毎日新聞の社会面に担当のデスクの小さなコラムがあります。1月15日は次のような記事です。
[デスクです]
米誌ニューズウイーク(日本版1月12日号)に「意外に小さい経済損失」と題し、スマトラ沖大地震に関する記事が出ています。「世界経済における役割が小さい人々」の犠牲が多かったため奇跡的に影響が少なくてすんだというのです。
経済的な側面だけで見れば事実なのでしょうが、災害の被害は弱者ほど大きくなることは、阪神大震災などで私たちが学んだことです。日本は、その教訓を世界に発信するため、被災国の支援に関しては先頭に立つ責務があるといえます。(山内)
控えめな表現ながら、犠牲になった弱者は、「世界経済における役割が小さい人々」なので経済的な損失でいえば小さくて済んだ。という発想に異議ありの思いが込められているように思う。
アメリカの彼らの発想で言えば弱者と強者では命の重さが違うということになるのだろうか。
いつの時代も人の命は地球より重いのです。
皆さんはどう思われますか。
[デスクです]
米誌ニューズウイーク(日本版1月12日号)に「意外に小さい経済損失」と題し、スマトラ沖大地震に関する記事が出ています。「世界経済における役割が小さい人々」の犠牲が多かったため奇跡的に影響が少なくてすんだというのです。
経済的な側面だけで見れば事実なのでしょうが、災害の被害は弱者ほど大きくなることは、阪神大震災などで私たちが学んだことです。日本は、その教訓を世界に発信するため、被災国の支援に関しては先頭に立つ責務があるといえます。(山内)
控えめな表現ながら、犠牲になった弱者は、「世界経済における役割が小さい人々」なので経済的な損失でいえば小さくて済んだ。という発想に異議ありの思いが込められているように思う。
アメリカの彼らの発想で言えば弱者と強者では命の重さが違うということになるのだろうか。
いつの時代も人の命は地球より重いのです。
皆さんはどう思われますか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます