アウトドア用の「関孫六ペティーナイフ」(刃渡り15cm)。

持ち運びするのに,このままでは危険!!
ということで,鞘をつくることにした。
木製か革製か?!
コスパの点から,木製に決定!
早速,ダイソーに材料を調達に出かける。
あった!!

消費税込みで,108円也!!
家に帰り,製作開始。
①工作用紙に,刃型を写し取る。

②写し取った刃型を,彫刻刀(切出し刀,三角刀,平刀)で彫る。

包丁をあてながら彫の深さを決めていく。

③2枚の板を木工ボンドで貼り合わせる。(アロンアルファーが写っているが,木工ボンドの方がいい。)

④輪ゴムで固定し,万力で挟み接着するのを待つ。

包丁をさす部分は,こんな感じ。

⑤のこぎりで,粗く形を切り取る。

⑥グラインダーで削り,形を整える。

⑦こんな感じになる。

⑧サンドペーパーでさらに磨き,ニスを噴きつけて乾燥するのを待つ。

⑨完成!!

これで,安全・安心のペティーナイフとなった。

持ち運びするのに,このままでは危険!!
ということで,鞘をつくることにした。
木製か革製か?!
コスパの点から,木製に決定!
早速,ダイソーに材料を調達に出かける。
あった!!

消費税込みで,108円也!!
家に帰り,製作開始。
①工作用紙に,刃型を写し取る。

②写し取った刃型を,彫刻刀(切出し刀,三角刀,平刀)で彫る。

包丁をあてながら彫の深さを決めていく。

③2枚の板を木工ボンドで貼り合わせる。(アロンアルファーが写っているが,木工ボンドの方がいい。)

④輪ゴムで固定し,万力で挟み接着するのを待つ。

包丁をさす部分は,こんな感じ。

⑤のこぎりで,粗く形を切り取る。

⑥グラインダーで削り,形を整える。

⑦こんな感じになる。

⑧サンドペーパーでさらに磨き,ニスを噴きつけて乾燥するのを待つ。

⑨完成!!

これで,安全・安心のペティーナイフとなった。