
 なかなかかわいい虫に見えてきませんか。

 

ハナニガナ

2014-05-22 23:10:45 | 草花

*2014年5月22日撮影

 昨日は雨でした。今日の午前中は曇り空でひょっとしたら晴れるかなと思って出かけましたが、午後から雨になりました。

 ニガナの一種のハナニガナです。
 バックのおどろおどろしい模様は、鶴ヶ城のお堀の水面です。

 ニガナは花弁が5枚の花が咲きます。茎を折ると苦い液が出るので苦菜です。
 ニガナの一種として花が白いシロバナニガナがあるのですが、シロバナニガナは花弁の数が多いという特徴があります。
 そのシロバナニガナのなかで花が黄色いものをハナニガナといいます。





*2014年5月22日撮影

 これを要するに、花弁の数が多いニガナをハナニガナというわけです。
 花弁の数以外には違いがないように思います。もともと同じ植物なので、当然かもしれません。





*2014年5月20日撮影

 しかし花の色が白いシロバナニガナは私はまだ見たことがありません。
 見ても気がつかないでいるだけなのかもしれませんが。
 シロバナニガナの一種の黄色い花のハナニガナ、そんなに目立つ花ではありませんがしっかり存在感のある花だと思います。

ニホンカワトンボ

2014-05-20 22:20:25 | 昆虫

*2014年5月20日撮影

 今年初めてとりあげるトンボはニホンカワトンボです。
 今年はニホンカワトンボをたくさん見かけます。嬉しいことです。
 翅の赤いニホンカワトンボは日本のトンボの中で最も美しいトンボだと思っています。
 
 ハルジオンのつぼみにとまっている、翅がオレンジ色の、雄のニホンカワトンボです。
 残念なのはまだちょっと時期が早くて若いトンボなので、翅の色が鮮やかな赤でないことです。
 雄のニホンカワトンボは翅に色がつくものとつかないものがあって、色のつくものは成熟すると見事な赤に染まります。
 時期が来てそんな成熟した雄のニホンカワトンボに出会えたら、また紹介したいと思います。





*2014年5月20日撮影

 これはクサノオウの花にとまるニホンカワトンボの翅が透明な雄です。
 ニホンカワトンボの翅の色は、赤色(オレンジ色)のもの、薄いオレンジ色のもの、透明のものと三種類あって、地域によって出現頻度が違います。
 また、雄と雌で色合いが違うようです。
 赤い翅は雄だけで、薄いオレンジ色は東北では雌雄ともにいないとされています。
 この写真の雄もまだ若くて縁紋(翅の先端付近、前側についている小さな模様)が白いのですが、成熟すると縁紋が赤くなります。





*2014年5月20日撮影

 最後は透明な翅の雌です。
 透明とはいっても雄とは色調が違うように見えます。
 雌の場合、縁紋は成熟しても白いままです。

 カワトンボは区別の難しい同じようなトンボが数種類命名されていましたが、DNA解析の結果ニホンカワトンボとアサヒナカワトンボの二種に統合されました。
 ニホンカワトンボはほぼ全国に分布し、アサヒナカワトンボは関西以西に分布します。
 それで、会津にいるカワトンボはニホンカワトンボということになります。