goo blog サービス終了のお知らせ
さいきんの流星光
元漫画家 流星光(ながれぼしひかる)の雑記ブログ/Amazon商品のアフィリエイト広告があります。
CALENDAR
2018年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
RECENT ENTRY
このブログ引っ越します→はてなブログ
【美術館めぐり】東京都美術館 ミロ展
タロットカード 買った
還付金が入金された!
仕事使用のイヤホン買った!
漫画「くらべて、けみして 校閲部の九重さん」第2巻 読了!
前歯を2本 抜歯した。
CLIP STUDIO PAINT EX 4.0アップデート完了!
【読書】「ぜんぶ無意識のせい。」読了
グルコサミン アクティブ 飲み始めた
RECENT COMMENT
流星光/
目が悪くなってきて単行本でマンガが読めなくなった件
はが/
目が悪くなってきて単行本でマンガが読めなくなった件
流星光/
過去の漫画原稿やゲラ刷りを保管している理由
大和/
過去の漫画原稿やゲラ刷りを保管している理由
流星光/
2021.5.5 こどもの日の近況報告
りう/
2021.5.5 こどもの日の近況報告
流星光/
オッサンかオッサンでないかはオッサンが決める
irm/
オッサンかオッサンでないかはオッサンが決める
流星光/
昼食→睡魔→昼寝 から抜け出す!
オオタ/
昼食→睡魔→昼寝 から抜け出す!
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
ふつうの日記
(3016)
ネコ日記
(242)
読書の感想
(122)
映画の感想
(90)
食について
(584)
大食い日記
(20)
お散歩日記
(22)
旅行の日記
(31)
スポーツ日記
(297)
マンガについて
(716)
漫画アシスタントのお仕事
(152)
マンガの描き方
(16)
猫を看取った日記
(11)
マンガ製作日誌
(22)
ブロガーへの道
(4)
美術館めぐり
(29)
BOOKMARK
■タイムマシーン・ジャーナル
流星光のHP
■まんが倉庫(by流星光)
流星光の作品倉庫
MY PROFILE
goo ID
hikaru-goo
性別
都道府県
自己紹介
流星光(ながれぼしひかる)元漫画家。現在デジタル漫画アシスタント。代表作「デカラッパ」(ヤンマガKC)。趣味:草野球、読書。/Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ルーティンワークは、人にまかせろ!
ふつうの日記
/
2018年08月21日 17時14分32秒
にほんブログ村
自分じゃなくても出来るようなことは人に任せる。
それが時間を有効に使ううまいやり方らしい。
自分自身の判断を必要としない些末なお仕事は、
手順を教えさえすれば誰でもできる。
なので人に任せる。
なるほど、理にかなっておる。
僕の活動の中で
自分自身じゃなきゃ出来ないことって、
あるだろうかと考えてみる。
まず第一に睡眠だよね。
歯磨き、食事、トイレ、シャワー。
人が歯を磨いたところで
僕の口は臭くなるばかり、うむ当然だ。
そのくらい?
では他のことは全部
スタッフにやってもらうとしよう。
まず、朝起きると、
猫のトイレのかたづけ。
今日回収予定のゴミを出す。
朝食の準備。
ぜんぶスタッフがやってくれている。
キッチンの洗い物はもちろん
アマゾンからの配達の受け取りも、
新聞の勧誘を断るのやらも全部スタッフよ。
お昼の買い出しも、図書館から借りていた本を返しに行くのも
ぜんぶスタッフさんのお仕事。
おっと、クジがペンタブの上にピョーンと乗ってきた
なでてほしいという合図です。
これもスタッフさん、なでてなでて~。
夕方になると、ユニが遊んで遊んでとうるさい。
スタッフさん、あの羽のついた釣り竿みたいので遊んであげてね。
ああなんて楽チンだ。\(^▽^)/
なんてやってたら、ぼくのやる事なくなるんじゃないか?
そもそも僕は、どこにいる。
スタッフ「すみません、そこ邪魔なんで、向こうで本でも読んでいてください」
なんて言われたりして。
まてよ。
そもそも現在の僕のお仕事ってのが、
漫画家さんのアシスタントという
誰にでも出来るお仕事なんだっつーことを忘れておったわ。
要するに、
人に雇われて、その人の代わりに
その人じゃなくても出来る仕事をやっているのが僕自身なのだという…
恐ろしい結論にたどり着いてしまったワケで…。 (^◇^;)
お…俺がスタッフだった!!
ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
長文におつきあいくださいまして、
ありがとうございました!
ツィッター
、
ニコニコチャンネル
など、フォローよろしくお願いいたします!
--------------------------------------------
■奥さんのツィッター
(猫写真、映像たくさんあります)
■流星光のツィッター
■まんが倉庫
にほんブログ村
↑楽しんでいただけたら
ポチッ
とお願いします!
--------------------------------------------
--------------------------------------------
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
バカンス!!バカンス!!
ふつうの日記
/
2018年08月20日 10時33分32秒
にほんブログ村
【バカンス vacance】
日本語の「バカンス」のイメージは、さきほど書いた通り「リゾート地で過ごす休暇」ですが、そもそもフランス語の”vacances”は「長期休暇」の意味であり、どこで過ごすかの意味は含まれていません。
引用「カタカナ英語に要注意!-バカンス」
へー、vacance って、
英語でいうところの vacation なんですね。
バカンスに対する僕のイメージはけっこう限定的で、
モルジブとか南の島へ行って、
誰もいない真っ白い砂浜にサマーベッド立ててパラソル立てて、
横になりながらカクテル飲んで
「あ~!気持ちいい!」
っていうイメージが強烈に脳みそを支配しておるんですが、
そもそも
「あ~!気持ちいい!」
ってなるかっつー話ですよ。
現実として想像してみると
僕なら
「…お、お、落ち着かねえ!」(-_-;)
ってなる気がします。
何を隠そう、僕は、家がいちばん落ち着くタイプ。o( ̄ ^  ̄ o)
家から離れれば離れるほど不安が増大して、
どきどきハラハラ。
言葉も通じない外国なんて行った日にゃあ、
不安と絶望的予測に押しつぶされる可能性大ですわ。
なので、南の島とか沖縄とかは、夏休みの旅行としては
僕は、どうかな…。
少なくとも日本語通じる場所がいいですね。
となると沖縄か。
いいじゃないですか沖縄!
ま、沖縄でいいんだけどね。
で って!失礼だろ沖縄に!
すんばらしい観光地ですよ行ったことないけど。
豪華客船で世界一周ってのもな…。
けっきょく家じゃないしね。
ホテルに長期滞在と同じわけだし。
知らない他人さまとか海外の紳士淑女のみなさんと
ディナーで異文化交流とかか…。
結局、部屋で奥さんと過ごす、とかかな~。
映画のDVD借りてきて見るとか。
いやいや普段やり慣れないもんで
想像するだけで緊張するな~。
つか…僕は今日も仕事だっつーのに何を想像しとるんだ?
宝くじでも当たったか?
当たってません、すいません。
単なる、想像です。
空想して遊んでただけです。
さ、今日も人様の漫画の背景描き頑張ろう!ε=(>ε<) プーッ!!
長文におつきあいくださいまして、
ありがとうございました!
ツィッター
、
ニコニコチャンネル
など、フォローよろしくお願いいたします!
--------------------------------------------
■奥さんのツィッター
(猫写真、映像たくさんあります)
■流星光のツィッター
■まんが倉庫
にほんブログ村
↑楽しんでいただけたら
ポチッ
とお願いします!
--------------------------------------------
--------------------------------------------
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「いいわね~漫画家さんって、夢があるお仕事で!」
マンガの描き方
/
2018年08月19日 09時42分51秒
にほんブログ村
昔、漫画家になりたてのころ
田舎に帰ると、近所のおばちゃんとかにそう言われたっけ。
「はあ、どうも(^□^;) 」
なんて苦笑いしながら内心…
「何が夢があるだよ!めっちゃ大変なんだよ~!」
とか思ってたのを思い出します。
要するに僕は、
夢がある = 楽しい とか
そういう感じで受け止めていたんだと思います。
だから「夢なんかないよ~」
って答えることもありましたっけ。
でも、いま考えると、
つーか、世の中のいろんな職業のことを知ってから
そう言われたことを思い返してみると、
「まじで漫画家って、夢がある仕事だよな~!」
って思います。
たとえば
漫画家と同じような系統の職業で、アニメーターっていう仕事があります。
内情に詳しい方に聴かれたら
「同じじゃねーよ!」
ってブチ切れられそうですが、
まあそこは我慢していただいて…。(^п^;)
僕は中学生のころ、
アニメーターになろうか漫画家になろうか迷った時期がありました。
アニメーターの安彦良和さんにめっちゃ憧れてましたから。
でも、漫画を選んでよかった~って、今になって思います。
アニメーターさんの仕事ぶり、
あの、時間に追われて正確さが求められて
成果主義で、山道を一歩一歩登っていかなければいけないような
超大変そうな仕事を知っていくにつれて、
大変だな~。
すげー仕事だな~。
って思うようになりました。
薄給だし。
っていうか、漫画家以外のあらゆる職業について、
僕は、すげー大変そうな仕事だなあって思います。
たしかに漫画家は漫画家で、締め切りもあるし、
自分でアイディアを生み出さなければいけいないし、
人気がなかったら打ち切られるしで、
大変は大変なんです。
でもね、他の職業にはない
原作者になれる
っていううまみを持ってるんですよね。
これって
すごくないですか?
あ、作家さんも、原作者になれるか。
原作者っていうのは、漫画原作者ってことじゃないですよ。
数ある映画・ドラマ・アニメ・ゲーム・演劇、などなど…
漫画って、人気が出ると、そういうメディアミックスされますよね。
それら全部の「原作者」っていうのになれるんです。
「原作者」は、えらい!
一番えらい!
…たぶん。
実は、内情はよく知りません。 (^_^;)
少なくともそうとう、かなり力関係は上の方だと思う。
僕、なったことないからわからないんですが…。
で、その原作者になるのに、キャリアとか役職とか
会社内での位置とか、まったく関係ない。
昨日までニートだった人が、
ちょちょっと漫画描いて、ニコニコ静画とかで発表したら、
「お、これおもしろくね?」
みたいに火がついて、結構な人気になって、
「単行本出しましょう」
みたいな話になって、アニメ化しましょうとかって
話なるなんて話も、本当に夢じゃない。
要は、作品の力。
力のある、魅力のある作品を描けば、
みんな読んでくれるし楽しみに待ってくれます。
絵が下手だって関係ない。
人気が出れば、絵がめっちゃ上手いアニメーターさんが
描き直してくれます。
ドラマ化映画化されたら、もはや絵は関係ありません。
そんなふうに、とてつもなく大きくなって、
莫大な利益を生み出す作品に成長したとしたって、
それでも自分は「原作者」なんです。
いちばん偉いんです。
他の職業で、こんなことありますか?
それを知ったとき、正直震えましたね。
漫画家って、すげーって。
ま、いまだに僕は、人気作品を生み出せず、
原作者になれてないんですけどね。
やっぱ、作品の力なんだよな~。
頑張ろう。
長文におつきあいくださいまして、
ありがとうございました!
ツィッター
、
ニコニコチャンネル
など、フォローよろしくお願いいたします!
--------------------------------------------
■奥さんのツィッター
(猫写真、映像たくさんあります)
■流星光のツィッター
■まんが倉庫
にほんブログ村
↑楽しんでいただけたら
ポチッ
とお願いします!
--------------------------------------------
--------------------------------------------
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
映像脳が今まで止まってたみたいだよ
ふつうの日記
/
2018年08月18日 10時20分52秒
にほんブログ村
YouTube始めようかと思ってます。
今までも、チャンネルを持っていて、
デジカメのインターバル撮影機能をつかって
漫画を描く過程とかを、1時間分のを3分くらいに凝縮して動画をつくって
アップしたりしてたんですけど、
ちょっと本格的にね。
動画編集ソフトなんかも駆使しながら、動画を作っております。
正確には、動画作る練習を、ちょぼちょぼ始めております
ってとこでしょうかね。
それが、大変なんです。
できないんです。
どうやればいいかわからないんです。
今までずっと漫画とか漫画の背景描いてきたんだけど、
動画作品なんて作ったことないじゃないですか。
その分野の脳みそが動いてくれなくて困ってます。
はじめて自転車にまたがって走ってみた感じ?
脳みその中で、今まで使ってなかった部分を動かそうとしてるって
すごく感じてます。
何かがつながってない感じ。
最初は、テキトーに撮影した猫の動画を並べてみて、
いい感じの曲を流して、曲の切れ目っつーか
Aメロの切れ目っつーか、区切りのいい場所で動画も切って、
また適当な動画をくっつけたりして、
ラスト暗転で、しばらくしてからクレジットロール的なのを流す
みたいな?
真似事ですな。
まるで動画の真似事。
でも、出来ないことをするって気持ちいいんです。
脳みそが育ってるの、びしびし感じてます。
ニューロンがお互いにニュルニュル触手を伸ばして
つながっていくのを感じるぅ!
動画ソフトは、Filmora(フィモーラって読むらしい)というのを
一か月無料DLして使ってます。
でも購入はしないかな。
いちばん使われているという
Power Directerってのにしようかと思ってます。
今日は、そんなところですね。
今日もアシです。
連載終了するってんで一年前に仕事終了した先生が、
また依頼してきてくれました。
ありがたいですねー。
また連載始まっるのかな?
今日も長文におつきあいくださって、
ありがとうございました!
--------------------------------------------
■奥さんのツィッター
(猫写真、映像たくさんあります)
■流星光のツィッター
■まんが倉庫
にほんブログ村
↑楽しんでいただけたら
ポチッ
とお願いします!
--------------------------------------------
--------------------------------------------
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
才能ってなに
マンガの描き方
/
2018年08月17日 15時57分21秒
にほんブログ村
才能って、何なんでしょ。
51年生きてきた元漫画家の僕が勝手に書かせていただきますよ。
世間で「才能」って呼ばれてるものの正体は、
技術の集合体だと僕は結論づけています。
例えば、漫画を描くということでいうなら、
絵を描く技術、ストーリーを考える技術、
白い紙の上にコマを割る技術、
ハッタリをかます技術、
ハッタリってのは、たとえば主人公がいかにすげーかって事を
どうすれば読者に感じ取ってもらえるかを考えることですね。
そして、言葉じゃなくて動きで説明する技術、
ストーリーのラストで上手くテーマをにおわせる技術、
あるいはそもそもの、アイディアを思いつく技術などなど。
すべてにおいて、その技術があるわけで。
技術である限り、訓練によって習得可能なわけです。
ぶっちゃけ、それらのほとんど、
もともと、あるいは早い段階で習得していて、
人よりも上手くできる人のことを
世間では「才能のある人」と呼ぶのかも知れませんが、
とにかく才能というのは、持って生まれた神秘的なものであるとか
持つ者と持たざる者の間には歴然として差があるとか、
そういうものではないと僕は思います。
それらの技術が劣っている人、
まだ訓練されていない人たちが、
優れている人たちを見ると、
それはもう、もはや太刀打ちできないような
とてつもない次元の
越えがたい壁のようなものがあるかのように感じてしまうのかも知れません。
でも、生まれた時は、みんなただの赤ん坊。
そう信じたい。
ある地点で、差が出来てしまっているならそれは仕方のないこと。
それまで生きてきた人生が違ったのでしょうね。
それなら、習得できないと気づいてから
ばん回すればいいだけのハナシ。
一つひとつが、完全なる技術。
訓練していけばいいという訳ですな。
つまり、「才能」っていう1個の大きな
正体不明の存在を創造して恐れるのではなくて、
分解すれば、一つひとつが技術であるとわかれば、
道すじも見えてくると思うんですよね。
そんなところです。
以上です。
長文におつきあいくださって、ありがとうございました!
--------------------------------------------
■奥さんのツィッター
(猫写真、映像たくさんあります)
■流星光のツィッター
■まんが倉庫
にほんブログ村
↑楽しんでいただけたら
ポチッ
とお願いします!
--------------------------------------------
--------------------------------------------
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
自由業の人間は、キレたら終わり
ふつうの日記
/
2018年08月16日 14時01分29秒
にほんブログ村
ニコニコ生放送でコメされました。
「お祭りには参加してますか?」
その質問をきっかけにいろいろ発想が広がりました。
僕は、東京の西荻窪という下町のような町に住んでるんだけど、
地元のお祭りには、ほとんど参加したことがありません。
地域活動いっさいなし。
町内会費は、最初払ってたけど
これってなんの意味があるの?
払っても何の恩恵も受けてる気がしない!
と思い始めて払わなくなりました。
現在の家に住み始めて18年目。
近所の人で、顔を合わせたときに挨拶するのは右隣りの家だけ。
最初はお向かいさんとか、はす向かいの人とかにも
「おはようございます~」
「こんにちわ~」
なんて挨拶してたんですが、
10年目を過ぎたあたりから、
これ…たぶん50年住んでても100年住んでても、
「こんにちわー」
以外の会話しないぞ。と思ったら、
なんか…挨拶する気がなくなりました。
以来、顔合わせても、知らん顔しております。
左隣りの家は、
そもそもの持ち主がいて他の誰かに賃料を取って貸していた。
でも家族が住んでもすぐ転居してしまって、
何度何度もも借主が変わっていくような家でした。
最終的には、持ち主の老夫婦が住むようになったけど、
その老夫婦も二人とも亡くなってしまって、
いまでは空き家。
僕は、周囲の家からは、
平日から仕事も行かず
奥さんに養ってもらっているニート夫とみられています。
確実に!( ̄▽ ̄;)
下手したら、ちょっと危ないヤツと思われているかも知れません。
とかく世間の目は、
平日昼間に家にいる男性に対して冷たいというか
まともに生きていけないヤツなんだろーなーくらいの感覚は持っているもので。
僕が何かしでかしようものなら
「あー、はいはい。いつか何かやると思っておりましたよ」
くらいの事はワイドショーのテレビカメラに向かって答えていただけるでしょう。
何もなくてもそうなのに、
実は僕にも二三、思いあたるふしもあります。
例えば、廃品回収車が近づいてきた時などは、
家の中からですが「うるせーなー!!」
と怒鳴ったこともありますし、(かなりのぶち切れ感出してね)
スマホ片手に家を飛び出していって廃品回収車を睨みながら
110番通報をしたことだってあります。
そこへきて、原因が先方にあったとしたとしても
僕が何か大声を上げたりブチ切れたりした日にゃあもう
危険人物確定ですわ。
気をつけよう大声には。
社会人たるや、どんな理由があったとしても
ぶち切れたら終わり、信用まる潰れでございます。
今日のまとめ。
ポイントは、大声 です。
大声さえ出さなければ、
終始、冷静な大人を装いつづけられます。
以上、今日の駄文でございました。
ありがとうございました。
--------------------------------------------
■奥さんのツィッター
(猫写真、映像たくさんあります)
■流星光のツィッター
■まんが倉庫
にほんブログ村
↑楽しんでいただけたら
ポチッ
とお願いします!
--------------------------------------------
--------------------------------------------
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
なぜビールを美味いと思うのか
ふつうの日記
/
2018年08月15日 16時57分46秒
にほんブログ村
暑いなか
吉祥寺まで電車で行き、
ヨドバシカメラで、
キーボードやらスマホ固定用のアームやらを買ってきた。
吉祥寺に出たからといって、
涼しいカフェに立ち寄ったり、
ビールとから揚げのお店に立ち寄ったりもせず、
用事が済んだら、そのまま電車で帰ってきた。
西荻のスーパーマーケットでビールを買い家で飲んだ。
やはり最初の一口は美味い。
せっかくだから、ちょっといいビールを買った。
しかしそもそも、なぜビールを美味いと感じるのか?
暑い日に、なぜ「ビール飲みたい!」と感じるのだろうか?
二口目。
暑い日に冷たい飲み物を胃に流し込むのは確かに気持ちいい。
う~ん…で?
って最近思うようになった。
とにかく大切なのは、飲み過ぎると、
やっぱアルコールなので酔っぱらってくるということ、
ふらふらになるくらい酔っぱらうのは本意ではない。
目的ではない。
暑い日に、
「ビール飲みたい~!」
って思う時って、ベロンベロンに酔っぱらいたいって
思ってる人って、少ないと思うんですよね。
じゃあなんで飲むんだろ。
酔っぱらうのが目的じゃないとすると…。
まあ、清涼感っすかね。
冷たい飲み物飲み込みたい!みたいな
ぶっちゃけ、冷水でも割と満足する、みたいな。
おー、キーボード新しくしたからすげー打ちやすい!
まあ、でも、ちょっとだけほろ酔いになるのは気持ちいい。
暑い日に、清涼感のある冷たくて炭酸シュワーな飲み物流し込んで
気持ちいい!
ていうのと、
酔っぱらってきて気持ちいい!
特に、ウィスキーとかよりもめっちゃ度数弱くて
じょじょにじょじょに酔っぱらう感じの飲み物なので、
じょじょに気持ちいい!
の気持ちいいがあいまって、まあ、総合的に飲みたい!と思うんだろうな。
んで、僕とかの場合は、
酔っぱらいすぎるのは、はっきりいって気持ち良くないんだけど、
酔っぱらってしまったら止まらないんだよなこれが。
で、最後は、飲み過ぎて寝る、と。
そんな感じで、よくわからなくなる、というのがビールです。
ああ、ビール最高!
--------------------------------------------
■奥さんのツィッター
(猫写真、映像たくさんあります)
■流星光のツィッター
■まんが倉庫
にほんブログ村
↑楽しんでいただけたら
ポチッ
とお願いします!
--------------------------------------------
--------------------------------------------
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
また デンタルフロスが切れた!
ふつうの日記
/
2018年08月14日 19時20分32秒
にほんブログ村
【概要】
フロスが無くなってたという話と、
あとは、延々と今朝みた夢の話です。
買っておくの忘れた。グぬぬ…
僕は、歯間ブラシだけじゃ足りないんです。
歯間ブラシが入って行かない歯のすき間があるから。
フロスがないと掃除できない。
次からは、大量にデンタルフロスを購入してストックしておこうと
心に決めるも、
大量にストックしているという安心感から、
かならずいつか、買うのを忘れる日がきて
またストック切れを起こすであろうということもわかっている。グぬぬ…
そんな日の朝方、まだ眠りから覚めないうち夢の中で僕は、
引っ越しを手伝っていた。
昔よくテレビで顔を見たことのある俳優Kが、
安い団地のようなねずみ色のアパートの一室へ
引っ越しをするというので手伝いに行った。
バイクで行くよりスケボーに乗って左脚でツイツイ地面を蹴る方がなぜか早かった。
引っ越し業者はすでに来ていて、屈強な5人の男たちだった。
現場に到着してすぐ引っ越し業者に挨拶したが、
全員、作業に没頭していたのかぼくの挨拶を無視した。
引っ越し業者たちは、怒ったような顔をしてすこし下向き加減で
じっと地面に目を落とし、とてつもない重量であろうタンスや冷蔵庫を
かついで部屋へ運んでいた。
ぼくの他に5人、手伝いとしてやってきた人たちがいた。
彼らは一人のこらず小太りで、
それなのに手足は細く顔はデカく、
全体像は赤ん坊のようで
引っ越しの現場では、完全に役た立たない人たちであった。
太ったお手伝いさんたちが挨拶をしても
屈強な引っ越し業者たちは目もくれなかった。
僕のときと同様に
怒ったような顔をして黙々と家具を部屋の中へ運び込んでいる。
なんだかおのれの肉体を
極限まで酷使しなければ稼げないような
こんな仕事をさせられている事への怒りを
僕らにぶつけているかのように、
彼らは下を向き、ぼくらを無視し
黙々と家具を運んでいた。
ぼくは、何だか申し訳ない気持ちになった。
彼らが、
彼らの肉体を酷使しなければ生きていけいないような境遇にあることが
僕らのせいではないのはわかった。
だけど何だか、僕らのこの脆弱な体が、
もっと言うと、僕はそうでもなかったんだけど、
ぼく以外の、ぶくぶく太った人たちが
彼らの過酷な労働条件を強いているかのように思えてきて、
彼らに顔向けできないくらい申し訳なく思っている自分がいた。
ぼくと一緒に手伝いに訪れた太った5人は、
それからも、引っ越しを少しも手伝おうとせず、
新しくスマホにインストールしたアプリを自慢しあったりしていた。
引っ越しの主は、俳優のKだったように記憶しているが
夢の中だったのではっきりと覚えていない。
ぼくは現実にはKとは面識がないし
なぜ突然夢の中にあらわれたのかはわからない。
とくかく重要なのは、
引っ越し業者の5人の若者は、
極限まで肉体を酷使しつづける職業であり、
それをしなければ給料がもらえず、生きて行けず、
おそらく最近の引っ越し業者では当たり前になっているであろう
笑顔だったり歯切れのいい挨拶であったりも
もはや出来ないくらい疲れきっているのではないかという
そういう、その種の職業に対する奥暗い恐怖がぼくの腹の中で
ぞわぞわうごめいていた。
気がついたら僕は、
勝手に引っ越し業者の若者たちの顔の右上あたりに
思っている事をあらわすフキダシを出現させていた。
そのフキダシは、
「このお邪魔虫が!さっさと帰りやがれ!」
「お前らなんぞ、左足の小指1本で殺せるんだぞ!」
と言っていた。
僕は、そのセリフを考えたのは自分だというのに
勝手に怖がっていた。
目が覚めたあとも、
肉体労働者と頭脳労働者、どちらが評価されるべきなのか、とか
楽しくできない仕事は、辞めてしまえばいいのに。
そんな殺伐とした気持ちのままやる仕事はやめちまえよ!
などと思ったりした。
長文、失礼しました。
ありがとうございました!
--------------------------------------------
■奥さんのツィッター
(猫写真、映像たくさんあります)
■流星光のツィッター
■まんが倉庫
にほんブログ村
↑楽しんでいただけたら
ポチッ
とお願いします!
--------------------------------------------
--------------------------------------------
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
西荻ランチルーレット
食について
/
2018年08月13日 13時05分15秒
にほんブログ村
我が家では、
奥さんが仕事休みの土曜と日曜は、
二人で外にランチに行くと決めています。
それも、地元 西荻窪のお店限定。
やはり地元のお店を応援しなければいけませんからね!♪(* ̄ー ̄)v
で、どのお店に行くかっちゅう話ですが、
最初、ルーレットをつかって決めていました。
ネット上に「ルーレットサービス」がありますよね。
ルーレットの数は、任意でかなりな数まで増やすことができて、
お手軽にルーレットができるんです。
西荻内の店に番号をつけて、
ルーレットを回してお店を決めていました。
そのうち、ウェブ関係の仕事をしている奥さんが、
西荻窪のお店の中から無作為に、
第一候補から第三候補まで選んでくれるシステムを
2時間くらいでちゃちゃっと作ってくれました。
それ以降はずっと、その「くじ引きシステム」で決めています。
くじ引きなので、
なんかのタイミングで、
長い間、いっこうにヒットしない店もあるんです。
普通なら、そのお店が気に入ったら頻繁に通うだろうし、
飽きたら別の店に行くようになるって感じだと思うですが、
ぼくら夫婦は、かたくなまでにその「くじ引きシステム」に
忠実に従っているため、
美味しいし、特に気に入らないとかはないんだけど、
ずっと行かないお店が出てしまう訳ですね。
お店としては、たまりません。
「あの夫婦、最近ばったり来なくなったな…。
何か気に入らないことでもあったのだろうか」
なんて、気にしてる店主の顔が目に浮かびます。
だけど理由なんてないの。
だからなんか、申し訳なくってね。
気にしていないのならいいのだけど、
突然ぱったり来なくなったお客さんって、
割と気になりますよね。
そして、味をちょっと変えた方がいいのだろうか、
サービス面での強化をはかるべきか、
などなど、考え過ぎてもがいてもがいて
崩れていく…。
そして閉店、なんつって…。
おお、マンガのネタがまた一つ生まれてしまった。
今日のブログでした。
ありがとうございました!
--------------------------------------------
■奥さんのツィッター
(猫写真、映像たくさんあります)
■流星光のツィッター
■まんが倉庫
にほんブログ村
↑楽しんでいただけたら
ポチッ
とお願いします!
--------------------------------------------
--------------------------------------------
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ぜんぜん役に立ってないグランプリ
ふつうの日記
/
2018年08月12日 08時49分38秒
にほんブログ村
世の中には、ぜんぜん役に立ってないものが数多くありますね、というお話。
たとえば、
暑いからと、窓閉めきってエアコンをつける。
だけどどういうわけかエアコンが利かず、
中途半端な生ぬるい空気しか吐き出してくれない。
フィルターに、
ホコリがびっしり乗っかっているのか、
エアコンの仕様なのか、
最近のエアコンの仕様で、
変に人の生活や健康状態に寄り添いすぎてるのか知らんが、
ソフト冷却モードになってたり。
結果、外の空気の方が涼しいという状況が生まれる。
窓を開ければ、快適な空気がどうっと入ってくるのに
部屋の中では、
「外は暑い、内は涼しい」
と信じきっていて、
ふうふう、暑い暑いと耐えている。
そのエアコン 役に立ってないぞ。
あと、
路上の看板や標識。
高速道路とかの標識は、そんなことないんだろうけど、
もっとちゃんとしてない感じの、
長いあいだ、むっちゃ放置された感じの看板や標識。
「飛び出し注意!」
「チカンに注意!」
とかそういうやつ。
一番大切であろうと赤字で印刷した文字
「注意」や「チカン」が
長年の雨風にさらされ、赤い塗料だけがはげ落ちて
まったく見えなくなってるパターン。
そういうの見るたび言いたくなる。
役に立ってないデス。
写真の立て看板も
「タバコ」
だんだん薄くなってきてます。
赤は、黒より早く色落ちするんですよね。
あと、
横断歩道があるのに、
車がびゅんびゅん走ってて
歩行者や自転車が待ってる状況。
法律違反だけど車は止まらない。
法律、役に立ってないデス。
生活の中をみまわせば、まだまだあります
「役に立ってないグランプリ」
でも、今日はここまで。
思いつきません。
落ち葉がたまって詰まってしまって、
ちょっと雨が降るとすぐプールみたいになってしまう排水溝とか。
古いとこだと、
コミスタの説明書…とかもそうかな。
いまはもう誰も手に取ってページをめくるなってしないもんね。
そんなとこです。
すみません。
ありがとうございました!
--------------------------------------------
■奥さんのツィッター
(猫写真、映像たくさんあります)
■流星光のツィッター
■まんが倉庫
にほんブログ村
↑楽しんでいただけたら
ポチッ
とお願いします!
--------------------------------------------
--------------------------------------------
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
人気ブログランキングへ