城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

驚異平安末期の城郭2城館を考察する!

2023-08-25 11:10:34 | 東北の城 ビイスタ工法

驚異平安末期の城郭館2城を考察する!

関連リンク記事青文字クリック

平安時代の城郭遺跡に高度な測量術! 陣ケ峯城 - 城郭 長谷川博美 基本記録

平安時代の城郭遺跡に高度な測量術! 陣ケ峯城 - 城郭 長谷川博美 基本記録

平安時代の城郭遺跡に高度な測量術!◆一般者いやいや長谷川城郭ビイスタ論動画視聴数が7070回に伸びていますね!◆反論者この動画は絶対に見てならない!◆一般者自治体が市民...

goo blog

 

 

 

◆一般者

東海、近畿、北陸の交流地点と

言える、JR米原駅西口から徒歩

で5分の元米原公民館の名称が

「米原学びあいステーシヨン」

へと変更されました。ところが

全く無名の城郭研究家長谷川氏

が講師とし起用されてから俄然

話題沸騰との事です、熱心な一

般市参画型ミラクル歴史城郭講座

が熱いと最近特に話題になってる。

 

◆参加者

もう歴史や城郭の事に全く興味

のなかった人が突然紙に鉛筆で

城郭ビイスタと呼ばれる腺を引

きだし安土城ビイスタの解明を

された時の衝撃や歴史ショック

こんなのアリか?今までは先生が

主体で市民はそれに従うような

形だった。それが市民が長谷川

先生の知識を引き出す様な活動!

◆参加者

講座の内容がよほど重要な意味

が含まれているのか?講義内容

を動画撮影されている人も居る

◆質問者

   平安時代後期の城館遺跡

陣が峯城じんがみねじょうに

城郭ビイスタが存在する事を

長谷川先生はブログで解説を

されていて衝撃を受けました。

これ日本の城の新しい学問!

◆学識経験者

こんな進歩的な研究分析を日本国

でされている長谷川先生の存在や

これを糸取りの要領で解読される

庶民感覚の参加者様の草根大学的

とも言える民衆学府とさえ言える

オリジナル学問には驚愕致します。

 

◆達観者

米原の町を歩いていて道路路面標示

を見て下書き腺が残っている事にも

注意し気付く事。城郭にも下書き腺

がある。これは人間が作り出す図形

の本質や道理でしょう!その本質論

人間の普遍性が城郭ビイスタ論動画。

◆質問者

青森県浪岡町に存在する平安後期

とされる。高屋敷館遺跡は幾何学

や幾何学論つまりビイスタや見栄

は基礎縄張が存在しますか?

 

◆長谷川

この高屋敷館遺跡は深い問題提起

を含んでいます。館の中から館外

に出にくい堀外土塁が存在する事

捉われた人々つまり俘囚(ふしゅう)

とは、陸奥出羽蝦夷のうち、蝦夷

征伐などの後、朝廷の支配に属する

ようになった者で囚とは囲いの中に

住む人々の意味です。

 

◆参加者

長谷川先生の連鎖講義が楽しい!

脳トレの要素が含まれています!

門とは閉じる。トジル

門とは開く物。ヒラク

門に閂がある。カンヌキ

関所に門あり。セキショ

関で問われる。トイタダシ

罪人は囚人に。トラワレ人

砦には囮がある。オトリ砦

人の廻りを囲う。カコウ

國には武器と兵。クニ

國の口は人口の意味がある。

人口の多い集落を邑と言う。

邑を囲んだものが城邑です。

 

◆質問者

ビイスタは読み取れるのですか?

 

◆長谷川

先ず中央から中央ビイスタ線が

読み取れます。放射測量です。

 

◆長谷川

正門から見ても高屋敷館遺跡は

見栄え良く見える工夫が存在。

 

◆ウイツキペデイアより引用

高屋敷館遺跡(たかやしきだていせき)は、青森県青森市浪岡

にある平安時代後期の集落跡である。2001年(平成13年)1月29日

、国の史跡に指定された。

概要[編集]

濠と土塁を巡らした平安時代後期のいわゆる環濠集落である。

この遺跡は、発掘調査前は中世の城館跡と考えられていたが、

青森県埋蔵文化財調査センターが1994年(平成6年)から翌年

にかけ、建設省の国道バイパス建設に伴う発掘調査を行った結果、

古代のものと判明し、その性格をめぐって大きな議論をよんだ。

遺跡はバイパスの路線を変更することによって全体の保存が図られた[1]。  

遺跡は東に平野を臨む台地の縁辺に立地し,南北約100メートル、

東西約80メートルの規模をもつ。西側には、幅約6メートル

、深さ約3メートルの濠とその外側に幅約2メートル、現存高約

1メートルの土塁を巡らし、集落を外部から遮断している。濠の西側

には出入口と考えられる土塁が途切れた部分があり、この他南西部

にも木の橋が濠に架けられていた[1]。濠の内部には大小の竪穴建物

重複しながら密集し、その数は86棟が確認されており、それ以外に

もかなり多数の存在が推定されることから、多くの人々が長期に

わたり生活していたことが知られる。このうち2棟の竪穴建物からは,

鉄滓が出土しており鍛冶工房と考えられる[1]。出土している遺物は

土器の他、種々の鉄製品・木製品が豊富にある。遺跡の時期は,

出土土器等により10世紀後半頃から12世紀前半頃と考えられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国の城郭幾何学の基礎 グランドプラン縄張 

2023-08-22 14:18:27 | 東北の城 ビイスタ工法

石母田城のグランドプラン縄張

 

◆城郭愛好家様

この投稿を読み驚いております

1980年代長谷川さんは城郭縄張

の『魔術師』として世評高い人

でした城郭ビイスタを唯一日本

で知っていたからだと今更最近

令和に初めて知りました。この

投稿は驚くべき高度で進歩的な

令和の城郭学が語られています。

城郭ビイスタ論は必須の黄金律

 

◆反論者

その意見に反対だ長谷川の城郭理論

など物笑い!ビイスタ動画見るな!

 

 

一般者

最近SNSで「違和感」なる言葉がよく

登場します。主観やバイヤスや偏見は

例えば食品を食べる場合も発生してる

Ⅰ 素手で食品を食べる習慣

Ⅱ ナイフフオークを使う国

Ⅲ 箸を駆使して食事する国

と様々な習慣マナーが存在し

てⅠⅡⅢどれが正しいのかと?

 これを断言が出来ませんね

人間は最初に受けた教育習慣

を基準として物事を考へます。

 

◆質問者

日本国の城郭には測量術が存在

しその設計縄張を現代は知る者

がないと嘆いている学者とは?

 

◆長谷川

幕末の学者吉田松陰が城郭には

「規矩」が備わっているつまり

「幾何学」が存在したのに現在

は「日本の城の幾何学」を誰も

知らないと佐久間象山への書簡

で記録しています▼関連リンク

青文字をクリックして下さい!

萩城 騒然! ビイスタ工法の衝撃! - 城郭 長谷川博美 基本記録

萩城 騒然! ビイスタ工法の衝撃! - 城郭 長谷川博美 基本記録

萩城騒然!ビイスタ工法の衝撃!◆対談者長谷川先生の城郭ビイスタ論動画5555回も再生され驚愕!だってウチの町の歴史講演は300人も集合してもその動画は50回しか再生されて...

goo blog

 

◆対談者

今投稿では石母田城をお願いします。

▼以下ウイッキペデイアよ引用

石母田城(いしもだじょう)は福島県伊達郡国見町 石母田にあった

戦国時代の居館跡(日本の城)。築城の時期は明らかではないが、

伊達氏重臣・石母田氏の本拠であり、天文の乱の際は伊達稙宗

の拠点となっている。奥州仕置伊達氏が国替えになると、城主・

石母田景頼伊具郡に移り、石母田城は廃城となった。城の構造は、

本郭を土塁と堀で囲み、その東と南側に二ノ郭と家中屋敷を配置し、

その外側をさらに堀で囲むという複郭式の平城である。現在も土塁

の跡が残っており、また本郭は畑地、二ノ郭や家中屋敷は当時

の屋敷割りのままで住宅が配置されており、保存状況が良好な城跡

である。現在は国見町史跡に指定されている。

 

◆反論者

奥州の石母田城にビイスタは無い事は確実。

 

◆長谷川

現地城郭見学ではそのマサカの連続です。

◆長谷川

石母田城の本丸や馬出の構造及び

二ノ丸構造は典型的なクサビ型の

ビイスタで縄張がなされています。

この城のグンランドプラン、縄張、

◆長谷川

また別の方角からもビイスタ縄張

されていて石母田城とは重複型の

ビイスタ工法の城と言えましょう。

◆長谷川

外郭を含む石母田城総合ビイスタ

 

 

 

◆長谷川城郭論支持者

私達北陸東海近畿の中間点米原駅

西口から徒歩5分の教室で楽しく

長谷川先生と城の勉強をしてます。

今度は令和5年8月24日木曜日に!

▼関連リンク記事下青文字クリック

まいはら 米原学びあいステーシヨン木曜城講座 - 城郭 長谷川博美 基本記録

まいはら 米原学びあいステーシヨン木曜城講座 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆長谷川米原市民の方の御推薦を賜り令和3年4年と木曜日の城講座をさせて頂く事になりました。皆様の御支援御声援に励まされ令和5年4月からも講座講師を依頼され皆様各位様に...

goo blog

 

◆長谷川

今回の石母田城の重複ビイスタ工法

は日本の城の縄張研究する上で基本

的な典型である可能性がありますよ。

▼越前福井城の本丸重複ビイスタも

▼越前福井城の総構え 重複ビイスタ

▼越前朝倉山城 重複ビイスタ

 

◆長谷川

東北二本松城の本丸も重複型ビイスタ

◆長谷川

羽柴秀吉の太閤ケ平城の重複型ビイスタ

 

 

◆長谷川

甲斐武田氏の躑躅ケ崎館も重複型ビイスタ

◆長谷川

信濃 鈴岡城 重複ビイスタ

◆長谷川

備前岡山城も重複型ビイスタです。

 

 

◆長谷川

越後村上城本丸の重複型ビイスタ

◆長谷川

徳川幕府の江戸城本丸重複ビイスタ

◆長谷川

徳川家康の近江永原御殿の重複型ビイスタ

 

◆長谷川

織田信長陣城美濃伊木山城の重複ビイスタ

◆長谷川

近江織田信長虎御前山城も重複ビイスタ

 

◆長谷川

近江長浜市余呉町東野山城も重複ビイスタ

 

◆長谷川

織田信長が攻めた村木砦 重複ビイスタ

◆長谷川

今川義元本陣 尾張沓掛城 重複ビイスタ

◆長谷川

尾張 鳴海城 重複型ビイスタ

 

◆長谷川

文禄慶長の役 羽柴秀勝陣城 重複ビイスタ

 

 

◆長谷川

文禄慶長の役 小西行長 熊川倭城 重複ビイスタ

 

◆長谷川

賤ケ岳合戦 別所山陣城 重複型ビイスタ

◆長谷川

藤堂高虎 紀伊 赤木城 重複ビイスタ

 

◆長谷川

羽柴秀長と藤堂高虎 紀州和歌山城重複ビイスタ

◆長谷川

小田原の役 関白秀吉 石垣山陣城 重複ビイスタ

 

◆長谷川

柴田勝家賤ケ岳合戦 玄蕃尾城ビイスタ

◆長谷川

羽柴秀吉 天正大坂城 重複ビイスタ

◆羽柴秀吉 天正大坂城 天守重複ビイスタ

◆長谷川

織田信長安土城天主台重複ビイスタ

◆長谷川

肥前名護屋陣 木下俊延陣城 重複ビイスタ

 

◆長谷川

織田信長小牧山城本丸重複ビイスタ

◆長谷川

池田恒興 織田信長主導 美濃小郷城 重複ビイスタ

 

 

◆長谷川

越前丸岡城 重複型ビイスタ

◆長谷川

仙谷久秀 四国 引田城 重複ビイスタ

◆長谷川

蒲生賢秀 近江鎌掛山屋敷重複ビイスタ

 

◆長谷川

近江甲賀 望月城 重複ビイスタ

◆長谷川

美濃篠脇城 重複型ビイスタ

◆長谷川

関東騎西城の重複ビイスタ工法

◆長谷川

尾張清洲城本丸重複ビイスタ

◆長谷川

 

◆長谷川

土佐高知城 本丸重複ビイスタ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安時代の城郭遺跡に高度な測量術! 陣ケ峯城

2023-08-21 22:17:37 | 東北の城 ビイスタ工法

平安時代の城郭遺跡に高度な測量術!

 

◆一般者

いやいや長谷川城郭ビイスタ論動画

視聴数が7070回に伸びていますね!

 

◆反論者

この動画は絶対に見てならない!

◆一般者

自治体が市民学者を行政行事にさえ

起用する傾向の社会現象発生して!

下町ロケット的な発想や卓越理論

を有する民間学者を起用する事多い!

 

◆東草野谷様

秀吉の妻と母も本能寺の変のおり

に東草野谷の小津原で休憩しまし

たがこの集落の治山城の縄張自体

がすごいビイスタだと思います。

▼治山城 城歩会 見学会記録

「城址見学会予定 」のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

◆対談者

平安時代の城跡とされる城を紹介して

下さい!福島県の陣ケ峯城の事です。

 

▼ウイッキペデイアより引用

陣が峯城(じんがみねじょう)は福島県河沼郡会津坂下町にあっ

平安時代末期の城館(日本の城)。遺跡は陣が峯城跡

(じんがみねじょうあと)として国の史跡に指定されている。

遺跡は近世以降も再利用されず、撹乱をまぬがれ中央平坦部

は畑となっているが、一部敷地は公民館が建てられている。

歴史[編集]

陣が峯城のある一帯は平安時代末期は摂関家領の会津蜷河荘

であったことが確認されており、永久2年(1114年)に藤原忠実

が伝領している。そのような経緯より、城の築城者は蜷河荘の

管理に携わっていた人物であると思われる。このようなことから、

忠実の孫にあたる九条兼実の日記『玉葉』に登場する「藍津之城

あいづのしろ)」は陣が峯城である可能性がある。なお、伝承で

越後城助職(長茂)によって建てられたといわれている

(城氏は慧日寺衆徒頭・乗丹坊とも強い結びつきがあるなどこの

時期の会津に大きな勢力を保持していたと思われる)。しかし

恵隆寺縁起』によれば陣が峯城は城助職(長茂)と乗丹坊

よって攻められたという。

史跡指定[編集]

遺跡が所在する会津坂下町教育委員会では、その重要性に

鑑み2002年度(平成14年度)から3年間にわたり内容確認

のための発掘調査を行った。その成果から、12世紀の城館遺構

が残る遺跡としては全国でも珍しく貴重であるとして、

2007年(平成19年)7月26日、陣が峯城跡(じんがみねじょうあと)

として国の史跡に指定された。

遺構と遺物[編集]

遺構
城は段丘の地形に沿って築かれ、東西110メートル、南北170
メートルの平場に加え、西方にも平場が付属しており、総面積
は4ヘクタールにも及ぶ。堀は二重堀(幅は合わせて60メートル、
深さ15メートル)であることが確認されており、城の西側に
その遺構が残っている。また、発掘調査によって、中心部分
より4棟の掘立柱建物跡、1基の鍛冶炉跡のほか、多数の土坑
や溝跡が検出された。
遺物
同時にそれらの遺構より白磁などの多くの貿易陶磁器や青銅製品、
鉄製品が出土したが、それらのほとんどは被熱しており、また、
多量の炭化物とともに鉄鏃がランダムに出土したことから、城
は戦いによって焼失したと推定される。発掘された遺物は、
2010年(平成22年)5月21日に、一括して陣が峯城跡出土品
して福島県指定重要文化財に指定された。

◆学識経験者

大変な事になって来ましたビイスタ論

平安時代後期の城跡とされる陣ケ峯に

は果たして?如何様の縄張のグランド

プランが存在したのか?日本城郭史に

於ける平安後期の城の設計は如何に

設計縄張されたのか?昭和、平成と

時代は推移しましたがタレント城郭

稼業のような人が出現して百年一度

登場するかしないかの令和の革新的

城郭論学者が令和に登場するのか?

長谷川さん是非陣ケ峯城の解析分析

をお願いしたいです。日本城郭史に

に名を残す様な投稿お願い致します。

 

◆長谷川

困りましたね!私の城郭ブログとは

実は読者数がゼロに近い状況にある。

ブログ書く才能がないのでブログを

辞めようかと日々悩んでいる毎日で

さて陣ケ峯城はこの様な形状の城。

◆反論者

馬鹿か!この様な形状の城跡がビイスタ

と言えるか?そんなの一目見て否定する!

 

◆長谷川

Aを起点にして

12345ポイント

平安後期の陣ケ峯の城もビイスタ工法で

縄張がなされています。

 

◆反論者

チョツト待てよ!長谷川お前は

もしかして日本一の研究家か?

 

◆長谷川

心配なさらずとも私全く無名人

でブログは誰も読んでいません

しかし縄張測量技術はスゴイ!

 

 

 

 

◆長谷川

城とは古今東西 おどろくべき

設計がなされた 人口土木工事

 

 

◆長谷川

城は方円で出来ている。

円はコンパス 分廻し。

この陣ケ峯の城でも

ABCDの測量起点がある。

◆質問者

長谷川先生は城の講座を何処で

されていますか?

 

◆長谷川

私は全く城講座の仕事がなかった

が米原学びあいステーシヨン様に

講師として拾われて講師してます。

令和5年8月24日午前10時実施で

参加費500円です。米原駅西口から

徒歩で5分の所に教室があります。

電話予約 0749-52ー2240

米原学びあいステーシヨン様

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県 久慈城のビイスタ縄張

2023-08-01 18:10:32 | 東北の城 ビイスタ工法

岩手県 久慈城のビイスタ縄張

◆長谷川

はじめに

 私は著作物を持っていません

今後も城に関する書籍の著作は

決してないと思われます。しか

し民間城郭研究家として日本の

城郭が如何に設計施工されたの

か市井研究家として営利目的と

しない城郭研究を継続したいと

考えております。岩手県久慈市

教育委員会様が作成された久慈

城跡平面図をお借りして久慈市

の観光文化が益々発展します事

祈念する目的でブログを作成を

致します。是非御了承を慎みて

御願い申し上げます。

 

◆対談者

以前長谷川先生は九戸城に関す

る城郭ビイスタ論をブログ投稿

されていて印象的でありました。

豊臣秀吉の九戸城攻めの時には

久慈市久慈城の久慈備前守直治

九戸の籠城軍に加わったと聞

ます。

九戸城 蒲生氏郷の築城術の謎を解く - 城郭 長谷川博美 基本記録

九戸城 蒲生氏郷の築城術の謎を解く - 城郭 長谷川博美 基本記録

九戸城蒲生氏郷の築城術の謎を解く◆一般者様長谷川先生は1980年代から城郭縄張の魔術師と異名をとる城郭縄張に精通した人で我々の期待をよそに隠れた人材として講座や講演に...

goo blog

 

◆質問者

さて久慈市久慈城の久慈備前守直治の

久慈城に安土城を思わせる扇型縄張の

扇型ビイスタが存在するのでしょうか?

◆長谷川

天正4年に近江安土城を織田

信長は築城しますが、安土城

の縄張の根本たる扇型や放射

状に縄張された測量法自体が

安土城以前に全国に存在した

のか研究する上において岩手

の久慈城の平面構造を検討を

加える事は学術的に有意義な

事と私は考えております。

 

◆質問者

スバリ岩手久慈城にも安土城

の様なビイスタ工法が存在を

したのでしょうか?日本国の

元来の築城方法の一手法とし

て扇型ビイスタ工法が存在を

下のでしょうか?日本の城郭

縄張のルーツや系譜を考える

場合長谷川先生の城郭ビイス

論はすこぶる重要な研究視点

 

◆長谷川

久慈市教育委員会様作成久慈城

ず極めて精度が高く学究的価値

100%発揮していると思います

何故なら測量基準点Aを復元し

まして美しい扇型のビイスタ

形状を呈する久慈市の名勝と

して日本全国に誇れる高度な

測量方法が読み取れます!

 

 

◆一般者

岩手久慈城なんと言うモダンな城

だったのでしょうか!スゴイ城だ。

こんな名城に観光で訪れたいです。

 

◆質問者

これだけの城郭ビイスタを持っ城

他にも部署にもビイスタあるの?

 

◆長谷川

測量基準点Bを復元すると見事な

整合性のあるビイスタ工法の城

で築城主体の久慈氏の文化的な

レベルの高さが偲ばれまた当時

の測量技術者や城つくり集団の

職能技術の高いレベルに驚愕!

 

◆長谷川

この岩手久慈城様々な部位にも

ビイスタの手法を駆使して縄張

をしている事が解って来ます。

◆一般者

岩手久慈城が如何に縄張プラニング

が優れた城郭遺跡か解って驚きです。

 

◆専門質問者

日本の城は河川を外堀に見立てて

築城する「見立ての文化」が存在

致します。この城の周囲の河川は

自然地形でしょうがこの地形をば

如何に利用して山城としての久慈

城を構成するのか日本の城の要害

を築く築城センスやエッセンスの

ようなものを長谷川先生から知り

たいと思います。

 

◆長谷川

縄張技術者は測量技師でもあり

かつ方術師つまり陰陽や家も城

や都市の家相図も担当致します。

 

◆長谷川

岩手久慈城 山城の周囲も天然

の外堀として用意周到に計画を

された岩手県を代表する幾何学

を応用した名城としての得筆す

べき城郭遺跡であると思われま

す。私はこれを中央ビイスタと

分類分析しています。

 

◆一般者

城郭ビイスタ動画って令和必見

の動画だったんですね!

 

◆反論者

城郭ビイスタ論動画など絶対に

見てはならない動画なのです!

 

天正大坂城 本丸の秘密!天守平面の秘密! - 城郭 長谷川博美 基本記録

天正大坂城 本丸の秘密!天守平面の秘密! - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk城郭ビイスタ論上文字クリック秀吉の天正大坂城本丸の秘密!天守平面の秘密!◆対談者長谷川先生!城郭ビイスタ論動画が全国区で大変な話題にな...

goo blog

 

◆長谷川

中央ビイスタ縄張の代表は秀吉

の天正大坂城も中心から測量を

しています。興味のある方是非

上のリンク記事の青文字クリック

 

◆ウイッキペデイアより引用

久慈城(くじじょう)は、岩手県久慈市に所在した

日本の城。別称、新町館・八日館。岩手県指定史跡[1]

概要[編集]

久慈城は戦国時代平山城で、九戸郡大川目村(現・

久慈市大川目町字新町)に所在した。城跡は久慈川

左岸、新町集落の北方、大川目慈光院の東側の男山を

利用して独立丘陵上に位置し[2]、北側後背地に空濠が

めぐらされ、南側は主郭部で南北に長い平場をなして、

丘陵頂部より平坦地が3段に作り出されていた。ふも

とに位置する堀屋敷と称される平場が日常の居城と

思われる。現在は、本丸跡・堀が残っている。

城跡は、1973年(昭和48年)10月8日に久慈市指定

史跡に指定されたのち、2022年(令和4年)4月8日

に岩手県指定史跡に指定されている。

歴史[編集]

久慈氏の居城で、久慈修理助治政の養子、12代と伝え

られる備前守信実の頃からが大川目八日館に居住した[3

]のが始まりと伝わるが、築城時期は不明だが、信実が

当地に入ったのは文明年間(1469 - 87年)のころである。

と、いわれている。(「摂待久慈家譜」)天正19年(

1591年)9月、久慈氏宗家である、久慈備前守直治は

九戸信仲の三男中務政則を娘婿とした[3]ため、九戸政実の乱

において九戸政実に荷担し、九戸城に籠城したが降伏し開城

に伴い、主だった首謀者達とともに栗原郡三迫岩ヶ崎

(現 宮城県栗原市)に送られ処刑され、久慈氏の嫡流が

滅亡した。没後、久慈城は南部信直の直轄下におかれることとなり、

代官は久慈修理治興であった。

天正20年(1592年)、「諸城破却書上」には

「糠部郡之内 久慈 山城 破 信直抱 代官 久慈修理」とあり、破却された。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽松山城の設計と縄張 日本の城の測量技術

2023-07-21 19:27:30 | 東北の城 ビイスタ工法
出羽松山城の設計と縄張
 
◆学識経験者
日本の城に見事な幾何学測量
築城術がある事を長谷川氏の
ブログを読んで驚いています。
城郭ビイスタ論動画視聴とは
もう令和城郭ブームの眼目と
さえ言われ始めております!
 
◆長谷川
城郭ビイスタ論 動画だけが
予想に反して善戦しています
がブログ読者がゼロに近い数
で全く人気が私にはないです
 
 
◆対談者
さて日本の城の設計根本を
長谷川先生は研究を継続さ
れていますがしかし先生は
著書もなく人気知名度など
全く無名の先生と言う事!
 
◆反論者
城郭ビイスタ論など存在し
ないのです。全く無名4流
学者の講演を誰が期待する?
 
◆支持者
踏まれても!叩かれても!
正しい正論は確実に伸びて
きます。我々は草の根城郭
学派です!長谷川先生主役
でなく講演に参加する私達
こそが日本国の第一の学派
と志を高く誇りを持ってる。
 
◆対談者
さて出羽国の松山城の測量術とは?
 
◆長谷川
城郭の測量法は古く中国に起源し
井田法と弧田法の2種が存在する
井田法=碁盤目状の都市計画
弧田法=扇状測量の都市計画
先ず出羽松山城には直角碁盤目に
測量された枡目状グリッドが潜在
◆対談者
そんな解説面白くないですよ!
覇王信長の近江安土城の如く
出羽松山城がビイスタ工法で
縄張された事を知った出羽国
の方面の方が!長谷川ビイスタ
論に仰天される事を私は期待!
▼近江 安土城ビイスタ工法
▼近江 安土城ビイスタ工法
丸根砦 小牧山城 安土城 城郭縄張の深層 - 城郭 長谷川博美 基本記録
 
◆質問者
安土城と同様の測量技術が
出羽松山城にも認められれ
ば日本の城の設計の基礎や
根源や根本が研究解明され
ると思いますが。。。。?
 
 
◆長谷川
私も研究を進捗させています。
出羽松山城の縄張を分析する
と中央測量腺や放射状測量法
が日本の城には存在する様で
す。▼出羽松山城ビイスタ
 
 
 
◆質問者
二本松城本丸も重複型ビイスタ
でしたが出羽松山城には?
 
 
 
◆長谷川
江戸城を想起させる重複型
ビイスタも読み取る事可能
 
◆対談者
長谷川先生は無名の城郭研究家
ですが日本の城郭研究に役立つ
講演を日本各地でされる事を陰
ながらお祈り申し上げます。
 
◆長谷川
城郭研究家としては日本一無名
ですが貴方の町で講演でき社会
にお役に立てばと思っています。
どうぞ宜しく御理解下さいませ。
 
 
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松山城(まつやまじょう)は、出羽国遊佐郡
(のち羽後国[1]飽海郡)松山(現在の山形県
酒田市松山地区)にあった日本の城である。
江戸時代には、庄内藩の支藩松山藩の藩庁が
置かれた。出羽松山城とも称した[2]。明治以降
松嶺城(まつみねじょう)とも呼ばれるよう
になった。

概要[編集]

初代藩主酒井忠恒に、庄内藩2代藩主酒井忠当

より領内の飽海郡中山村が分与されて中山陣屋

が構えられた。後に、中山を松山と改め、松山

陣屋といった。松山城は天明元年(1781年)に

松山藩第3代藩主酒井忠休によって築城が始められ、

それまでの中山館より移り、7年の歳月をかけ

て一応の完成をみた。宝暦10年(1760年)忠休

は西の丸若年寄となり、5千石加増され格式も

城主になった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする