goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

滋賀の城を考え直す発想の転換期

2024-08-04 18:23:39 | 滋賀の城 ビイスタ工法

滋賀の城を考え直す発想の転換期

 

◆対談者

令和に入り城郭ビイスタ論が

日本の城を考えるのに重要で

あると痛切に考えております

秀吉政権のもと琵琶湖湖上の

水利交通権を管轄してた芦浦

観音寺のビイスタ構造に驚き

 

◆長谷川

城館が何故?この様に歪な形状

なのか気付ける向学心のある人

にめぐり逢いたいと願ってます。

◆対談者

ビイスタに気付いて欲しいです。

例えば甲賀土山城遠探れハイ終

わりじやなくて城を考える事を

◆熱田様

米原学びあいステーシヨンでの

長谷川先生の講座は確かに東海

で受ける城講座より一歩進化や

進捗してる事は確実な事に感じ

ます私滋賀の国立大学府に学ん

だ経緯もあり滋賀で学ぶ事への

偏見とか他郷の学問と言う感覚

で他県の学問という感覚が少な

い長谷川氏を純然たる研究家や

学問する人と冷静に評価してる

 

◆男性様

ビイスタ理論を持つ入れば草津

青地城のⅢ曲輪の存在も堅実に

復元できる学問的利点がある。

◆対談者

永原御殿跡に行って祇王寺に

行って御土産かってそれで終

りじやなくてよ永原御殿の形

がビイスタ工法である事に気

付く生涯学習を長谷川先生と

会得したいと思います。行く

から悟る気付く勉強会は高齢

者の脳活には必要だと思うわ。

◆長谷川

私は貴方から大きな啓示や教訓

を受けました城跡を観光行楽と

して捉える事は観光産業の進展

には非常に重要な事である事は

確実なのですが高齢者が足腰の

衰弱を城跡見学により軽減する

城跡を真剣に見学する集中力を

発揮する事は脳トレに役立つし

普段城跡に行く為に毎日散歩に

出かける足腰の鍛錬は健康をも

推進するアイデア発想がある事

つまり生涯学習の本質と言う事

 

◆戦国城郭愛好家

偶然安土天主台で長谷川先生と

遭遇してレクチャーを受けまし

たが先生の教示は岡部又右エ門

や普請奉行丹羽長秀そしてあの

奇行の戦国武将織田信長の驚愕

の着想の世界だと思いましたよ。

◆長谷川

私は反省しなければならない社会

観点があります。私が研究を進捗

させればさせるほど令和一般社会

と隔絶した近よりがたい城郭仙人

になってしまわないか注意必要で

す。解り易くそれでいて高度な事

例えば安土城の扇型ビイスタ工法

や江雲寺御殿の規矩を一般の人々

に解説するともうこれ電子部品の

設計とかハイテク機器の解説書に

近く大衆を遠ざける要素になる事

◆おっちやん

ふふふふレベルが高すぎる講義

にならない様にワテが時々ワザ

とアホな質問しまんすんやで!

◆長谷川

鎌刃城もビイスタ工法でしょう。

 

◆対談者

上平寺城苅安尾城本丸自体が

城郭ビイスタで設計されてる

事を知りもう衝撃ショツク!

これぞ米原長谷川城郭学と!

◆長谷川

守山の浮気城もビイスタ工法

です。半円の縄張が見えます。

◆長谷川

姉川合戦の時の朝倉景建の本陣

三田村城ですが三田村氏の方形

城館に気を取られていると外郭

を形成していた半円形の陣形が

ビイスタ工法である事を見逃す

◆一般様

すごいですね!長谷川先生の着想

往年のカラヤンの指揮の様ですよ。

◆長谷川

いやいやボケヤンです!苦笑!

 

◆質問者

栗東に所在する

多喜山城もビイスタですか?

 

◆長谷川

羽子板型のビイスタの様です。

◆質問者

滋賀県内で巨大な羽子板型

のビイスタの城とは何処?

 

◆長谷川

そりやもう小谷城が最大の

羽子板型のビイスタですよ。

◆質問者

柴田勝家の玄蕃尾城って

城郭ビイスタですかね?

 

◆長谷川

羽子板型ビイスタと

そして扇型ビイスタ

双方を用いた織豊系の

ビイスタ縄張の城です

◆質問者

秀吉は小谷城から長浜城へと

城を移しますが長浜城の縄張

ビイスタとは?

 

◆長谷川

羽子板型ビイスタと

そして扇型ビイスタ

双方を用いた織豊系の

ビイスタ縄張の城です

 

◆質問者

織田政権の旧本拠地は清洲城

です勝家秀吉らは信長亡き後

清須会議を開いて勝家は長浜

を手に入れ丸岡城の柴田勝豊

を長浜城主としますが肝心の

尾張清須城はビイスタですか?

 

◆長谷川

普通に城郭ビイスタなのです。

◆長谷川

柴田勝家の養子勝豊の越前丸岡

城も重複型ビイスタ工法の城郭

◆熱田様&◆清須様

こんな解説名古屋から米原

まで行かないとやってない

ですよ!愛知の方でも講座

長谷川先生にして欲しいね

滋賀の人は長谷川先生の重

さはたして知っておられる

のか?疑問に思うほど仰天!

 

◆司会様

会話が尾張にズレたので滋賀

に戻して下さい。

 

◆長谷川

米原市の能登瀬城もビイスタ

工法で作られた城館と言える

この城は文献六角定頼陣立て

注文に記録されています。

◆司会様

豊臣兄弟の賤ケ岳合戦の時の

陣城にはビイスタありますか?

◆長谷川

赤色が扇形ビイスタ工法で

青色が羽子板型のビイスタ

 

◆対談者

流石は長谷川先生の感覚は

スルドイ卓越理論といえる

卓越論に反応できない私が

とくに悔しい事があります

 

◆長谷川

羽子板型ビイスタと

そして扇型ビイスタ

双方を用いた織豊系の

ビイスタ縄張の城です

 

◆一般者

すごいよ!この研究論は!

50年も進歩している革新的

城郭縄張理論なんですね!

◆司会様

湖東佐々木六角の城の

ビイスタ工法あります?

 

◆長谷川

佐々木六角の観音寺城の

布施淡路丸が羽子板型の

ビイスタ工法と言えます。

◆司会様

高島にもこんな城館あります?

◆長谷川

新旭熊野本の荒川館が羽子板型

比較研究論が非常に重要な事に

 

◆司会様

浅井氏や佐々木六角が対信長戦

に備えて構築した鯰江城は?

 

◆長谷川

もう説明不要です。鯰江城です。

滋賀郡方面で伊香立の生津城も

ビイスタ工法で作られていまし

た。

▼生津城ビイスタ
◆長谷川
また滋賀郡比良山系の歓喜寺城の縄張にも
放射状縄張線を読み取る事は可能な事です。
◆反論者
コジッケだろう付会だ!ビイスタ論など勝手な決め付
け論だ城址武家の邸宅に放射線測量や配置など存在せん!
 
◆長谷川
本当に、そうすか?私が信じられらませんか?
例えば貴方は安土城の伝前田利家邸に何の為に
行きますか?
◆長谷川
観光旅行ピクニック歴史探訪様々な目的が人々に
ある事でしょうが、伝前田利家邸の建物配置には
1、2、3、4、5と放射状に建物が配置されてる事
を率直に素朴にシュアーに気付く事は果たして悪
い事でしょうか?学門への素直さは罪悪ですか?
習い=記憶=暗記=優等生=コピー人間 物真似
気付き=研究型=進歩発展=発想の転換 新視点
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀草津青地城のヒミツ!

2024-08-03 05:34:19 | 滋賀の城 ビイスタ工法

◆関西おじさん

城郭ビイスタ論が流行ってる

そうです。滋賀県草津青地城

にも安土城のような扇型形状

したビイスタが存在しますか?

 

◆一般様

そんもん知らないよ!昔から

城は連格式、梯郭式、輪郭式

さえ覚えたら全て完璧だよな

 

◆関西おじさん

ちがうちゅうの!あの信長居城

安土城だって扇型で設計され

た城と言う事を長谷川先生が

解明されています。これ最新

型の城郭常識と言う事ですわ!

ほんなもん天下の城郭ビイスタ

 

 

◆一般様

ふふふふ笑わせる!草津青地城

にも扇型した縄張などある訳が

ないだろう。長谷川?そんな奴

所詮はニセ者のいい加減な奴だ。

 

◆関西おじさん

あんさん?もうトキはもう令和

どっせ!長谷川先生の教え乞う

時代に推移してきたんどすわ!

ええ加減にビイスタしらんと

あんさん恥じかきますよって

 

◆長谷川

私無名5流学者ですがビイスタ

は甲賀の土山城にも存在する

城を学ぶには素直な心が大切!

 

◆長谷川

草津青地城みごとな整合性

のあるビイスタ工法の城郭

◆長谷川

複雑な解説になって申し訳

ありませんが青地城1234の

城郭ビイスタの痕跡が読み

取れる素晴らしい縄張形状

の城だといえます。非常に

高度な縄張技術の城ですね。

 

 

滋賀の城 知る人ぞ 城の根元   永原御殿 浮気城 芦浦観音寺城 - 城郭 長谷川博美 基本記録

滋賀の城 知る人ぞ 城の根元  永原御殿 浮気城 芦浦観音寺城 - 城郭 長谷川博美 基本記録

滋賀の城知る人ぞ城の根元永原御殿浮気城芦浦観音寺城◆対談者長谷川先生の提唱された城郭ビイスタ理論が滋賀県外で非常に高い評価を受けて動画再生数も何と4200回を超える快...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和安土城日記 江雲寺御殿問答

2024-08-02 12:12:48 | 滋賀の城 ビイスタ工法

令和安土城日記 江雲寺御殿問答

 

◆若者様

安土城の天主閣って地下室あった

んだ!信長って変わった人だなあ

 

◆長谷川

君は天主の礎石を見てみなさい

何か気付きませんか?

 

◆若者様

暑いよ!礎石なんか見たくない!

カキ氷喰いたいよ!暑いんだよ!

 

◆長谷川

城の見学は気付き学なのですよ。

南北に礎石が長いと気付ける人

こそ城跡を勉強している人です。

◆若者様

おれ将来フロアーリングしてる

板張りのある部屋に住みたいな

 

◆長谷川

もう一度礎石の長さ見て下さい

南北に礎石が長い所と礎石が

丸に近い礎石もあります。丸

や短い礎石を束石と言います

長い礎石はコロビ根太の礎石

で天主地階の地下石蔵の床を

合理的に構築する為の床補強材

です。つまり地下には床板が

存在した事がわかるのですよ。

 

◆若者様

ふう~ん床の上に土足のまま

上ったら信長はキレイ好きだ

から怒るよヤバイな首飛ぶよ

じや何処で下足を脱ぐわけ?

 

◆長谷川

旅人は昔家にかえっらタライ桶

の水で足を洗いました。安土城

天主の登閣門は水に濡れると青

く美しく変色する越前笏谷石の

切り石を使っています。これだ

けを見ても安土城天主の玄関が

如何に豪勢で特別な物か解るよ

現実に信長もこの石を踏んだ。

◆長谷川

尾張の信長築城普請奉行の丹羽

長秀そして熱田の岡部又右エ門

をなめたらやはり駄目なのです

「あゆち」の文化が「あずち」

に残ってるこれぞ城見学真髄!

◆若者様

長谷川先生安土城天主の地下室

とか石段とか、どの様に設計を

しているのです?安土の技術っ

すごいハイテクと思うのです?

 

◆長谷川

この様に天主石垣も地下室も

規矩術/ビイスタ工法で設計を

しています。

◆若者様

長谷川先生ヤバイよ!先生とはも

しかして天正タイムトラベルの人

 

◆長谷川

いいえ全く無名の城郭研究家です。

 

◆対談者

安土城に江雲寺御殿と呼ばれる

畿内管領代六角定頼の廟所移築

した豪華賢覧な御殿が存在した

と言われております。どこです?

 

◆長谷川

三之丸と言われていますが確実な

ないと思われれます信長公記記述

から現在の伝三の丸が相当すると

思われます。巨大な礎石も検出さ

れているのでほぼ間違いでしょう。

 

◆一般様

聞く所によると長谷川先生なる人

は日東第一の城郭縄張研究者だと

言われてその解説比類ない人だと

いわれています。どうです安土城

の伝三の丸にはビイスタ縄張的に

優れた城郭遺跡なのですか?

 

◆長谷川

過分の称賛は御無用に願います

は明日の飯買う金もなき赤貧の身

素浪人学者です。それに伝三の丸

が確実に安土城三の丸なのか確定

していません。

 

◆一般様

ああっ貧乏学者の匂いが致します

先生に三の丸や江雲時御殿の縄張

城郭縄張を御教示願いたいのです

 

◆長谷川

良いですね!貴方は裕福!私は貧乏

同情するなら金をくれと、どこか

のドラマのセリフを言いたいモノ

ですが私の出来る範囲で解説です。

 

◆長谷川

下図青色の放射腺が安土城の天主

本丸二ノ丸の扇型ビイスタ工法!

また赤線は江雲寺御殿の複数の

城郭ビイスタは約7カ所存在です。

 

◆一般様

ヤッパすごいな!長谷川さんアンタ

スゴイ学者なんですよ!スゲエー!

◆質問者

六角定頼御殿江雲寺御殿は観音寺

城の頂上三国の間にありましたか?

 

◆長谷川

私は知りません観音寺城の話題で

はなく相撲の故地とも言われる所

常楽寺城のビイスタを考察します。

 

◆一般様

あらまた話題が脱線してますよ。

 

◆長谷川

素晴らしい脱線を致しましよう!

常楽寺城のビイスタそして街道

がビイスタ構造で設計された事

が解ります。

◆若者様

長谷川先生!オチがないなあ?

 

◆長谷川

地図を拡大してみましようか!

なんと江雲寺御堂屋敷の小字

が見えるじやないのですか?

安土に行ったら看板を見落と

さずに注意を致しまようね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信長の威光!安土城天主台平面設計

2024-07-23 09:00:37 | 滋賀の城 ビイスタ工法

織田信長の威光!安土城天主台平面設計

▼家相学的な安土城天主台の

 分析をした投稿リンク内容です。

 興味ある方は青文字をクリック

3月3日 驚愕!日本史の対角線文化、菱形文化の謎を解く!その;歴史民俗学的比較研究論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

3月3日 驚愕!日本史の対角線文化、菱形文化の謎を解く!その;歴史民俗学的比較研究論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk衝撃城郭ビイスタ論上文字クリック3月3日驚愕!日本史の対角線文化×、菱形◇文化の謎を解く!その歴史民俗学的比較研究論◆前説前フリ何...

goo blog

 

 

 

安土城天主台の地下蔵から安土城縄張を解明 - 城郭 長谷川博美 基本記録

安土城天主台の地下蔵から安土城縄張を解明 - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk城郭ビイスタ論上文字クリック安土城天主台の地下蔵から安土城縄張を解明◆長谷川はじめに安土城の天主台穴蔵「石蔵」の不等辺な形状や天守台自...

goo blog

 

▲関連リンクは上青文字クリック

▼安土城天主台地下蔵跡写真

◆一般者

名古屋でも福井でも大阪でも

やってない独自の城郭講座を

北陸東海近畿の交通の要衝地

 米原学び合いステーシヨン

で長谷川先生が他の教室では

やってない独自の城講座担当

されていると聞いております

◆参加者

私が参加してビックリした事は

安土城のビイスタ工法理論初め

て聞いてこれは最新の進歩的な

城郭学をされている長谷川先生

だなと強い衝撃を感じた事です。

◆参加者

私は折紙教室の講座参加して

たんですが何か?折紙教室か

と思うような図を使って講座

をされていたので私は偶然に

も 長谷川先生の木曜城講座

に迷い込んでしまった訳なの

お城って折紙の様に設計され

て作られている事に衝撃受け

たんです。要するに私も城を

少し解っちゃたの!楽しい!

◆参加者

講座を受けて解った事はハッはあ

これは脳トレも含めた城講座だと

気付き始めた事なのです。ノート

を取ったり、漢字を書いたりする

事は普段忘れていますから、再度

書く事にも挑戦しています。集中

する事それ自体が脳トレにもなる。

◆参加者

私なんか安土城天主台の地下室が

阿弥陀様の光の様な放射腺設計で

なされている事を初めて知った時

にはショツクを受けた事なのです。

なんやこれは?こんな解説される

先生に初めて遭遇してショツク!

◆参加者

私も講座に参加して初めは

長谷川先生の個性強すぎと

感じた。でもこれカラヤン

の指揮による新世界と同じ!

◆参加者

岐阜の方から参加しとるが

長谷川先生の講座南濃蜜柑

の果汁が脳内に突飛散った

様なフレッシュ刺激最高!

◆彦根さまA

こんな講義彦根で聞いた事ないわ!

◆彦根さまB

この講座は頭の体操と、ちやうけ?

◆懐疑者さん

天主台内部から八方の設計腺

がある事わかっても意味が?

◆長谷川

安土城天主地下蔵って適当に

作くられた訳ではないです!

上図の様にチヤント測量した

した天正最高傑作の天主です

八方睨みに作られた中華思想

の龍の城が安土城天主ですよ。

 

◆南近江参加様

おおっ!スゴイやんかさあ?

こんな解説初めて聞く流石は

城郭縄張の専門家長谷川先生

や!解説がハイレベルやわ!

第一こんな解説だれも思い

つかへん信長や丹羽長秀など

の現場の人々の世界やと思う

こんな解説何十年と聞いた事

がない至極安土城の謎を解明

されてると私は思いますよ。

◆対談者

しかしこの赤線の天主台地下

蔵がとうやつて設計されてる?

◆長谷川

城郭ビイスタ「放射腺測量術」より

縄張されてます。どの方向から見て

も織田信長政権の宣伝塔たる安土城

天主が力強く荘厳華麗に見える様な

光背効果ビイスタ効果を狙っている

◆一般者

すげえい!この先生ヤッパ本物

 

◆質問者

安土城天主閣への登閣階段は

どの様に設計されていますか?

Pの位置の石垣意味は何です?

◆長谷川

天主閣登閣入口門の石垣です。

 

◆質問者

違うって!どう天主台設計を

しているか?それ知りたい!

 

◆長谷川

この様にビイスタ工法設計。

◆一般様

すごいな!まるで天正4年の

安土城普請現場の様な解説は

本物の城郭の研究家長谷川氏

 

◆質問者

安土城天主台のプロトタイプ

とも言える織豊城郭とは何城

 

◆長谷川

安土城天主台のプロトタイプ

は信長が池田恒興に作らせた

美濃小里城です。プレ安土城

とも言える城郭遺跡と言える。

 

◆一般様

すげえな長谷川先生の解説鳥肌

 

◆質問者

大坂石山本願寺城の跡を信長

が丹羽長秀と織田信澄に暫時

管理させていた天下の名城は?

◆長谷川

天正大坂城の縄張がこれです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城信長 大坂城秀吉 ビイスタの閃光

2024-07-02 18:56:33 | 滋賀の城 ビイスタ工法

安土城信長 大坂城秀吉 ビイスタの閃光

 

◆長谷川

1580年天正8年石山合戦で

本願寺城は退去しますが

細川忠興軍功記に安土城

普請奉行と工事にも関わっ

た丹羽長秀と織田信澄が

駐留しているので天正安土

城と大坂城がビイスタ工法

を介して類似していたのか

検討したいと思います大坂

城をもう信長の城とし普請

が実施されたのかは不明で

すが安土城大坂城の類似度

をビィスタ工法の見地から

検討してみたいと思います。

 

◆質問者

先生は何故城郭ビイスタ

の研究と投稿をされます。

 

◆長谷川

私は人気がなく無名です

でもビイスタ論を読んだ

人が研究家として大成を

される事を期待しての事

後進の方が日本国の城郭

研究の新しき道を切り開

いて頂く為の求道精神!

 

◆対談者

まさか日本中の城好きの方

が安土城の石垣が放射状の

幾何学で城郭ビイスタ用い

普請を実施していたなんて

事を夢にも考えなかった事

かと思っております。

▼安土城 表ビイスタ 裏ビイスタ

◆対談者

信長、長秀、秀吉らが安土城

の縄張や築城に参画して見栄

がする城郭として創意工夫を

懸命にした工事現場の生々し

さの様子足跡を見る様で驚き

 

◆長谷川

どの方向から見ても安土城の

力強い石垣配列を光背効果と

して見せる演出設計が存在し

たと思われます。12345ポイント

 

◆質問者

天正大坂城にも5ポイント

ビイスタがあるのですか?

 

◆長谷川

6ポイント読み取れますが

果たしてこれが丹羽氏縄張

か羽柴縄張かは後続する人

つまり若い新人研究家様の

研究を期待したいと思う。

 

 

 

天正二年(1574年)武田

氏に明知城が落とされた際に、

織田信忠が小里城に本陣を置

池田恒興が改修した小里城

ビイスタですが下図Bに相当

致します。また下図Aは天正

11年秀吉は大垣城に池田恒興

を大坂から移封させます。

下図A 大坂城別角度ビイスタ

◆長谷川

またその起源城郭としては

織田信長が池田恒興に築城

させてた美濃小里城ですね

織豊系城郭系譜と言えます

▼下図B 小里城ビイスタ

▼池田恒興 兵庫城の重複ビイスタ

ウイッキペデイア

織田信忠の一夜城[編集]

信長の長男、信忠1582年天正10年)に高遠城

攻めた際、伊那谷に「一夜の城」を築いたという

伝承がある。伊那市教育委員会が言い伝えられて

いる地点を発掘調査したところ、を広げた痕跡

などを確認。実際は一夜で新造したのではなく、

元々あった居館を接収するなどして陣地に使った

可能性もあると推定している[4][5]。ここを織田軍が

実際に使ったかどうかの確認も含めて、今後も調査

を続ける予定である[6]

◆質問者

   先生にお願いがあります

私は私の町の城郭ビイスタ

が読み取れません図面見る

事が苦手なのです。古図の

名前も匿名城にして下さい。

 

◆長谷川

諸般の事情を御推察します貴方

の町城は重複型ビイスタと思わ

れます。

◆反論者

こんな事をして何の意味ある

長谷川氏に集まる人はゼロだ。

 

◆長谷川

私はビイスタ論を読んだ

人が研究家として大成を

される事を期待致します

後進の方が日本国の城郭

研究の新しき道を切り開

いて頂く為には、50年も

100年費やすかもしれない

が私の為の研究ではなく

城郭研究の大道の為です。

 

◆長谷川

秀吉の関白時代小田原石垣山城

の縄張もこの形式です。

◆長谷川

東北の石母田城もこの様式です

貴方の町の城も日本の城縄張の

基本様式だと私はビイスタ学術

の見地からみれば該当すると思

います。

◆質問者

まさか我が町の城ビイスタだと

半世紀以上全く知らなかった事

さて更に安土城の様な複合型の

城郭ビイスタは我が町の城には

存在するのでしょうか?

▼安土城の複合型ビイスタ

◆長谷川

安土城も大坂城も日本国の

典型的な縄張の城と言えま

す城郭指標とも言えます。

貴方の町の城も複合ビイスタ

を用いた堂々たる縄張設計

の日本国屈指の城郭です。

◆質問者

長谷川先生は何処の学府の

研究所の研究室で城郭学を

学ばれましたでしよぅか?

 

◆長谷川

私は人間の師が存在しない

また理解者や支持者も皆無

人気のない無名4流研究家

私は城を本から学んでない

私は城に気付いた人間です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする