2010年4月9日(金)、技術士会北陸支部の役員会が長岡市寺泊で開催された。北陸支部は福井、石川、富山、新潟の4県のため、新潟で開催するときは福井の人たちは大変である。金沢まで新幹線が開通すれば北陸支部の会議は東京で行う方が便利になる。逆に地方都市間を結ぶ在来線での移動はさらに不便になってしまう。困ったものだ。
きょうの会場は「寺泊きんぱちの湯」といって、カニ料理と佐渡沖の水深300m以下から取水したミネラル分の多い海洋深層水を使った風呂が売りである。 たまたま、支部長の会社がここで海洋深層水の調査にかかわったという縁もあり、今回で2度目の利用である。お湯もいいが、カニと魚料理が結構うまくてしかも安い!
本日のエクスカーションは柏崎の原子力発電所見学であった。2007年(平成19年)7月16日に発生した中越沖地震で大きな被害を受けた発電施設等のその後の災害復旧状況や稼働中の原子炉などを案内してもらった。さすがに施設内に入るのには厳重なチェックが実施される。事前の申請はもちろん、顔と名前が確認できる証明書類(運転免許証やパスポート)が必要で、空港にあるような金属探知機も通らねばならない。
地震後の復旧工事は外見的には完了しているように見えるが、発電施設はまだ手つかずのものもあるという。施設内は一切撮影禁止なので写真は撮れなかった。
視察を終えて、夕方「きんぱちの湯」に到着、今年6月に行う40周年記念行事の打ち合わせを中心に役員会を行った。その後、海洋深層水風呂に入り、残念ながら夕日は見えなかったが正面に日本海を望みながら海の幸を肴に、懇親会が始まった。
コンパニオンは2人と少し寂しかったが、相変わらず技術士のジイ様方はお元気である。しかし、25周年以後のこの15年間で、新潟県の役員は5名が亡くなっている。
〈今日のカニはいつもより小さくて食べにくかったが味は良かった。〉
〈朝、部屋の窓からは遠くに米山が見えた。昨日は佐渡も見えたが今日は見えない。〉
きょうの会場は「寺泊きんぱちの湯」といって、カニ料理と佐渡沖の水深300m以下から取水したミネラル分の多い海洋深層水を使った風呂が売りである。 たまたま、支部長の会社がここで海洋深層水の調査にかかわったという縁もあり、今回で2度目の利用である。お湯もいいが、カニと魚料理が結構うまくてしかも安い!
本日のエクスカーションは柏崎の原子力発電所見学であった。2007年(平成19年)7月16日に発生した中越沖地震で大きな被害を受けた発電施設等のその後の災害復旧状況や稼働中の原子炉などを案内してもらった。さすがに施設内に入るのには厳重なチェックが実施される。事前の申請はもちろん、顔と名前が確認できる証明書類(運転免許証やパスポート)が必要で、空港にあるような金属探知機も通らねばならない。
地震後の復旧工事は外見的には完了しているように見えるが、発電施設はまだ手つかずのものもあるという。施設内は一切撮影禁止なので写真は撮れなかった。
視察を終えて、夕方「きんぱちの湯」に到着、今年6月に行う40周年記念行事の打ち合わせを中心に役員会を行った。その後、海洋深層水風呂に入り、残念ながら夕日は見えなかったが正面に日本海を望みながら海の幸を肴に、懇親会が始まった。
コンパニオンは2人と少し寂しかったが、相変わらず技術士のジイ様方はお元気である。しかし、25周年以後のこの15年間で、新潟県の役員は5名が亡くなっている。
〈今日のカニはいつもより小さくて食べにくかったが味は良かった。〉
〈朝、部屋の窓からは遠くに米山が見えた。昨日は佐渡も見えたが今日は見えない。〉