あたり一面いい香りで覆ってくれた金木犀ももうそろそろ終わりでしょうか・・・
金木犀とは、香りが違うのですが、我が家の「香りの花」を紹介します。
「夜香木」
名前の通り、夜 花が咲いて、独特な甘い?強い香りを放ちます。
全体はこんな感じです。
冬の間、水挿ししてあったので、小さい木ですが、その香りは、とてもとても強烈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/1888d1dc5c91637d4bff1282185f28a5.jpg)
昼間の花は、閉じたまま・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/53/1102ff6fc3dfbde688e054ff2fd31bcf.jpg)
夜になると花が開き、あたり一面強い香りにつつまれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/fc8ae0649c4871fa63ea288f3be246ad.jpg)
朝、また花は閉じます。
花が閉じると、香りはありません。
夜になると、また開いて・・・
8月ごろから咲き、木の生長と共に、枝の先に次々に花芽を付け、秋深くなる頃まで咲き続けます。
今まで2回、咲いてくれました。
初花は2枝に、2番花は1枝に・・・
そして今、3回目の花を咲かそうと、4枝にたくさんの蕾を付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4b/c9b9abe996d86fb4b096efb184416135.jpg)
冬越しも出来るのですが、我が家の庭は、何しろ寒い・・・
昨年は、上手く冬越しできて新芽が出てきましたが、今年はダメでした。
そこで、お友達のノンちゃんに水挿しした木をもらいました。
ノンちゃんの家は、霜もそんなに強くないので、軒下でいろんな植物が冬越しできます。
同じ市内なのに、どうしてこんなに違うの?と思ってしまうくらいです。
「夜香木」も大きな親木があって、冬になる前に枝を切って水挿しておいてくれるので、毎年いい香りにつつまれることが出来ます。
さてこの枝は、あと2週間くらいでお花が咲くかしら・・・?
でもこの香り、夜 家に来た人じゃないと嗅ぐことができません。
あ~~~残念だわ~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
こちらは、香る花ではないのですが、3年位前に絵手紙講座のお友達に頂いた種から毎年咲く花です。(旅行に行った先で、もらってきたそうです)
「クロホウズキ」と似ているのですが、花も濃いところが無いし、葉っぱもぶつぶつが無いし、ホウズキも黒くなりません。
「クロホウズキ」の変化したものなのでしょうか?
どなたか、ご存知でしたら教えてください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/9d89d76d476bb649c6f7b326ec45ac5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/1d0a62da2a36828a1e49f59a50d5e3cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/e838972c0bce82b342999d18979d01fb.jpg)
10月12日
やっと種蒔き終わりました。もう十分すぎるほど遅い時期なんだけど・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
15日には、もうアグロステンマ(むぎなでしこ)の芽がでていました。
他の芽も早く出て~~~! 寒くなっちゃうよ~~~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/5648a71eed096737988c6459aaa0eeca.jpg)
noncoさんのところで見たペットボトルの空き容器を使った種蒔き、やってみました。
ペットボトルのリサイクルにもなるし、良いかな~
こちらは、ポット蒔き。
クリスマスローズは全部で45ポット。赤玉土だけで蒔きました。
あとの花は、赤玉土とバーミキュライトを混ぜて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1b/927a921953d15161849f6719e7daa549.jpg)
今年は頂いた種もありますので、私にしては多めの種蒔きです。
時期が遅くなってしまったのが、ちょっと心配ですが、芽が出てくれるかしら・・・
東側の小さな花壇の様子です。
国体のおもてなしの花だった「マリーゴールド」がきれいに咲いています。
その後ろには「孔雀草」とか「クジャクアスター」と呼ばれている花がとてもにぎやかです。
奥には「メランポジウム」と「サルビアレウカンサ」、秋と夏の花が同居していますね。
後ろの槇塀には、宿根アサガオがまだまだ元気に蔓を伸ばして咲いています。
これは霜が降りるまで咲き続ける元気なお嬢さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0f/66f4c787a3d39a3a5296d25c19e962a0.jpg)
種蒔きが終わったので、次は植え替えです。
クリスマスローズと雪割草、仕事が遅い私にとって、同じ時期の植え替えって大変~~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さて、どれから手をつけようかしら・・・・
金木犀とは、香りが違うのですが、我が家の「香りの花」を紹介します。
「夜香木」
名前の通り、夜 花が咲いて、独特な甘い?強い香りを放ちます。
全体はこんな感じです。
冬の間、水挿ししてあったので、小さい木ですが、その香りは、とてもとても強烈です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/1888d1dc5c91637d4bff1282185f28a5.jpg)
昼間の花は、閉じたまま・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/53/1102ff6fc3dfbde688e054ff2fd31bcf.jpg)
夜になると花が開き、あたり一面強い香りにつつまれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/fc8ae0649c4871fa63ea288f3be246ad.jpg)
朝、また花は閉じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/62639d0a68a63cd03aba8d3b32509fa5.jpg)
花が閉じると、香りはありません。
夜になると、また開いて・・・
8月ごろから咲き、木の生長と共に、枝の先に次々に花芽を付け、秋深くなる頃まで咲き続けます。
今まで2回、咲いてくれました。
初花は2枝に、2番花は1枝に・・・
そして今、3回目の花を咲かそうと、4枝にたくさんの蕾を付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4b/c9b9abe996d86fb4b096efb184416135.jpg)
冬越しも出来るのですが、我が家の庭は、何しろ寒い・・・
昨年は、上手く冬越しできて新芽が出てきましたが、今年はダメでした。
そこで、お友達のノンちゃんに水挿しした木をもらいました。
ノンちゃんの家は、霜もそんなに強くないので、軒下でいろんな植物が冬越しできます。
同じ市内なのに、どうしてこんなに違うの?と思ってしまうくらいです。
「夜香木」も大きな親木があって、冬になる前に枝を切って水挿しておいてくれるので、毎年いい香りにつつまれることが出来ます。
さてこの枝は、あと2週間くらいでお花が咲くかしら・・・?
でもこの香り、夜 家に来た人じゃないと嗅ぐことができません。
あ~~~残念だわ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
こちらは、香る花ではないのですが、3年位前に絵手紙講座のお友達に頂いた種から毎年咲く花です。(旅行に行った先で、もらってきたそうです)
「クロホウズキ」と似ているのですが、花も濃いところが無いし、葉っぱもぶつぶつが無いし、ホウズキも黒くなりません。
「クロホウズキ」の変化したものなのでしょうか?
どなたか、ご存知でしたら教えてください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/9d89d76d476bb649c6f7b326ec45ac5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/1d0a62da2a36828a1e49f59a50d5e3cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/e838972c0bce82b342999d18979d01fb.jpg)
10月12日
やっと種蒔き終わりました。もう十分すぎるほど遅い時期なんだけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
15日には、もうアグロステンマ(むぎなでしこ)の芽がでていました。
他の芽も早く出て~~~! 寒くなっちゃうよ~~~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/5648a71eed096737988c6459aaa0eeca.jpg)
noncoさんのところで見たペットボトルの空き容器を使った種蒔き、やってみました。
ペットボトルのリサイクルにもなるし、良いかな~
こちらは、ポット蒔き。
クリスマスローズは全部で45ポット。赤玉土だけで蒔きました。
あとの花は、赤玉土とバーミキュライトを混ぜて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1b/927a921953d15161849f6719e7daa549.jpg)
今年は頂いた種もありますので、私にしては多めの種蒔きです。
時期が遅くなってしまったのが、ちょっと心配ですが、芽が出てくれるかしら・・・
東側の小さな花壇の様子です。
国体のおもてなしの花だった「マリーゴールド」がきれいに咲いています。
その後ろには「孔雀草」とか「クジャクアスター」と呼ばれている花がとてもにぎやかです。
奥には「メランポジウム」と「サルビアレウカンサ」、秋と夏の花が同居していますね。
後ろの槇塀には、宿根アサガオがまだまだ元気に蔓を伸ばして咲いています。
これは霜が降りるまで咲き続ける元気なお嬢さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0f/66f4c787a3d39a3a5296d25c19e962a0.jpg)
種蒔きが終わったので、次は植え替えです。
クリスマスローズと雪割草、仕事が遅い私にとって、同じ時期の植え替えって大変~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さて、どれから手をつけようかしら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)