![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/52270fd5125d04eaf78de2c4e4733cbc.jpg)
昨日は、さいたまシルバー人材センターの与野事務所で、傾聴「あゆみ」与野地区2回目の「交流会」。
1昨年、昨年、さいたまシルバー人材センター主催の「40時間傾聴講座」を受けたが、コロナで施設
訪問出来ない新人を励ますために、先輩との「交流会」。
施設訪問、挨拶、入館記帳から始まり、お話し相手さんとの時間、終わってからの話し合い、散会まで
の流れ、を、施設の玄関や受付、傾聴する場所、話し合いするミーティングルームの写真など見ながら、
具体的に、活動の状況が想像できるように、地区リーダーさんが説明。
続いて、お話の聴き方、態度、言葉使い、車椅子の扱い、守秘義務などの例題での勉強、先輩の
失敗談、よかったことなど、和気あいあいの意見交換。
「笑顔」は傾聴活動に欠かせない。
以前、ピエリナさんという岡山のブロガーさんに教えて頂いた「笑顔」の標語(?)、全体会議で紹介
したのですが、与野地区リーダーさんが、PSを駆使して作製、「交流会」で使っていました。
笑顔は、幸せ感をアップし、免疫機能を高める働きもあるようです。
笑顔は、相手にも伝わりやすく、幸せムードが広がる。
「笑う門には福来る」です。
コロナで、ウツウツの毎日ですが、「笑顔」を忘れずに、傾聴活動再開に備えましょう、と笑顔で散会。
「その笑顔、その笑顔、今日1日も、その笑顔」 ピエリナさんありがとうございます。
笑顔の標語、施設訪問の説明、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/fc7c90082efd354c03743c3687eac766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/65c0638916b196dd9a2dff9048179de3.jpg)
交流会への道で出会った花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/0c19b2f85b1b5fce75a3bfe28282b3d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/6791c9f53fdc2b96899591fb2881228a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/f7d5da05285a90240fe6d1f80297d100.jpg)
6月22日「今日は何の日カレンダー」より ボウリングの日、夫婦の日(毎月)、冷蔵庫の日
▲ガリレオ、宗教裁判にかけられる(1633)▲フランクリン、雷雨の中で空中電気の実験(1752)▲長崎外国人
居留地で英字新聞、The Nagasaki Shipping-ListAdvertiser発刊。出島にインターナショナルボウリング
サロン開設、と掲載(1861)▲薩土盟約、締結。薩摩藩代表は西郷隆盛、大久保利通など。土佐代表は後藤
象二郎、坂本龍馬、中岡慎太郎など(1867)▲京都帝国大学設立(1897)▲東北帝国大学を設置(1907)
▲日本空輸機福岡山中に墜落、日本初の旅客機事故(1931)▲県に1校の国立大学設置案、決定(1948)
▲アメリカで「スキヤキ・ソング」(「上を向いて歩こう」)レコード売上げ100万枚突破(1963)
▲日韓基本協約調印(1965)▲学費値上げなどによる早大学園紛争150日ぶりに解決(1966)▲政府、日米
安保条約の自動延長を声明(1970)▲ロッキード事件丸紅前専務ら逮捕(1976)▲省エネルギー法公布(1979)
▲初の衆参同日選挙(1980)▲IBM産業スパイ事件(1982)▲アルゼンチンがマラドーナの神の足ゴール
などで、FIFAメキシコ大会優勝(1986)▲衣笠に国民栄誉賞(1987)▲骨髄バンク患者登録スタート
(1992) ▲ワシントンメトロ列車衝突事故9人死亡(2009)▲富士山・三保の松原が世界文化遺産に(2013)
▲中国政府、インドの巡礼者に、チベット・ナトゥラ峠開放(2015)
もう読まれたと思いますが、昨日のブログにsmileの歌をアップしました。
ご丁寧にありがとうございます💕
笑顔は自分も周りも心身共に健康にし幸せにしますね❣️