みなさん、”歯”のお手入れ、頑張っていますか?
今回のお話は”歯”じゃなくて"刃”のお手入れのお話です。
園芸で使っている剪定ばさみの”刃”のお手入れをしました。

使っていると、いわゆるヤニがこびりつきます。
普段から、拭き取ったりしているのですが、ヤニが溜まってきたのでお手入れをします。
市販のヤニ取りスプレーやスチールウールや耐水ペーパーなどで除去して、防錆剤をスプレーしておきました。

剪定ばさみを100均で買った工具差しに差して使っているのですが、元々ドライバーを入れるために作られているので刃部がこれだけはみ出しています。
これを改善しようと思案した結果、1箇所ボルトを入れてフィット感を向上させる事ができることに気づきました。

こんな感じで、一箇所ボルトを打つと収まりがいい感じになります。
なんでもっと早く気づかなかったのだろうと思うほど単純な解決法です。
100円の工具差しが、立派なハサミ差しに昇格しました。
今回のお話は”歯”じゃなくて"刃”のお手入れのお話です。
園芸で使っている剪定ばさみの”刃”のお手入れをしました。

使っていると、いわゆるヤニがこびりつきます。
普段から、拭き取ったりしているのですが、ヤニが溜まってきたのでお手入れをします。
市販のヤニ取りスプレーやスチールウールや耐水ペーパーなどで除去して、防錆剤をスプレーしておきました。

剪定ばさみを100均で買った工具差しに差して使っているのですが、元々ドライバーを入れるために作られているので刃部がこれだけはみ出しています。
これを改善しようと思案した結果、1箇所ボルトを入れてフィット感を向上させる事ができることに気づきました。

こんな感じで、一箇所ボルトを打つと収まりがいい感じになります。
なんでもっと早く気づかなかったのだろうと思うほど単純な解決法です。
100円の工具差しが、立派なハサミ差しに昇格しました。