平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い747  新「困ったちゃん」時代

2017-04-07 10:44:10 | 日記
     平和への希い747 戦後72年  
   新「困ったちゃん」時代  2017.4.7.
米中会談が始まった。
中心テーマは、「北朝鮮の挑発」を抑え込むための「責任分担と行動」。
米は、「中国は北朝鮮に対して、もっと経済制裁を徹底して、核開発など出来ないようにすべきだ」
中は、「対話によって、挑発行為をやめさせるべきだ」

第二次世界大戦後に、戦勝大国が作り上げた世界規律は「気に食わない」、「俺達を無視して、自分達に都合
よいように勝手に作り上げたもので、許せない」
と、北朝鮮もイスラム国も、ポピュリズム(大衆迎合主義)も、「アメリカファースト」も。「困ったちゃん」
が続々。

思えば、国際連盟を脱退し、満州を侵略し、軍備拡張を進めた「大日本帝国」は、「困ったちゃん」だったの
でしょう。
力で押さえつけることが出来た70年ほど前と、格段に違う現在。15000発の核兵器が散在する現在、
力で抑えようとすることが、人類滅亡に繋がるのです。

真珠湾奇襲の「困ったちゃん」の時代とは雲泥の差がある、新「困ったちゃん」時代なのです。
いかなる「困ったちゃん」であろうとも、「話し合いの土俵」で解決策を見出す以外には、「治まり」がつか
ないことを徹底すべきです。危ない「トランプ(切り札)」を切らないことです。

ウォーキング中に出会った花。

   
4月7日「今日は何の日カレンダー」より
世界保健デー(WHO1949)
▲平将門、恩赦が下される(937)▲徳川家康が征夷大将軍を辞任(1605)▲幕府、交通取締りを強化(1716)
▲「メートル」誕生(1795)▲ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」が初演される(1805)
▲幕府、貿易・留学の海外渡航を許可(1866)▲清水の次郎長、賭博の罪で懲役7年の刑になる(1884)
▲戦艦大和撃沈される(1945)▲鈴木貫太郎内閣が成立(1945)▲労働基準法公布(1947)
▲WH O(世界保健機関)設立(1948)▲NHKテレビで「花の生涯」放送開始。大河歴史ドラマ(1963)
▲前年10月から東京・京都・函館・名古屋で起っていた連続ピストル射殺事件の犯人、永山則夫を逮捕。
新聞各紙は「類似事件の再発を防ぐため」、未成年(19)ながら、犯人の実名・写真入りで報道する(1969)
▲名古屋での世界卓球選手権大会で、中国がアメリカ・チームを正式招待(ピンポン外交の始まり)(1971)
▲キャプテンシステム初公開(1978)▲NHK教育テレビでマイコン入門の放送が始る(1982)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿