城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

伊豆朝倉氏の鎌田城 越前朝倉氏朝倉山城

2023-10-12 20:37:31 | 東海の城 ビイスタ工法

伊豆朝倉氏の鎌田城 越前朝倉氏朝倉山城

◆長谷川

越前朝倉氏と伊豆朝倉氏の関係は

明確には証明されていません。

ウイッキペデイアを引用すると

永禄2年(1559年)成立の『

北条家所領役帳』では、馬廻衆の

「朝倉右京進」が伊豆国鎌田

(現在の伊東市鎌田)と相模国

西郡大窪(現在の小田原市板橋[8]

で合計44貫文余を得ていたことが

確認できる[7]長塚孝は、『寛永系図』

の生年を信じれば『所領役帳』当時の

政元は13歳で、一般には元服前の年齢

であるから、この「朝倉右京進」は先代

当主(政元の父と見てよい、とする)と

推測している[7]

◆長谷川

伊豆鎌田城に城郭ビイスタが

存在するのか検討したいと思

います。原図は関口宏行様の

もので研究家として謹しみて

敬意を払います。先ずは伊豆

鎌田城北部Aから扇型ビイス

タが読み取ます。

◆長谷川

また伊豆鎌田城西部Aから扇型

ビイスタが読み取ます。この

ビイスタ形状は非常に美しいく

整合性があると思われます。

◆長谷川

ビイスタ視点を変えると鎌田

城北部の竪堀もビイスタ設計

による可能性もあります。

◆長谷川

伊豆朝倉氏は駿河から伊豆に

移動したとされます。越前の

朝倉氏との関係は正確に判明

していません。さてここでは

越前の朝倉氏族の城郭朝倉山

城の城郭ビイスタも紹介しま

す。興味のある方はリンク

記事の青文字をクリックし

て下さい。

 

 

越前朝倉山城の縄張術 - 城郭 長谷川博美 基本記録

越前朝倉山城の縄張術 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆対談者長谷川先生の城郭ビイスタ論が視聴数6800回を超えて好評!◆長谷川視聴された方々には深く感謝!私はこの回数が信じられない!◆反論者そんな動画は絶対見ては駄目!◆...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河岩略寺城ビイスタ問答

2023-09-26 22:12:46 | 東海の城 ビイスタ工法

三河岩略寺城ビイスタ問答

 

◆質問者

日本の城の先輩に質問します。

日本の城の本丸って何故正方

形に作られていないのですか?

 

◆先輩見学者

それは自然地形に合わせて築城

をしているからですこれ常識!

私が一番最初に読んだ城の本に

はそう書いていてあったから!

 

◆対談者

●手で御飯を食べる国

●箸で御飯を食べる国

●フオークナイフの国

 

●日本のノコギリは引く

●ドイツノコギリは押す

 

それらは一番最初に習った

習慣です。城の形を見ない

習慣がついたら駄目ですよ

 

◆対談者

人間は最初に読んだ本

人間は最初に学んだ事

人の記憶のメカニズム

最初に学んだ事が基本

それが人間の習性です

シッケは躾と書きます

日本人の城好きの人間

100%は日本の城の本丸

は正方形だと誤認してる

山城は全て自然地形だと

人工的に測量施工してい

る事など100%考えない

のが今の日本の城好きの

100%の人と言って良い

と断言出来ます。

 

◆討論者A

三河岩略寺城本丸とは正方形だ

◆討論者B

自然地形が正方形でなった

から歪なだけでしょうがな!

 

◆長谷川

私は歴史城郭研究家の長谷川

です。初心様素人様城学びの

人を求めているのです全くの

初心者なら素直に正方形では

ありませんと解答するハズ!

何故正方形でないのですかと?

質問してくれる人こそが昭和

平成には無かった新しい城郭

の見方をマスター出来ますよ。

乾ききった脱脂綿は水を吸う。

 

◆対談者

長谷川先生岩略寺城ビイスタ

解析して下さい。

 

 

◆反論者

城郭ビイスタ論を絶対見ないで

下さい!

 

◆長谷川

米原学びあいステーシヨンの

長谷川講座では受講者自身が

安土城図ビイスタ線引かれた。

◆長谷川

三河岩略寺城にも扇型ビイスタ

があります。

◆対談者

徳川家康の初期江戸城は重複

ビイスタで作られている事は

長谷川先生のブログで知りま

した。

◆質問者

松平元康つまり徳川家康の領有

する城となった城ならば三河の

岩略寺城にも重複ビイスタ存在?

 

◆長谷川

日本国の城の縄張の一典型こそ

重複ビイスタ技巧の可能性が!

◆反論者

馬鹿なビイスタ論を唱えるな

それなら岡崎城や浜松城など

徳川の城も重複ビイスタかよ?

 

◆長谷川

浜松城、岡崎城、重複ビイスタ

を使って縄張をしております。

 

◆長谷川

徳川方の鳥羽山城 重複ビイスタ

◆長谷川

徳川方の馬伏塚城 重複ビイスタ

などなど研究課題は多いと思います。

◆長谷川

徳川家康 小田原の役 今井の陣所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢 柚井城のビイスタ考「ゆい城」

2023-09-26 20:58:07 | 東海の城 ビイスタ工法

◆対談者

伊賀浜さんに千度お世話になり

過ぎお弁当まで用意して頂いて

感謝恐縮します。城歩会は基本

各自手弁当水筒持参です宜しく

 

◆長谷川

城址見学会では伊賀浜様の援助

により見学会の進行を助けて頂

き感謝を致します。見学参加者

の希望に答える事が私の役目で

はありますが未然に事故要因を

出来得る限り防止する事が重要

 

◆質問者

顕如さんが大坂石山本願寺から

紀州鷺森へと退去されましたが

この本願寺系寺院にも寺内町と

してのビイスタ構造がある事に

私は驚きました。

◆質問者

伊勢の長嶋一向一揆系の城郭

桑名市多度町柚井の柚井城に

も城郭ビイスタが存在します

か?

 

◆長谷川

この城址に関しては入山禁止

になっているのか確実な情報

がつかめてません。当ブログ

は歴史探訪や城郭探訪関係の

ブログではなく遺跡見学考察

が主眼である事を御理解を!

天正10年に廃城となった長島

一向一揆系列の柚井城ですが

城郭ビイスタを備えた遺跡と

言えその測量技術も優れた城

◆質問者

最近長谷川先生が重複ビイスタ工法

の研究を進捗させ伯耆市場城や日本

全国の城郭にビイスタの存在が解っ

てきて城郭ビイスタ論動画こそが

令和の新城郭理論として注目され

ています。

◆質問者

伊勢柚井城にも紀州鷺ノ森別院の

様な本願寺系列の縄張ビイスタが

存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

黄色が柚井城の正中腺に相当

致します。センターライン。

これが一向宗の城の縄張の

典型とは断言致しませんが

日本の城の城の一典型であ

る事は間違いない事ですよ。

◆長谷川

秀吉の天正大坂城が石山本願寺城

の縄張をどれだけ継承した城郭か

は現在の所は明らかになっていま

せんが?今後は研究課題となります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川の浜松城と「岡崎の城山」のビイスタ研究

2023-09-19 18:43:20 | 東海の城 ビイスタ工法

徳川の浜松城と「岡崎の城山」のビイスタ研究

 

徳川家康最大の陣城測量方法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

徳川家康最大の陣城測量方法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆対談者前回の虎御前山城見学では織田信長陣城や秀吉陣城の雄大な規模また複雑な構造を見学し堪能致しました。信長陣には座敷も存在した記録あり巨大な陣城に感激し次の見学...

goo blog

 

 

◆長谷川

有名なりたくない目立ちたく

ない地域の教育委員会様主催の

城址探訪会に影響が出ない様に

米原城歩会を何度も解散し休止

を自主的繰返し地域社会に迷惑

をかけない様に配慮してる人間

私を講師に迎えると突然参加者

が増える催事の珍現象は私何度

も体験し恐怖困惑しています。

私は民間研究家です表舞台には

出てならないと考えていますが

 

▼米原まなびあいステーシヨン

 長谷川城郭講座紹介

◆達観物

でも現代は民間学者を発掘して

採用する機運が高まっています

学府研究家で民間の立場になら

れた人も居られていますからね!

 

◆対談者

長谷川先生はたとへ日陰人でも

知る人ぞ知る隠然とした伝説の

カリスマ研究家、先生は行政に

所属しておられる、講師の先生

と解説が被らない様に工夫配慮

され独自のオリジナル城郭学を

なした希代の城郭研究家にして

日陰とはいえ鋭い光彩を放つ人!

 

◆長谷川

鋭い人の表現ヤメテ下さいよ!

私は尖っていない凡庸な人間

のほほん平凡素朴で飾らない

田舎の歴史城郭研究家です。

 

◆歴史会会員様

ウチの歴史会は会員1000人です。

ウチのお抱え先生の講演動画は

1000回を超えていませんしかし

長谷川さんのようなアマチュァ

民間研究家さん「素人」の動画

城郭ビイスタ動画だけが7477回

再生と異様な視聴数は許せない!

こんな動画は見てはならない物!

 

 

◆質問者

長谷川先生は何万人もの人々

が解けない城郭縄張の秘密を

サラリと平凡な表情で解説を

されます。徳川方の浜松城の

重複ビイスタ工法を御教示を!

 

◆長谷川

これが浜松城 天守曲輪の

重複型ビイスタ縄張です。

 

◆長谷川

それから徳川が高天神城攻めの為に

作られた駿河の馬伏塚城のビイスタ

◆長谷川

徳川方が鳥羽山城で用いている重複ビイスタ

 

 

◆有識者

すごいね!令和の城郭研究革新

とさえ言われる高度理論研究だ!

 

◆反論者

ふん何が城郭ビイスタ論だよ!

ワシなど全然解らないのだよ!

 

◆世話人様

それは城郭遺跡に素直率直に

向きっていない証拠で貴方は

城を見るセンスを磨かない人

「玉磨かざれば光なし」です。

ダイヤモンドも土中から出る!

蓮の花は泥中より出て咲く物!

 

 

◆対談者

駿河高天神城を攻める為の城

中村砦のビイスタ工法を興味

深く読ませて頂きましたが

先生の研究手法視点昭和平成

の城郭研究手法と全く違うの

で革新的に感じます。徳川方

が三方位の測量して城郭縄張

をしている事が解りました。

 

 

◆北近江人

私は小谷城福寿丸砦ビイスタの

解説に興味深々でした。小谷は

文献『信長公記』によると天正

3年まで秀吉が居た記録がある。

今回紹介された岡崎の城山など

同じ時代様式の縄張でしょうか?

ウイッキペデイアより引用

高天神城の戦い

1574年(天正2年)と1581年(天正9年)に

武田勝頼徳川家康の間で行われた、現在の

静岡県掛川市にあたる遠江国高天神城

おける2度の攻城戦を指す。

 

◆質問者

徳川家康の陣城の縄張の仕方とは?

 

◆長谷川

徳川の文禄慶長の役の時の陣とは

正方形城館ではなく、やはり数方

からビイスタ工法を用いた縄張に。

◆長谷川

徳川方が鳥羽山城で用いて

いる縄張手法と類似しています。

 

◆長谷川

岡崎の城山には食違虎口、横矢

土橋、主郭、従郭が認められま

す。城は例によって正方形では

あません。ビイスタの縄張です。

岡崎の城山を要約を致します。

城名 静岡県袋井市の岡崎の城山

用途 高天神城を攻略する為に

   小笠山丘陵の南西端の城

伝承城主  四ノ宮右近

関連 馬伏塚城や横須賀城と連携

1581年の高天神城の落城後に廃城

 

◆長谷川

先ず岡崎の城山に扇型ビイスタが

読み取れます。

◆長谷川

次に123の放射測量のビイスタ

の痕跡が読み取れます。つまり

徳川方の城郭のビイスタです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県袋井市 馬伏塚城の徳川系縄張の考察

2023-09-11 20:12:59 | 東海の城 ビイスタ工法

静岡県袋井市 馬伏塚城の徳川系縄張の考察

 

◆対談者

長谷川先生のブログで最近読んだ

記事で『似て非なる城おもしろ学』

に登場する徳川家康の小田原陣に

於ける今井陣の徳川陣城ビイスタ

に衝撃を受けました。何しろ徳川

家康の城がこの様に設計縄張され

ている講義などは前代未でこの様

専門講義を受けた経験がないので

ショツク衝撃を受けたのですよ!

似て非なる城  おもしろ学 - 城郭 長谷川博美 基本記録

似て非なる城 おもしろ学 - 城郭 長谷川博美 基本記録

似て非なる城おもしろ学▼天正近江東野山陣城▼常陸小幡城ビイスタ余呉城郭研究会見学会好調持続中-城郭長谷川博美基本記録◆対談者長谷川先生を講師に据えた城郭遺跡見学会が...

goo blog

 

◆対談者

私素人なので静岡袋井市にある

馬伏城も徳川家康指導の城郭と

言う事で今井陣の様な設計縄張

になっているのかと最近感じる。

◆反論者

素人のくせに生意気な事言うな!

城郭ビイスタ論など絶対見るな!

徳川方馬伏塚城がビイスタ工法

であるハズは100%無いと言える!

 

◆対談者

あらあらもう時代は昭和平成令和

と廻り来ました。昭和の城郭理論

は通用しなくなって来ていますよ!

 

◆一般者

静岡馬伏城にもビイスタの存在は?

 

◆長谷川

江戸時代の旧図ではビイスタの様子

が解りませんが、袋井市様の看板図

を参考にさせて頂きますと

城全体を統括するV字ビイスタ

外郭城郭ビイスタC

中間城郭ビイスタB

徳川城郭ビイスタA

が読取る事が出来ます。    

◆反論者

ははは!何をたわごとを言うか?

しょせん素人アマチュア学者の

長谷川とはこの程度か?天正18年

の徳川家康小田原今井陣城とは

全く違うビイスタではないか!

いいか!ビイスタ動画は見るな!

▼徳川家康天正18年小田原

今井陣所のビイスタ図▼

 

◆世話人様

長谷川先生はそんなヘボな研究

家でありません先生の城址見学

を慕って遠く県外遠方から熱心

お見えになる参加者各位の真心

に御答えするのが私の役目です。

 

◆長谷川

これ困りました!徳川の馬伏塚城

本丸は用意周到に徳川様式の縄張

ビイスタをAポイントから測量し

 

◆長谷川

次にビイスタ測量ポイントBから

も重複ビイスタ測量実施してる。

つまり馬伏塚城は徳川様式の城。

 

◆長谷川

徳川家康の江戸幕府の拠点江戸城

でも、この様式の重複ビイスタを

徳川は用いているように思います。

徳川シフトや東海系城郭のシフト。

◆みんな

余呉城郭研究会の見学会スゴイ!

1574年(天正2年)6月高天神城武田氏の攻撃で落城

徳川家康は馬伏塚城を修復し大須賀康高を城主に

家康1580年(天正8年)9月高力清長を馬伏塚城主に
1581年(天正9年)に家康が高天神城郭攻略獲得し

馬伏塚城は廃城となる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする