城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

元亀天正の衝撃 令和平板測量の衝撃 虎御前山城伝秀吉陣

2024-09-12 09:30:57 | 滋賀の城 ビイスタ工法

元亀天正の衝撃 令和平板測量の衝撃 虎御前山城伝秀吉陣

▼経緯

◆長谷川

2024年9月7日私はNPO法人

自然と歴史ロマンの会の会

に参加する事になった。同

山の伝秀吉陣跡の平板測量

が完成し現代測量法による

城塞の平面構造が明らかに

された意義は織豊城郭研究

ひいては歴史研究上著名な

武将「信長」「秀吉」陣城

形状や縄張を的確に知り得

る機会を得られた事は私個

人にとり貴重な機会だった。

私文献『信長公記』の講師

をNHk名古屋文化センター

様や旧近江公民館で講師を

長年担当させて頂いた経緯

もあり灌漑深い城塞群とも

言える公記には天正元年年1

573年浅井氏の小谷城を陥落

させるまで秀吉が定番となり

一時は信長は横山城に待機す

る等当時の対朝倉氏浅井氏と

駆け引きは高い軍事的緊張

が存在した事が『公記』から

読取る事が可能であるさて伝

秀吉陣はあくまでも伝承であ

り虎御前山顕彰会による測量

結果は測量順位を後世に客観

的に残す為便宜上遺構番号を

F区と仮称された事は意義が

深いと私個人は考えている。

 

◆長谷川

城の設計を経始、縄張とも言う

が虎御前山城伝秀吉陣において

も城郭中央から縄張した中央型

測量の部分を伝秀吉陣から読み

とれよう。それは戦闘指揮官の

陣城として周囲を俯瞰指揮可能

なもので家相学をも含む物であ

ろう。

◆長谷川

中央から測量して城の形状を

決定する手法は後続する安土

城天守台や天正大坂城の中央

測量へ継承された事であろう。

 

 

▼天正大坂城郭ビイスタ

◆長谷川

虎御前山城伝秀吉陣が果たし

て秀吉当人の陣城かは現在は

これを冷静客観的に証明する

事は困難であるが虎御前山城

顕彰会の平板測量は正確であ

り令和と言う時代に元亀天正

の頃の陣城という人口構造物

を白日のもとに大衆や諸賢に

紹介できる事が幸いと言える

顕彰会の平板測量測量が如何

に正確かは戦国当時の測量点

が令和の現代でも読み取れる

事は生涯学習の観点や研究や

向学心の観点からは有益であ

ろう。▼虎御前山城伝秀吉陣

◆長谷川

伝秀吉陣は我々の想像を超える

歴史上の著名人物たる羽柴秀吉

のもと展開された虎御前山築城

プロジエクトが如何に豪放精緻

な平面測量術を駆使していたか

を令和に生きる我々知る可能性

優れた城郭遺跡群と言えよう。

 

◆長谷川

織田方の攻城対象たる浅井氏居城

小谷城を攻囲する陣形や縄張とは

私が赤色で掛腺した放射状の城郭

ビイスタ工法分析でも整合性認め

られる。

◆長谷川

江戸時代の享保期までは日本国の

城はこの様に測量しいた記録があ

り、ある意味城測量の基本形。

徳川系の城の縄張にこれが多い。

◆長谷川

藤堂高虎参画した江戸城本丸

西の丸にWビイスタが読める

◆長谷川

城郭測量の基礎原則ビイスタ

は当該秀吉陣にも読み取る事

が可能である事はこの遺跡が

太閤秀吉の事績を顕彰しつつ

長浜市の観光振興指針と合致

する案件でもあるので虎御前

山城の顕彰や小谷城とも共立

しながら長浜市の観光発展が

促進する事を長浜市出身の私

としては切に願う事である。

この遺跡は秀吉縁故の代表

的遺跡である事に再認識を

市民各位様には御願したい。

城の測量法は伝承継承され

るがその測量文化は時代の

経緯とともに忘れられる。

◆長谷川

伝秀吉陣ひとつとっても多数

のビイスタ測量起点を読み取

れる事が重要であろう。

◆長谷川

秀吉の築城技術やプラニング

縄張は近江八幡山城に継承を

されてい行った。

◆長谷川

彦根城に本丸に中央ビイスタ

と言う城の中心測量位置ある。

 

 

◆長谷川

天正秀吉大坂城にも多数の

放射状ビイスタが読み取れ

私は2~3人の人々とこれら

をストイックに内省的なが

ら勉強したいと希望する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城 ビイスタ(見栄え)論の意義

2024-08-26 07:09:56 | 滋賀の城 ビイスタ工法

安土城 ビイスタ(見栄え)論の意義

◆質問者

ビイスタを解明する意義は?

 

◆長谷川

放射状測量痕跡を読み取る

事で当時の城を見る視点を

読取る事が可能です。

 

◆質問者

六角の観音寺城城下町石寺と

安土城の城下町は設計的には

類似していますか?

◆長谷川

観音寺城の城下は石寺とよばれる

城下集落ですが上図の如く中山道

に面して多数の放射腺ビイスタが

読み取れます。佐々木六角は石寺

に楽市を開設して城下経営の経済

基盤を計画経営していました信長

は新たに中山道を通る商人を規制

してまで安土居その城下を新たに

形成致しました。安土城は下街道

と呼ばれた未整備の街道でしたが

織田信長はこれを改修し下街道を

京畿への道また佐和山城岐阜城へ

のロジステックな物流経路として

経営していきます。安土から美濃

に戻るには山崎に御茶屋を建てて

休憩所としています。近江山崎山

は宇曽が麓を流れ当時の佐和山城

は芹川が松原内湖に流れ込む水陸

の交通の要所であった事を留意を

すべきです。安土城は常楽寺港や

豊浦港とも密接にリンクした信長

の近江支配の新規城郭であつた事

は述べるまでもありません。従っ

て下街道側に安土城の武家屋敷群

の放射状測量痕跡ビイスタ工法の

測量の痕を見出す事は重要な事!

◆対談者

織田信長の安土城の東大手方面の

視座の中心が下街道にまで及んで

いる事が最重要だと思ってます。

下街道安土城下の楽市に集められ

た商人達は信長の安土城天主閣の

威容を全国の人々のもとへと自然

伝達しますから織田信長天下布武

のスロガーンやプロパガンダとは

自然と日本全国にその風聞が届く

事になると思われます。宣伝塔ね。

◆長谷川

未だ全国平定を成し遂げていない

段階の安土城に東北の伊達輝宗等

が信長に献上品を次々と献上して

くる様は『信長公記』に詳らかで

す。安土城の宣伝塔の役目は既に

効果を奏していた事になる訳です。

 

◆質問者

安土城を見物出来るヒエラルヒー

階層とはどの様な社会階層ですか?

 

◆長谷川

天正10年正月には安土城を一般

公開していますが下街道を旅す

る人、城下に住む武家、信長に

近く使える側近武士の安土城の

みえ方は其々違っていた事です。

 

◆長谷川   一段階

下街道を行く旅人にはこの距離

や角度から安土城の見栄え考慮

している。これは長目「眺め」

だと思います。長距離測量法。

◆長谷川 ニ段階

次のビイスタが伝秀吉邸近辺

からのビイスタ眺望ですよね

これは大手門内に入城出来た

階層が見た安土城のビイスタ。

◆長谷川 第三段階

信長の神体を祀った総見寺

や本城部も含めたビイスタ

 

◆長谷川 第4段階

安土城を身近に見る人々

の為の設計測量ビイスタ

 

◆質問者

長谷川先生と個人的に城に

行きますと笑顔や冗談全く

ないと思うのですが?

 

◆長谷川

私は城の縄張や設計について

城址に行くと深く悩んでます。

 

◆対談者

それが本物の研究家の姿勢ね!

城は本来行楽や観光の場では

なかった後世になり観光地や

憩いの場所としての立ち位置

を与えられた現代価値観です。

 

◆長谷川

城に行く人は普通5W1H

で物事を処理しています。

私の場合さこにDデザイン

Pプラニング「縄張設計」

が入力されているから城

に行くと急に顔面蒼白に

なるんですよ。城が恐い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城 ビイスタ工法 進歩的考察編

2024-08-24 18:46:32 | 滋賀の城 ビイスタ工法

安土城 ビイスタ工法 進歩的考察編

 

◆対談者

天正元年に滅亡した越前守護職

朝倉義景館のビイスタ解説的確

だったと思います。本物の研究

家とはかるあるものかと感心!

◆若者様

城跡をこの様に解説可能な

長谷川先生の能力に驚愕!

 

◆ジンさん

長谷川先生は米原市で実施

される城郭サミットに講師

として参加されるのですか?

 

◆長谷川

とんでもございません私は

米原に長年住みながら突然

米原学びあいステーシヨン

の城講座講師に推薦された

事自体が奇跡だと思い驚い

て講師を継続させて頂いて

おり関係者様には感謝です

その程度地味無名陰士です。

 

◆ジンさん

私は東海地方の住人ですが

長谷川さんの様な優れたる

城郭研究家の存在を知らな

ったのです。とくに城郭に

ビィスタ放射状測量がある

事など驚愕の他ありません

長谷川先生には学問の純度

や仲間の人々に誠意や至誠

中庸がみられ好感を感じる

 

▼『信長公記』より抜粋

太田和泉守これを綴る    天正四年丙子

■ 安土御普請の事

正月中旬より江州安土山御普請、惟住五郎左衛門に仰せつけらる。
二月廿三日、安土に至って、信長、御座を移され、先ず御普請、御意に相ひ、御褒美として、御名物の周光茶碗、五郎左衛門に下さる、忝き次第なり。 御馬廻、御山下に各 御屋敷下され、面々手前~の普請申しつけらる。
四月朔日より、当山大石を以て、御構への方へ石垣を築かせられ、又其の内には、天主を仰せつけらるるべきの旨にて、尾・濃・三・越・若州・畿内、の諸侍、京都・奈良・堺、の大工、諸職人など、召し寄せられ、在安土、仕り候て、瓦焼唐人の一観、相添へられ、唐様に仰せつけらる。
觀音寺山・長命寺山・長光寺山・伊場山、所々の大石を引き下し、千・二千・三千、宛にて、安土山へ上らせ候。
石奉行、西尾小左衛門、小沢六郎三郎、吉田平内、大西。
大石を選び取り、小石を選び退けられ、爰に津田坊、大石 御山の麓まで寄せられ候と雖も、蛇石と云う名石にて、勝れたる大石に候間、一切に御山に上らず候。 然る間、羽柴筑前・滝川左近・惟住五郎左衛門、三人として、助勢一万余の人数を以って、夜昼三日に上せらせ候。 信長公 御巧みを以って、輙 御天主へ上させられ、昼夜、山も谷も動く計りに候ひキ。
京都にも、御座所仰せつけらるるべきの由にて、安土御普請の儀は、御息、秋田城介 信忠に様子仰せをかせられ。

 

◆若者様

長谷川先生には安土城赤色写真図

を城郭ビイスタ論で是非解析願う

先生の学説は我々令和の世代こそ

傾聴すべき日本城郭研究史の重要

理論である事は確実と思われます

ときはもはや昭和や平成ではない

のです。新しい研究論を期待する。

 

◆長岡満願寺殿

講座で佐生城の解説を長谷川

先生は放射状幾何学測量理論

ビイスタで解説され驚いた事。

◆対談者

長谷川先生のブログを読む

①日本一人気が無い事。

②ブログ読者が少ない。

③日本一無名人間です。等の

ネガテイブ分発言でウンザリ

するのですが現地城跡解説に

行くと誠実前向きポジテイブ

に現地解説される特徴がある

だからブログでの印象と現実

にギヤップがある様に感じる。

 

◆ジョーホワイト様

〇この城は城跡ではない。

〇この砦は砦跡ではない。

〇この屋敷は遺構がない。

それ言う人もおられる訳です。

長谷川先生は必死に解説され

前向、至誠の姿勢、誠実の人

巷間やブログで感じる人とは

ギャツプがあります。ピュア

素朴で純粋な研究家の側面が!

 

◆若者様

脱線してますよ!赤色写真図

でも安土城にビイスタは存在?

 

◆長谷川

大手方面には遠くからの

城郭ビイスタが読取れる。

◆長谷川

大手方面には近くからの

城郭ビイスタが読取れる

織田信長とは遠近から見

て美しいく見える工夫を

ビイスタ工法でしてます。

I can see (= understand) his point of view.

私は彼の視点を見る(=理解する)ことができます。
の解説

視点観点。立場。

 

 

◆質問者

何故?長谷川先生だけがこんな

縄張術日本国で唯一知ってる?

 

◆長谷川

安土城に行く大手門近辺を見る

発掘測量図が親切に啓示されて

るその親切さ誠実さに私は感謝

して大手門口の縄張を私縄張師

なので看破致します!看破する

気のない方には解説致しません。

◆研究家

赤色写真図により砲台と呼ばれ

安土城の岬の先端の曲輪も見え

て来ましたが?

◆長谷川

昔から俗称砲台と呼ばれて

いた場所ですが貴方が本物

の研究家なら赤色写真には

曲輪が見えますなど誰でも

言える事です。私達研究家

はさらに俗称砲台の縄張が

ビイスタで縄張されている

事を一般大衆の皆様に伝え

る役目がある事なのですよ

伝砲台だけでは令和は通用

しませんよ。ビイスタ測量

の重複ビイスタで作られて

ますと親切誠実に教える事

 

◆対談者

だから長谷川先生のスゴサとは

米原学びあいあいステーシヨン

のお城講座の先生に推薦された

位の意味合いではない訳ですよ

城郭専門の大学院で学んでいる

事に気付いてないと大損します

そんなの城じやないなんて軽薄

な言葉は城を全く知らない人よ

本当に前向きに城を勉強したい。

◆長谷川

安土城全山には複数のビイスタ

を計測を実施して安土城が成立

していた事をどうぞ認識下さい。

◆探訪者

そんな事いわれますが長谷川

先生と安土城伝江藤加賀衛門

屋敷には立派な石垣はない城

で土塁だけの城に感じました。

◆長谷川

玄米会は城郭探訪会という事で

長谷川に申し困れたわけですが

今回巨大な堀切や大堀切の見学

は熱中症に配慮したりマムシに

足をかまれる人の事を配慮して

伝江藤加賀衛門の大堀切および

大石垣の見学中止に致しました

また是非今度条件がそろった時

に見学をいたしましよう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江上平寺城/苅安尾城の幾何学

2024-08-16 05:50:17 | 滋賀の城 ビイスタ工法

近江上平寺城/苅安尾城の幾何学

◆一般者

岡崎城の大樹寺ビイスタが有名

 

◆長谷川

いいですね!岡崎の歴史観光を

活かす為の施策として有益です。

 

◆米原市民

長谷川先生も米原市の為活を

「鎌刃城まつり」されています!

◆長谷川

関係者参加各位様には心より深く

御礼を改めて慎み申し上げます。

 

◆質問者

長谷川先生は北近江地域観光協会

長さんと面識や知己ありますか?

 

◆長谷川

残念ながら私は社会的交流ない

人物で全く人脈なき人間です。

 

◆質問者

上平寺城また苅安尾城にも岡崎

大樹寺の様なビィスタあります?

 

◆長谷川

存在致します。神道の用語では

正中腺で遺跡では中央基準点と

も言うセンターラインが苅安尾

城に存在致します。AからBへ

一直線の上平寺城ビイスタとも

言えるセンターラインの存在!

◆長谷川

福井滋賀県境の玄蕃尾城など

にも赤線のセンターラインが

読み取れるのです。これ遺跡

を見学する人には必須の基本

城郭ビイスタ理論と私は呼称

◆質問者

長谷川先生は何年ぐらい苅安

城を研究しておられますか?

 

◆長谷川

1978年頃から80年代の滋賀県

中世城郭分布調査依頼現在ま

でかれこれもう46年間研究を

研究家として継続しています。

◆対談者

研究家としてはもう老舗とか

超ベテラン本格研究派の先生

 

◆猜疑者

なにが苅安尾ビイスタ理論で

すか?長谷川氏などニセモノ

 

◆長谷川

ふふふふ私はケナされ続けて

半世紀、人に批判されようと

平気の平左知らぬ顔の半兵

衛の人です。私の様な凡庸な

人間を看破する一部の少数の

人々の存在と慧眼に感謝です。

◆猜疑者

仮に苅安尾城の一本ビイスタ

センターラインが判明したと

してなんになる?平凡な理論

 

◆長谷川

昔から言います。敏い人は1

言わば10悟る。更に鋭い人

は100悟ると諭ると言う事

1言えば2345678910と即解る。

A~Bのセンターラインを悟れ

ばクサビ型や羽子板型の測量

で苅安尾城が作られたと即時

に悟るセンスが必要ですよね?

これが城郭ビイスタ理論です。

◆牽制的意志の懐疑者

ふん、そんな事が解って何に

なると言うのですか?アンタ

の自己満足自己中心でしよ?

 

◆長谷川

城郭見学や城郭研究は世俗

の感覚の感情「怒り」や

「驕り」などを捨てた世界

心に常に空を持ち冷静な気

持ちで城址見学する事です。

苅安尾城には様々な方円の

縄張りや分廻しの技巧が見

れます。

◆質問者

上平城苅安尾城のビイスタ

を確認された意義や意味は?

◆長谷川

苅安尾城にクサビ形ビイスタ

が存在すると言う事は当時の

苅安尾城を設計縄張した人々

の測量技術集団や城郭を設計

した縄張集団の技術の一面が

浮彫になった事と同等の意義

がありますね。言いかえれば

苅安尾城と同じビイスタ形式

を持つ近江の城があるとする

とそれは同じ規範使って城を

設計している集団と定義づけ

する事も可能です。小谷城だ。

 

◆懐疑者

苅安尾城と同タイプのビイスタ

を持つ城など近江に存在しない!

 

◆長谷川

チヤント心の眼つまり心眼開いて

北近江の城郭を観察しましようよ。

浅井氏の小谷城は羽子板また楔型

のビイスタ工法といえます。詰り

小谷と苅安尾は同じ測量手法駆使

した同系列の武士集団の城ですよ。

◆一般様

スゴイ理論が日本の城には存在

する事を令和になり始めて知る。

 

◆長谷川

武家棟梁の徳川将軍の城こそが

江戸城本丸でしよう。2代将軍

秀忠の御台所が浅井のお江様と

言う事3代将軍が息子の家光と

言えます。城の伝統は血統とも

合わせて技術集団とともに継承

されると言えます。徳川の城の

縄張り顧問は元浅井長政の小姓

から出発した藤堂高虎ですから

人脈と技術は伝承されて行く物。

◆質問者

近江の浅井氏と連携していた

越前の太守朝倉義景の一乗谷

の館が長谷川先生の研究によ

るとビィスタ工法である事が

判明して衝撃を受けてます。

越前の太守の館がビイスタ

と言うカルチャーショツク。

◆長谷川

ならば北近江の守護職京極殿

の上平寺城苅安尾城も近江国

の守護に相応しい縄張する事

また朝倉氏の縄張技巧が投入

された城と評価する人もいる

▼苅安尾城 本丸ビイスタ

◆質問者

長谷川先生よその県に住む者

は先生からビイスタ学を学ぶ

事が不可能なのですよ。是非

ブログで上平城ビイスタ解読

を簡単に解説して下さいませ!

 

◆長谷川

Ⅰの主郭は重複ビイスタ工法

Aの郭の城門からビイスタを

設定しております。

◆長谷川

様々部位がビイスタ工法

で縄張されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音寺城と安土城の縄張考察

2024-08-12 05:13:21 | 滋賀の城 ビイスタ工法

観音寺城と安土城の縄張考察

◆質問者

日本で一番最初の楽市が置

かれた石寺城下と観音寺城

の山城ビイスタを教示願う

観音寺城はカルタ大会の様

にマトマリない城でしょう?

◆長谷川

ふふふふ そうでしょうか?

山城は123456カ所のビイスタ

で構成され山下は789、10、11

12、13、14、15などの城下町

ビイスタが栄えていた思われ

7の伝御館を中心とする城館

と参上の城郭群が営まれて

いたと測量痕跡から解ります

非常に整合性のある城郭遺跡

◆一般者

すげえ長谷川先生!噂は聞いて

いましたが此れほどまでとは?

特に俺ら1、2、3、ビイスタ

まったく解らなかったもの!

 

◆対談者

天正元年1753年六角義治は

近江愛知郡鯰江城を出てい

ますがこの城に城郭ビイス

タ工法は存在致しましたか?

 

◆長谷川

下図蒲生郡誌と私が誤記して

ますが正しくは愛知郡誌です

この図を見る限り六角は鯰江

城の外郭にビイスタ工法用い

たようです。現在遺構が消滅

の状態ですが愛知郡誌は六角

の鯰江城の外郭ビイスタ形状

を知る事が可能と思われます。

▼越智郡誌 鯰江城ビイスタ

▲典型的な重複型ビイスタ工法

◆対談者

佐々木六角の本拠観音寺城は

ビィスタ工法用いたのですか?

 

◆長谷川

概ね城下町「石寺」方面から

扇状ビイスタだと思います。

▼石寺よりの観音寺ビイスタ

◆長谷川

山中よりのビイスタ工法

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は令和の必須新城郭理ですね!

◆長谷川

御理解と御賛辞に感謝を致します。

 

◆一般者

ビイスタ工法安土城にも採用され

てます。令和の城郭はこれです!

 

◆質問者

東京「江戸城」には四谷見附とか

赤坂見付の名称が今も残りますが

近江観音寺城には「見付地名」は

あるのでしょうか?伝承地名は?

 

◆長谷川

分野は歴史学から伝承学へと切り

変えるべきですが観音寺城の絵図

には「大見付附」「権現見附」の

文字が読取れて珍しい地名です。

◆辞書を参照すると

み‐つけ【見付/見附】 

の解説

 枡形 (ますがた) をもつ城門の外側に面する部分

見張りの番兵を置いた。俗に江戸城には36見付が

あったといわれ、現在は四谷見付・赤坂見付などが

呼称として残る。

◆長谷川

▼観音寺城 Wビイスタ工法

 

 

◆長谷川

そうですね。徳川家康が高虎

に縄張を担当させた江戸城も

Wビイスタと言う事ですね!

 

◆一般者

でもそんな城の測量の仕方は

日本の古典に登場してません

長谷川先生は異端論者ですよ。

 

◆長谷川

私は異端論者とか5流とか

デスられて一向に構わない

駄目人間のママでよろしい

しか しかしですよ!この

様な城の計測の文化が日本

に存在したと言う経緯があ

る。日本国の和の心を我々

日本人は忘れて良いのか?

 

◆長谷川

享保18年『量地指南』に残る

これ城郭測量の規範基本です。

日本の城の測量法はコレです。

 

◆長谷川

複数の放射測量腺を用いて城郭

を測量して行く、失われた日本

国の城の測量文化の本当の姿を

決して見失したくないと思う。

 

◆一般様

城郭ビイスタ論って一流理論!

 

◆質問者

観音寺城の見付けなど些細な

シヨボイ構築物と思うのです?

 

◆長谷川

玄米会様の要請を受け城下見

を継続していますが観音寺城

の通称権現見附がいかに巨大

な石材なのか人間の大きさで

比べるとその巨大さに驚愕!!

◆希望者

長谷川先生また涼しくなりま

したら玄米会様と友好関係あ

る諸氏様と観音寺城「だれも

知らない」石垣の魅力探訪会

是非開催願いたいと思います。

◆長谷川

毒蛇や害虫のない季節に

終日を利用して見学です

また犬走は基礎遺構です

これは必ず見ましょうね

◆質問者

彦根城に3000回ぐらい行って

ますが金亀山北野寺を根源と

する彦根城にビイスタある事

をしり驚いているおりますが

◆長谷川

観音正寺という寺院遺構に目

を転じると観音寺城の地割や

屋敷割の法則も違った目で見

る事が可能かと私は思います。

◆一般者

こういう発想が私には湧かない⤵

 

◆長谷川

米原鎌刃城でも鎌寺の小字ある

事に注意してみると鎌刃城主郭

もまた違った観察が可能ですよ。

▼鎌刃城主郭のビイスタ構造

◆質問者

観音寺正寺の石段に着目した

城内側ビイスタありますか?

◆長谷川

ありますが夏バテに注意下さい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする