![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/c1e9400ef88305f188b3918387defbad.jpg)
昨日、免許更新のための「認知機能検査」を、指定された警察署で受けた。
3年前に初めて受け、2回目。
高齢者講習を受けるためには、ある程度の記憶力、判断力が必要だ、ということでの「認知機能検査」。
76点以上だと、記憶力、判断力に心配ない、ということで、高齢者講習が受けられ、免許更新出来る。
幸い、記憶力、判断力に心配ない、という評点だったが、前回より、6点下がった。
3年間で、記憶力、判断力が、6ポイントも下がったのだ。(6ポイントしか下がらなかったと喜ぶべきか)
ウォーキングしていて、急に、膝や太ももなどに痛みが走ったり、お会いする方々のお名前が出て来な
かったりすることがしばしば。
身体も脳も縮こまる、人生の終焉に向かっての「下り坂」にあるんだ、と、実感。
ガンなど、病気にかかったり、災害や事故などで死なない限り、順調に、老衰して、人生を終える。
生きている動植物などの、自然の流れなのだ。
3年前にくらべ、記憶力、判断力が、6ポイント下がったのも、自然の流れと受け止め、
これから生きていく毎日が、明日よりは若い日、「残った人生の中で、今日が一番若い日」なんだから
出来る範囲で、自分が納得できる日々を送れるようにすることだ、と、「認知機能検査」で再確認。
週1回の太極拳は7月から始まっており、月一回の料理教室は、今週から始まる。
料理教室仲間との飲み会も7月以降、少人数で細々。
月のスケジュールの半分以上占めていた、大事な「キョウヨウ(今日用事)、キョウイク(今日行く所)」
だった、「傾聴ボランティア」活動の再開がまだ先が見えず残念だが、
焦らず、ゆっくり、「下り坂」を楽しみながら、行こうと、心新たにした、「認知機能検査」でした。
ウォーキング中に出会った花・雲。黄色に白い羽みたいな花はパキスタキス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/6f63a8f49bc562820106d07ff461735c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/fa51d2ffc4a92b81ce662ed38f682dd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a1/87a7132a479fc1e96078e9fb5963eece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d2/85f1b07f634da1e6795397ba62afe510.jpg)
9月10日「今日は何の日カレンダー」より
二百二十日、全国下水道促進デー(1961)、車点検の日、寝具の日、カラーテレビ放送記念日
▲上杉謙信、武田信玄の川中島の戦い(1561)▲英吉利法律学校開校(中央大学)(1885)
▲映画「羅生門」(黒澤明監督)ベネチア国際映画祭でグランプリ受賞(1951)
▲エド・サリバン・ショーにエルビス・プレスリー、出演。アメリカだけで44万人、約82%の人がテレビの
前に。振付がティーンには刺激的と、監視委員会がエルビスの上半身しか放送してはならないと制限(1956)
▲日本、ガット(関税及び貿易に関する一般協定)正式加盟(1955)▲炭鉱失業者救済の黒い羽根募金開始(1959)
▲カラーテレビ放送開始。カラーが白黒を上回ったのは11年後(1960)▲室戸岬で日本の観測史上最大の風速
毎秒69.8m(時速250km以上)を記録(1965) ▲関東東北豪雨禍、鬼怒川氾濫など被害大(2015)