城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

飫肥城(おびじょう)を楽しむ

2024-09-14 12:21:47 | 九州の城 ビイスタ工法

飫肥城(おびじょう)を楽しむ

 

◆対談者

ブログの読者数は増えました?

 

◆長谷川

猫の子一匹読んでおりません!

 

◆対談者

長谷川先生は全く人気がない!

 

◆質問者

人気がないと書くメリットあります?

 

◆長谷川

 あります。人が減ると言う点です。

真実や学術的深さを求めている

洞察力ある人は極少数ですが私

と共に城の見学や勉強をされる

真剣に勉強される人に出逢う事

こそ私の目的や趣旨であり人生

の目標や価値観と言えましよう。

変な話ですが300人の歴史講演

に出させて頂いた事には心より

感謝を致します私の求めてる

人は1人だけメモをとっている

向学の心ある人に会う事です!

◆男性様

長谷川先生と安土城見学しましたが

先ず最初に伝前田利家邸の建物の

配置が日本史において重要と言わ

れ私は長谷川先生を馬鹿だと思い

他所の会の他所の先生へと流れた

私は正統派城郭探訪希望者です。

こんなビイスタ図を見て何の意味が

あるのか?長谷川城郭学とは最低

だと直感で解りもうグッバイな訳です。

◆長谷川

私の普段の口癖ですが他所の会

に行って下さい!私は人気がない

5流研究家と常に口にする悪癖!

 

◆対談者

ふふふふ ほほほほ 浅いなあ!

先生は自分が一流で有名な事より

城学ぶ人に指導される事が目的

 

◆一般者

もうこの投稿最初から逸脱してますよ!

九州の飫肥城(おびじょう)の話して!

 

◆ウイッキペデイア引用

一時飫肥を失った伊東祐兵豊臣秀吉に仕えて、1587年

(天正15年)の九州平定では先導役を務めた。島津氏が

豊臣政権に降伏したため、祐兵は翌1588年(天正16年)に

飫肥城主に返り咲いた[1]。以後の伊東氏は、関ヶ原の戦い

では九州では数少ない東軍側として働くなど巧みに立ち回り、

廃藩置県飫肥藩が廃止されるまで一貫して飫肥の地で

家名を全うした。

◆長谷川

承応年間★1の飫肥城下絵図の寺院

を観察すると城下に寺ビイスタがある。

 

◆対談者

ヤッター!長谷川の応用学の深さです。

 

◆質問者

 織豊政権に従属していた頃の飫肥城

のビイスタを凡そ解説をお願い致します。

 

◆長谷川

城下に寺ビイスタの存在  右

八幡宮参道ビイスタ存在  緑

織豊大名としてのビイスタ

1ビイスタ2が存在致します。

◆質問者

織豊系ビイスタとは何です?

 

◆長谷川

豊臣秀吉により蒲生氏郷は

会津に配された若松の城が

二方向から縄張を取る重複

型の織豊ビイスタと言えます

これは濃尾平野の城郭形式

に起源やそのルーツ系譜が

あります。

◆一般者

スゴイ!長谷川城郭ビイスタ論!

昭和平成にはなかった令和学!

 

Wikipedia

江戸時代

飫肥城は、垂直方向に切ると安定するシラス台地の
特性を生かして城壁となし、堀や曲輪石垣をもう
けた[1]。江戸時代前期には三度の大きな地震に見舞
われて大規模な補修が行なわれ、1691年(元禄4年)
に堀と石垣の修復が終わり、1693年(元禄6年)には
御殿が完成した[1]。この過程で本丸を現在地に移し
てその前に桝形の役目を担う石垣を築くなど、
織豊政権以来の東海地方畿内の城づくりが取り
入れられた[1]城下町も発展して現代まで当時の風情
を残し、飫肥地区は重要伝統的建造物群保存地区
選定されている[1](後述)

承応 - Wikipedia

 

★1 承応 ( じょうおう 、 ( 旧字体: 承應 )は、

日本の元号の一つ。 慶安 の後、 明暦 の前。 1652年 から 1655年 までの期間を指す

 
 
◆長谷川
承応年間の飫肥城下図を街路の
折れ曲折を是非観察致しましよう
14カ所ほど曲折が観察でき素晴ら
らしい歴史景観の町が飫肥です!
◆質問者
1693年(元禄6年)に御殿が完成
この過程で本丸を現在地に移した
とあるならばビイスタ縄張は織豊
系から徳川タイプに変わったの?
 
◆長谷川
重複ビイスタは江戸城にあります。

◆長谷川

秀吉が深く介入した宇喜多

家の備前岡山城の縄張等も

この重複型ビイスタ工法。

◆長谷川

1693年(元禄6年)に御殿が完成

して本丸の位置が承応期と変わっ

ても日本国の城郭の縄張の基本と

はやはり城郭ビイスタなんですよ。

▼新飫肥城の城郭ビイスタ理論

◆懐疑派

長谷川城郭ビイスタ論など

ウソだ存在しない空論です。

 

◆対談者

あらまあ太閤秀吉肥前名護屋

城にも城郭ビイスタはある訳

◆対談者

徳川が改修した大坂城にも

ビイスタがある訳なのよ!

◆猜疑派

はっはあ~対談者さんは長谷川

先生擁護支持者なんだ見え見え

 

◆対談者

違います長谷川先生は私に他所

の会に行って下さいと私を避け

る発言何度される。そこで激怒

したら終わりです。長谷川先生

は客散らしをされます。他所へ

行って下さいブログでは不人気

無名5流研究家と常に言われる

◆対談者

でも私はある時に気付きました

長谷川先生は5流の先生で良い

しかし私は一流の城勉強したい

そのヒントを見学会や講座にて

出しておられるのに気付かない

人が何と多い事か?日本国とは

本当は技術力を隠し持ってるの

に誰かさんの言いなりになって

る。城郭ビイスタに気付くのは

我々社会に生きる我々民衆こそ

が主役で中心である事に気付く

はっきり言って昭和平成と時が

流れたのに城郭ビイスタ論自体

を出してこない研究家様の資質

に疑問を持つ。私は言います!

私は他人様の為に城址へ連れら

れて行ってるんじやない!私は

自分の自我を確立させて心の眼

で城址を素直に見学したいです!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生の山城を考察する。田和山遺跡。

2024-09-14 00:37:53 | 古代日本 ビイスタ工法

弥生の山城を考察する。田和山遺跡。

 

◆対談者

弥生の出雲の山城はあります

か?

 

◆長谷川

田和山遺跡がそれに該当しま

す。山頂部は狭小ながら建物

は正方形の柱穴でなくビイスタ

放射状に配置しており矩規術を

既に山城の縄張に使用した貴重

な遺跡といえましよう。また

遺構の中に蔀塀や蔀段や千鳥の

技巧と呼ばれる軍学要素がある

事や半島の硯が発見されている

事なども考え併せたい遺構です。

◆対談者
城郭ビイスタって既に弥生の
出雲の倭国にも使われていた
事には驚きます。長谷川先生
の指摘無ければ解りませんで
した。スゴイ観察視点です!
◆質問者
三重の環濠にはビイスタの
測量が確認出来ますか?
 
◆長谷川
三重の楕円円弧環濠は円コンパス
を使った同心円状の縄張を3カ所
使っています。放射状ビイスタは
4箇所ほど存在するようです。巧み
な弥生幾何学技術測量を用いた城
と言えると私は思います。倭国の
大乱の時の詰め城と思われます。

田和山遺跡(たわやまいせき)は、島根県松江市にある

弥生時代遺跡。国の史跡に指定されている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

概要

1997年から2000年にかけて、松江市立病院の建設に伴っ

て発掘調査された結果、丘陵尾根に掘られた弥生時代

前期末~中期後半の三重の環濠が検出された。弥生時代の

環濠集落は、通常、環濠内部に住居跡などが配置されるが、

田和山遺跡の狭小な環濠内部は建物跡が2棟検出されたのみで、

それ以外の建物跡は環濠の周辺から検出された。そのため、

なぜこれだけ膨大な労働力を投下して環濠を掘削したのか、

環濠内部には何があったのかが謎とされ、遺跡の性格・

位置付けが問題とされた。環濠内からは、つぶて石や石鏃

出土しており、弥生時代の戦争を物語る山城ではないかという説、

祭祀の拠点であったという説、環濠内部に銅鐸などの青銅祭器

が保管してあったのではといった想像も提唱された。そのほか、

弥生時代の遺跡では極めて珍しくの出土も認められている

(他例は福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で知られる)[1]。なお、

この硯には黒い線があり、で文字が書かれた可能性があると

学会で発表され、もし本当に文字であれば日本最古の文字が

200~300年さかのぼるとされてきたが、化学組成の分析などを

経て墨ではなく市販の油性ペンと成分が一致し、ラベルなどの

文字が転写した可能性があると結論付けられた[2]

2001年、国の史跡に指定。現在は、市立病院に隣接する遺跡公園

として整備され、地元のボランティアグループによって活用が

はかられている。2022年(令和4年)3月15日、既指定の史跡

「田和山遺跡」に神後田遺跡が追加指定され、指定名称が

「田和山・神後田遺跡」に変更された[3]

遺跡の山頂部からは、宍道湖や松江市街、茶臼山、大山などが

一望でき、大変眺望が良いロケーションにある。

標高約45メートルの山頂部は、東西10メートル・南北約30メートル

の狭い平坦地がある。この山頂部には9本柱の建物跡と5本柱の

建物跡がある。平坦地の外周には柵の跡とおぼしき柱穴が並ぶ。

これらを囲い込むように丘陵斜面に三重の大きな溝が掘

り込まれていて、その底には約3000個のつぶて石が残されている。[4]


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする