城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

テントは天幕 幕の文字と意味の深さ

2020-09-26 05:15:26 | 民俗学
テントは天幕 幕の文字と意味の深さ

◆戦国武将 上杉謙信の漢詩にみる軍営!?

読み方
  • 九月十三夜  <上杉謙信>
  • 霜は軍営に満ちて 秋気清し
  • 数行の過雁 月三更
  • 越山併せ得たり 能州の景
  • 遮莫 家郷の 遠征を思うを
  • くがつじゅうさんや 
  • <うえすぎけんしん>
  • しもはぐんえいにみちて
  •  しゅうききよし
  • すうこうのかがん 
  • つきさんこう
  • えつざんあわせえたり 
  • のうしゅうのけい
  • さもあらばあれ
  •  かきょうの 
  • えんせいをおもオを
詩の意味
 霜はわが陣営に満ち満ちて、
秋の気は清く澄みわたり、いか
にもすがすがしい。空を仰ぐと、
幾列かの雁が鳴き渡っており、
夜半の月は皎々と冴えわたっ
ている。
  さて今夜は、越後、越中の
山々にさらに能登も併せて、
まことに雄大な景色が眺めら
れることだ。故郷の家族たち
が遠征のわが身を案じていよ
うが、それはそれでかまわな
い。(今夜はこの明月を心行
くまで眺めようではないか)
語句の意味
  • 軍 営陣営 軍隊の宿営しているところ
  • 三 更夜12時ごろ
  • 越 山越後(今の新潟県)、越中(今の富山県)の山々
  • 能 州能登(今の石川県能登半島地方)の国
  • 遮 莫ままよ どうであろうともかまわない
  • 家 郷ふるさと
◆長谷川
日本では屋外での運動会、催事、行事、を
実施する場合、テントを仮設して直射日光
をさけたり、急な降雨をさける為の幕舎が
設営さるのが常である。町内会の模擬店も
仮設テントを設営してテントの中で実施さ
れる場合もある。これらは全て幕舎と呼ぶ。

テントは漢字で天幕と表現される。昨今は
アウトドアの流行に伴ってテントの普及や
1人用のテントも開発れてソロキャンプなる
言葉も派生している。軍学書には一人用の
テント(臨宿泊施設)を我屈の洞と表現して
いる。さて幕を用いる日本語を数例取り上
げて幕の意味を私なりに考察してみたい。

◆陣幕じんまく
古来より武士階級の陣営の周囲には敵の矢を
撃ち込まれる事、是を防ぐ為に陣幕を使った。


◆幕舎「ばくしゃ」
野陣つまり山野に行軍する場合古来より寺社
仏閣の敷地を現地摂取採用して大将が臨時に
寝泊りする事が常だが完全に山野に宿営する
時は幕舎や天幕を用いて是を宿所と言った。
従って室町戦国の合戦際の書状には〇〇殿
宿所と表記されている場合がある。織田信
長は本能寺に宿をとり明智光秀により落命
している。足利義昭は京都本圀寺に宿して
四国の三好勢に攻められ危機を明智十兵衛
等、室町幕府系武士団の兵員に守られて事
無きを得た事が『信長公記』に記されてい
る。

◆征夷大将軍
大和朝廷が認可した坂上田村麻呂などは
『律令』に規定された臨時将軍つまりは
兵乱等のより臨時に認定され次節将軍と
呼ばれる将軍位であり日本国内の政治を
支配しない兵乱に合せ派遣された臨時の
時節将軍と言う事になる。政治に関与し
ない。『律令』で時節将軍は必ず朝廷か
ら下賜された時節刀を携帯する事を義務
付けている。倭健説話/伝説でタケル自身
が倭姫の命から下賜された、草薙の剣を
尾張に置いて伊吹山を訪れた事は後年に
設定された『律令』からみると完全なる
職務規定怠慢に相当するヤマトタケルが
天皇になり政治を司る事が出来なかった
事は景行帝より命じられて九州や中国や
東国に軍事流浪する、時節将軍の立場で
あった伝説である想定され従ってタケル
は政治執行権が無かった王族であった事
になる。

◆幕府
幕とは行軍時の陣幕や幕舎や臨時の舎屋を
言う。源頼朝が朝廷より征夷大将軍の階位
を下賜され関東鎌倉で軍事政権まつり事を
執行した事から後年「鎌倉幕府」と歴史学
者に呼称される様になった。

◆幕僚
倭朝廷の組織に幕僚と呼ばれる閣僚がある。
現代日本の自衛隊にも統合幕僚長(とうご
うばくりょうちょう、英: Chief of Staff, 
Joint Staff)は、統合幕僚監部の長であり
、陸海空自衛隊の自衛官の最高位者。階級
は陸将・海将・空将のいずれかである。
警察庁長官及び各省事務次官と同等の
政令指定職8号。が存在する。

◆幕閣
幕閣、細川藤孝などと歴史家は表現する。

◆幕は舞台で式典で仕様される。
幕は古来より冠婚葬祭、祝祭、歌舞伎等
でも使用される。後に政治の実権を返還
した徳川幕府は「大政奉還」を実施して
明治政府が誕生するがアメリカ国ペリー
提督が浦賀に来航した時も、徳川幕府は
ペリー一向と会見する為に、幕府の威信
を賭けた、ものものしい陣幕を用意する。

◆日本の幕開け幕引きの語源は?
 神楽や歌舞伎などの演芸芸能では幕開が
実施される。映画界では昔は銀幕のスター
なる言葉が存在した時代の幕開け幕引きは
突然訪れる。私達の住む令和日本では幸福
に暮したいと慎ましやかな庶民は常に思う。

◆まとめ
 日本で幕府とよばれる「幕」とは元来は
政庁と、異なる朝廷から派遣された征夷
大将軍などの幕舎を意味した。従って源
頼朝の鎌倉幕府開設は日本の政権歴史上
初めての武士を中心とする政治府の事で
あり幕とは武家の用いる幕舎であ、軍事
政権の樹立とも言える。徳川幕府が自体
が「大政奉還」を実施し明治政府が誕生
した意味は深く大きい。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨天での発掘現場の秘策 | トップ | ウッデイパル余呉 里山レス... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (長谷川博美)
2020-09-26 16:10:18
貴重な良いね!2名様深く感謝致します。
返信する
Unknown (長谷川博美)
2020-09-27 03:23:15
極めて平凡な投稿記事で?ブログ読者も極め少ないのに?何故?5名様もの良いね!を賜ったのか?全く分析出来ません。歴史研究家の資質として私は全く自信を無くします。社会というものが私には全く解らなく孤独です。
返信する

民俗学」カテゴリの最新記事