滋賀の城を考え直す発想の転換期
◆対談者
令和に入り城郭ビイスタ論が
日本の城を考えるのに重要で
あると痛切に考えております
秀吉政権のもと琵琶湖湖上の
水利交通権を管轄してた芦浦
観音寺のビイスタ構造に驚き
◆長谷川
城館が何故?この様に歪な形状
なのか気付ける向学心のある人
にめぐり逢いたいと願ってます。
◆対談者
ビイスタに気付いて欲しいです。
例えば甲賀土山城遠探れハイ終
わりじやなくて城を考える事を
◆熱田様
米原学びあいステーシヨンでの
長谷川先生の講座は確かに東海
で受ける城講座より一歩進化や
進捗してる事は確実な事に感じ
ます私滋賀の国立大学府に学ん
だ経緯もあり滋賀で学ぶ事への
偏見とか他郷の学問と言う感覚
で他県の学問という感覚が少な
い長谷川氏を純然たる研究家や
学問する人と冷静に評価してる
◆男性様
ビイスタ理論を持つ入れば草津
青地城のⅢ曲輪の存在も堅実に
復元できる学問的利点がある。
◆対談者
永原御殿跡に行って祇王寺に
行って御土産かってそれで終
りじやなくてよ永原御殿の形
がビイスタ工法である事に気
付く生涯学習を長谷川先生と
会得したいと思います。行く
から悟る気付く勉強会は高齢
者の脳活には必要だと思うわ。
◆長谷川
私は貴方から大きな啓示や教訓
を受けました城跡を観光行楽と
して捉える事は観光産業の進展
には非常に重要な事である事は
確実なのですが高齢者が足腰の
衰弱を城跡見学により軽減する
城跡を真剣に見学する集中力を
発揮する事は脳トレに役立つし
普段城跡に行く為に毎日散歩に
出かける足腰の鍛錬は健康をも
推進するアイデア発想がある事
つまり生涯学習の本質と言う事
◆戦国城郭愛好家
偶然安土天主台で長谷川先生と
遭遇してレクチャーを受けまし
たが先生の教示は岡部又右エ門
や普請奉行丹羽長秀そしてあの
奇行の戦国武将織田信長の驚愕
の着想の世界だと思いましたよ。
◆長谷川
私は反省しなければならない社会
観点があります。私が研究を進捗
させればさせるほど令和一般社会
と隔絶した近よりがたい城郭仙人
になってしまわないか注意必要で
す。解り易くそれでいて高度な事
例えば安土城の扇型ビイスタ工法
や江雲寺御殿の規矩を一般の人々
に解説するともうこれ電子部品の
設計とかハイテク機器の解説書に
近く大衆を遠ざける要素になる事
◆おっちやん
ふふふふレベルが高すぎる講義
にならない様にワテが時々ワザ
とアホな質問しまんすんやで!
◆長谷川
鎌刃城もビイスタ工法でしょう。
◆対談者
上平寺城苅安尾城本丸自体が
城郭ビイスタで設計されてる
事を知りもう衝撃ショツク!
これぞ米原長谷川城郭学と!
◆長谷川
守山の浮気城もビイスタ工法
です。半円の縄張が見えます。
◆長谷川
姉川合戦の時の朝倉景建の本陣
三田村城ですが三田村氏の方形
城館に気を取られていると外郭
を形成していた半円形の陣形が
ビイスタ工法である事を見逃す
◆一般様
すごいですね!長谷川先生の着想
往年のカラヤンの指揮の様ですよ。
◆長谷川
いやいやボケヤンです!苦笑!
◆質問者
栗東に所在する
多喜山城もビイスタですか?
◆長谷川
羽子板型のビイスタの様です。
◆質問者
滋賀県内で巨大な羽子板型
のビイスタの城とは何処?
◆長谷川
そりやもう小谷城が最大の
羽子板型のビイスタですよ。
◆質問者
柴田勝家の玄蕃尾城って
城郭ビイスタですかね?
◆長谷川
羽子板型ビイスタと
そして扇型ビイスタ
双方を用いた織豊系の
ビイスタ縄張の城です
◆質問者
秀吉は小谷城から長浜城へと
城を移しますが長浜城の縄張
ビイスタとは?
◆長谷川
羽子板型ビイスタと
そして扇型ビイスタ
双方を用いた織豊系の
ビイスタ縄張の城です
◆質問者
織田政権の旧本拠地は清洲城
です勝家秀吉らは信長亡き後
清須会議を開いて勝家は長浜
を手に入れ丸岡城の柴田勝豊
を長浜城主としますが肝心の
尾張清須城はビイスタですか?
◆長谷川
普通に城郭ビイスタなのです。
◆長谷川
柴田勝家の養子勝豊の越前丸岡
城も重複型ビイスタ工法の城郭
◆熱田様&◆清須様
こんな解説名古屋から米原
まで行かないとやってない
ですよ!愛知の方でも講座
長谷川先生にして欲しいね
滋賀の人は長谷川先生の重
さはたして知っておられる
のか?疑問に思うほど仰天!
◆司会様
会話が尾張にズレたので滋賀
に戻して下さい。
◆長谷川
米原市の能登瀬城もビイスタ
工法で作られた城館と言える
この城は文献六角定頼陣立て
注文に記録されています。
◆司会様
豊臣兄弟の賤ケ岳合戦の時の
陣城にはビイスタありますか?
◆長谷川
赤色が扇形ビイスタ工法で
青色が羽子板型のビイスタ
◆対談者
流石は長谷川先生の感覚は
スルドイ卓越理論といえる
卓越論に反応できない私が
とくに悔しい事があります
◆長谷川
羽子板型ビイスタと
そして扇型ビイスタ
双方を用いた織豊系の
ビイスタ縄張の城です
◆一般者
すごいよ!この研究論は!
50年も進歩している革新的
城郭縄張理論なんですね!
◆司会様
湖東佐々木六角の城の
ビイスタ工法あります?
◆長谷川
佐々木六角の観音寺城の
布施淡路丸が羽子板型の
ビイスタ工法と言えます。
◆司会様
高島にもこんな城館あります?
◆長谷川
新旭熊野本の荒川館が羽子板型
比較研究論が非常に重要な事に
◆司会様
浅井氏や佐々木六角が対信長戦
に備えて構築した鯰江城は?
◆長谷川
もう説明不要です。鯰江城です。
滋賀郡方面で伊香立の生津城も
ビイスタ工法で作られていまし
た。




